トップQs
タイムライン
チャット
視点

アワガタケスミレ

スミレ科の種 ウィキペディアから

アワガタケスミレ
Remove ads

アワガタケスミレ(粟ヶ岳菫、学名:Viola awagatakensis)は、スミレ科スミレ属多年草1997年新種記載の種である[3][4]

概要 アワガタケスミレ, 分類(APG IV) ...
Remove ads

特徴

有茎の種であるが、地上茎はほとんど立たず、立ってもの高さは3-6cmほど。植物体の高さは7-14cm。唇弁の距が細長く、斜上することでは、ナガハシスミレ V. rostrate subsp. japonica に似るが、 同種と比べ、葉は小さく、質が厚く光沢が強く、三角状卵形で基部が心形とならず、切形となることで区別がつく。また、葉の質が厚く光沢がある点で似るテリハタチツボスミレ V. faurieana とは、唇弁の距が細長く、斜上する点で区別される。本種の距は長さ8-12mmになる。花期は4月下旬-5月中旬。の径は約1-1.3cmと小さく、花弁は紅紫色から淡紫色になり、側弁の基部に毛は無い。花柄は根生または腋生で、赤みを帯びる。 染色体数は2n=20[3][4]

分布と生育環境

日本固有種。本州の新潟県福島県および山形県の内陸部に分布し、日当たりのよい傾斜地で、岩の割れ目や崩壊したやや乾いた場所に限定的に生育する[3][4]タイプ標本の採集地は、新潟県南蒲原郡下田村(現、三条市[1][5]

名前の由来

和名のアワガタケスミレは「粟ヶ岳菫」の意で、種小名(種形容語)awagatakensis とともに、基準産地の新潟県加茂市と三条市にまたがる粟ヶ岳による[3][4][5]

新種記載

本種は初め、ナガハシスミレの変種 V. rostrate var. crassifolia として記載された[2][5]。変種名 var. crassifolia は「厚葉の」の意味[6]。「日本のスミレ」(1967) の著者、植物学者の橋本保 (1967)によるものである[5]

1983年以降、新潟県の植物研究家、伊藤至と上石貞夫は、粟ヶ岳山麓のかなりの場所で本種を確認し、標本を採集した。1997年に、植物学者の山崎敬と、伊藤、上石によって、本種は距が長い点ではナガハシスミレに似るが、むしろ葉質が厚く、葉の裏面に細点がある点で類似する、粟ヶ岳周辺にも多いテリハタチツボスミレから分化した、独立した種である、として新種として記載発表された[5]

種の保全状況評価

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

Thumb
Thumb

(2019年、環境省)

ギャラリー

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads