トップQs
タイムライン
チャット
視点

下田村 (新潟県)

日本の新潟県南蒲原郡にあった村 ウィキペディアから

下田村 (新潟県)
Remove ads

下田村(しただむら)は、新潟県の中央部、中越地方に位置していた南蒲原郡である。2005年5月1日に三条市、南蒲原郡栄町及び下田村が合併して、三条市が発足する。

概要 しただむら 下田村, 廃止日 ...
Thumb
三条・燕地域における平成の大合併の地図。

三条市(1934年ー2005年)への通勤率は33.6%(平成12年国勢調査)。

Remove ads

地理

五十嵐川上流盆地に広がる下田郷の山村である[2]

隣接していた自治体

歴史

古くは「下田」(しただごう)、「下田」(しただのほ)と呼ばれ、中世の頃は豪族五十嵐氏によって支配されていた。近世では村松藩の所領となり、和紙(大谷地紙)や三条金物向けの鍛冶屋炭)の生産のほか、五十嵐川沿いの新田開発が行われた[3][2]幕末慶応4年)には西潟為蔵らが下田郷一揆を起こしている[4]

明治時代までは新潟と福島を結ぶ主要街道、八十里越の玄関口となり物流拠点としても栄えたが、磐越西線が開通すると街道としての機能は消失。さらに1960年代のエネルギー革命で主要産業であった製炭業が衰退すると、住民が豪雪地帯に住み留まる理由は無くなり山間部の過疎が急激に進行した。1970年3月には、八十里越の新潟側最後の宿場であった吉ヶ平が集団離村、800年続いた歴史を閉じている[5]

沿革

Remove ads

行政

  • 村長:佐藤寿一(1994年12月17日 - 2005年4月30日)

経済

産業

教育

  • 下田中学校
  • 荒沢小学校(合併後の2014年に森町小へ統合[9]
  • 笹岡小学校
  • 森町小学校
  • 大浦小学校
  • 長沢小学校
  • 飯田小学校

交通

鉄道

Thumb
越後長沢駅

道路

Thumb
道の駅漢学の里しただ

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
諸橋轍次記念館

食べ物

  • ひこぜん - つぶしたご飯をワラジ型に整えて串にさし、エゴマ味噌をつけて炭火で焼いた郷土料理。

著名な出身者

Thumb
諸橋轍次
  • 西潟為蔵(政治家)
  • 諸橋轍次(漢学者)
  • 今井誠(弁護士・元新潟県弁護士会長)
  • 高井盛雄(元新潟県副知事)
  • 小林茂(映画監督)
  • 船見啓子(元カネボウキャンペーンガール)
  • 滝沢亮(三条市長)
  • 目黒泉(ナレーター・声優)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads