トップQs
タイムライン
チャット
視点
下田村 (新潟県)
日本の新潟県南蒲原郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
下田村(しただむら)は、新潟県の中央部、中越地方に位置していた南蒲原郡の村である。2005年5月1日に三条市、南蒲原郡栄町及び下田村が合併して、三条市が発足する。

三条市(1934年ー2005年)への通勤率は33.6%(平成12年国勢調査)。
Remove ads
地理
五十嵐川上流盆地に広がる下田郷の山村である[2]。
隣接していた自治体
歴史
古くは「下田郷」(しただごう)、「下田保」(しただのほ)と呼ばれ、中世の頃は豪族の五十嵐氏によって支配されていた。近世では村松藩の所領となり、和紙(大谷地紙)や炭(三条金物向けの鍛冶屋炭)の生産のほか、五十嵐川沿いの新田開発が行われた[3][2]。幕末(慶応4年)には西潟為蔵らが下田郷一揆を起こしている[4]。
明治時代までは新潟と福島を結ぶ主要街道、八十里越の玄関口となり物流拠点としても栄えたが、磐越西線が開通すると街道としての機能は消失。さらに1960年代のエネルギー革命で主要産業であった製炭業が衰退すると、住民が豪雪地帯に住み留まる理由は無くなり山間部の過疎が急激に進行した。1970年3月には、八十里越の新潟側最後の宿場であった吉ヶ平が集団離村、800年続いた歴史を閉じている[5]。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制の施行により、南蒲原郡笹岡村、長堀村、大浦村、高島村、四ツ沢村、本下田村、前谷村及び外谷村が発足する。
- 1901年(明治34年)11月1日:南蒲原郡笹岡村、長堀村、大浦村及び高島村が合併して、南蒲原郡長沢村が発足する。南蒲原郡四ツ沢村、本下田村及び前谷村の区域の一部が合併して、南蒲原郡森町村が発足する。南蒲原郡前谷村の区域の一部及び外谷村が合併して、南蒲原郡鹿峠村が発足する。
- 1955年(昭和30年)3月31日:南蒲原郡長沢村、鹿峠村及び森町村が合併して、南蒲原郡下田村が発足する。
- 1961年(昭和36年)11月18日:笠堀ダム竣工
- 1962年(昭和37年):「大漢和辞典」を編纂した文学博士諸橋轍次を下田村名誉村民第1号に推挙
- 1993年(平成5年):大谷ダム竣工
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)5月1日:三条市、南蒲原郡栄町及び下田村が合併して、三条市が発足する。
- 下田村役場庁舎は三条市役所下田庁舎として引き続き利用されている。
Remove ads
行政
- 村長:佐藤寿一(1994年12月17日 - 2005年4月30日)
経済
産業
教育
交通
鉄道

道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

食べ物
著名な出身者

脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads