トップQs
タイムライン
チャット
視点

われらの世界

ウィキペディアから

Remove ads

われらの世界[1][注 1]』(われらのせかい)は、1967年6月25日から26日にかけ放送された世界初の多元衛星中継テレビ番組[注 2]である[3]

概要 われらの世界, ジャンル ...
Remove ads

概要

イギリス・英国放送協会(BBC)をキーステーションに、5大陸・14か国の放送局が参加。31地点を4個の衛星で結び、世界24カ国で中継放送された[4]

BBCは当初、この番組を『80分世界一周旅行』というタイトルで衛星中継を使った紀行ものとして欧州放送連合(EBU)に提案した。しかし、番組の準備でEBUのスタッフがインドを訪れた時、人口増加と貧困・飢餓の現実を目にして企画を変更し、タイトルも『われらの世界』に変更した[5]。この番組はコマーシャルを入れない方針のため、アメリカ三大ネットワークは参加せず[注 3]、同国からは非商業教育テレビ局のNET(アメリカ教育テレビジョン、現:PBS=公共放送サービス)が参加することになった[7]。放送20日前の1967年6月6日に第3次中東戦争が勃発、戦争は6日間で終結したもののこの余波で6月21日にソビエト連邦チェコスロバキアポーランド東ドイツハンガリー東側諸国が参加を取り止めた。理由として「西側諸国の中にアラブ諸国を非難しているものがあり、『われらの世界』は人道主義的理想を失った」とソ連のタス通信が述べた[7][8]

日本からは日本放送協会(NHK)が参加し、1967年6月26日の3時55分から6時3分(JST)にかけてNHK総合テレビで放送された[注 4][9]。日本での進行役は、当時NHKのアナウンサーだった宮田輝が務めた[10]

Remove ads

参加放送局

さらに見る 国名, 放送局 ...
Remove ads

テーマ

この番組は6つのテーマによって番組が成り立っていた。

赤ちゃん誕生
最初に、札幌北海道大学病院での新生児出産が取り上げられた[11][注 5]。その他、デンマークオーフスメキシコシティカナダエドモントンでも中継された[13]
世界のこの瞬間
中継地点はオーストリアリンツ製鉄所パリのヘリコプターからの眺め、チュニジアの首都チュニススペイン南部の漁港ウエルバ、米ソ首脳会談中のアメリカニュージャージー州・グラスボロ(Glassboro)の州立大学の学長公邸、カナダ・ゴーストレイク(Ghost Lake)の牧場、バンクーバーの海岸、東京三田地下鉄工事現場、メルボルン[14]
過密世界
中継地点はニューヨークキャンベラの食糧問題研究所、アメリカ中北部のウィスコンシン州高松海老養殖場、モントリオール万国博覧会の様子、スコットランドの農場[15]
健全な肉体を求めて
当時のバタフライ世界記録保持者であるカナダのエレイン・タナー(Elaine Tanner)、イタリア障害馬術選手ディンツェア兄弟、スウェーデンのカヌー選手が記録に挑戦する姿、実験海中住宅をフランスマルセイユ沖に沈める様子を取り上げた[16]
芸術の追求
サン・ピエトロ大聖堂で『ロミオとジュリエット』の映画撮影の様子、西ドイツのバイロイト祝祭劇場でオペラ『ローエングリン』第2幕のリハーサルの様子、フランスのサン=ポール=ド=ヴァンスの美術館でアレクサンダー・カルダージョアン・ミロが出演、メキシコシティで音楽番組の収録の様子、ニューヨークリンカーン・センターレナード・バーンスタインヴァン・クライバーンがリハーサルをしている様子、ビートルズがレコーディングをしている様子を取り上げた[17]
イギリス代表」として出演したビートルズは、ロンドンEMIレコーディング・スタジオにて当時の未発表曲である「愛こそはすべて」のレコーディング・セッションを6分間にわたり披露した[注 6][18]。このセッションにはほかにもフェデリコ・フェリーニローリング・ストーンズエリック・クラプトンマリアンヌ・フェイスフルキース・ムーングラハム・ナッシュなどが参加した。
宇宙のかなたへ
最後に、ケープ・ケネディ基地の様子、オーストラリアパークス天文台の巨大な電波望遠鏡を取り上げて終了する[19]

当初はこれに「世界の食糧」を加えた7つのセクションで放送する予定だったがカットされ、このセクションで取り上げる予定のものは「過密世界」に組み込まれた[18]

参考文献

  • 日本放送協会総合放送文化研究所 放送史編修室 編『NHK年鑑'68日本放送出版協会、1968年9月15日https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474365
  • 日本放送出版協会 編『「放送文化」誌に見る昭和放送史』日本放送出版協会、1990年。
  • 日本放送協会 編『20世紀放送史 上』日本放送出版協会、2001年。
  • 大村亨『「ビートルズ」と日本 ブラウン管の記録 - 出演から関連番組まで、日本のテレビが伝えたビートルズのすべて-』シンコーミュージック・エンタテイメント、2017年。ISBN 978-4-401-64445-2

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads