トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本産スミレ属の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
スミレ属 (Viola ) は世界の温帯に約400種があり、日本にはすべて多年生の草本約50種があるとされている[1]。この項は日本産のスミレ属を一覧にまとめたものである。世界陸地のわずか0.3%程度しか有さない狭い国土にもかかわらず(ただし、国土が少ない韓国は50種、台湾は30種以上のスミレがある。)、これほどまでの種と多様化が見られることから日本はスミレ王国と評されてもいる。
概要
類別及び配列は「いがりまさし『増補改訂 日本のスミレ』(増補改訂第2版3刷)山と渓谷社〈山渓ハンディ図鑑6〉、2008年7月1日。ISBN 978-4-635-07006-5。」を基本にし、適宜米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)により補正した。
和名及び学名については米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)を基本として、適宜他の文献により補足した。
正式な学名として記載されていないものについては、V. okinawensis K.Nakaj., nom. nud. のように裸名として nom. nud. の表記をした。
地上茎のあるスミレ
地上茎のないスミレ
Remove ads
キスミレ類
要約
視点

日本には4種が知られている[4]。
- (synonym: V. xanthopetala Nakai[9])
- V. orientalis (Maxim.) W.Becker f. laciniata (Taken.) F.Maek. :ノコギリバキスミレ[10]
→詳細は「オオバキスミレ」を参照
- 以下はオオバキスミレの品種
- (synonym:
- ミヤマキスミレはオオバキスミレの高山型である[15]
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.253 ではミヤマキスミレの学名をV. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker var. acuminata Nakaiとしている。
- V. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker subsp. brevistipulata f. pubescens (Nakai) F.Maek. :アラゲキスミレ[20]
- 以下はオオバキスミレの変種
- (synonym:V. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker f. ciliata (M.Kikuchi) F.Maek.[31])
- 以下はオオバキスミレの亜種
- V. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker subsp. minor (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. :ダイセンキスミレ (大山黄菫[32])[33][34]
- (synonym:V. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker var. minor Nakai[35])
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.253 ではダイセンキスミレの学名にV. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker var. minor Nakai を採用している。
- ダイセンキスミレがナエバキスミレと同一であるとする見解もある[23]。
- 以下はエゾキスミレの変種
- 以下はケエゾキスミレの品種
- V. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker subsp. hidakana (Nakai) S. Watan. var. yezoana Toyok. ex H.Nakai, H.Igarashi et H.Ohashi f. parviflora S.Watan. :コバナエゾキスミレ[45]
- (synonym:V. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker var. crassifolia (Koidz.) F.Maek. ex S.Akiyama, H.Ohba et Tabuchi[50])
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.253 ではシソバキスミレの学名にV. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker var. crassifolia (Koidz.) F.Maek. ex S.Akiyama, H.Ohba et Tabuchiを採用している。
- 環境省カテゴリーで絶滅危惧 IA類 (CR) となっている[51]。
- (synonym:V. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker var. renifolia (Koidz.) F.Maek.[55])
- いがりまさし (2008)、p.282 ではジンヨウキスミレの学名をV. alliariaefolia Nakaiとしている。
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.253 でジンヨウキスミレの学名にV. brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker var. renifolia (Koidz.) F.Maek.を採用している。
- 環境省カテゴリーで絶滅危惧 IB類 (EN) となっている[56]。
Remove ads
キバナノコマノツメ類

日本には2種が知られている[57]。キスミレ類との違いは、花柱の上部が左右に張り出す[57]。また、上弁及び側弁が上方に反り返り、側弁基部に毛がある[57]。
- (広義の学名は V. crassa Makino[61]『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.252及びいがりまさし (2008)、pp.32, 282. ではタカネスミレの学名にV. crassa Makinoを採用している。
- 環境省カテゴリーで準絶滅危惧 (NT) となっている[62]。
→詳細は「タカネスミレ」を参照
→詳細は「キバナノコマノツメ」を参照
- V. biflora L. var. vegeta (Nakai) Hid.Takah. :オオタカネスミレ (大高嶺菫[75])[76]
- (synonym:V. crassa Makino var. vegeta Nakai[77])
- いがりまさし (2008)、pp.33, 282. ではオオタカネスミレの学名にV. crassa Makino var. vegeta Nakaiを採用している。
シレトコスミレ類
- (synonym: V. crassa Makino var. kitamiana (Nakai) Toyok.[81]
択捉島に分布する V. bezdelevae V.N.Voroshilov が同一種である可能性について、いがりまさし (2008)、pp.266-267. で指摘されている。
→詳細は「シレトコスミレ」を参照
ツクシスミレ類
- (狭義の学名は V. diffusa Ging. var. glabella H.Boissieu [85])
『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.250 ではツクシスミレの学名にV. diffusa Ging. var. glabella H.Boissieu を採用している。
沖縄本島、九州南部で自生するが人家付近に限定され[82]、いがりまさし (2008)、p.44 で観賞用に栽培されていたものが逸脱した帰化植物の可能性が指摘されている。
ニョイスミレ類

この一群はいがりまさし (2008)、p.46 により「ニョイスミレ類」の名称で記載した。
日本には 2種が知られている[86]。
- いがりまさし (2008)、pp.48-49. では和名を「ニョイスミレ」とし、「ツボスミレ」を別名としている。
→詳細は「ツボスミレ」を参照
- V. verecunda A.Gray f. candidissima M.Mizush. ex E.Hama et Nackej. :シラユキスミレ[91]
- V. verecunda A.Gray f. lilacina Sugaya :サルクラスミレ[92]
- V. verecunda A.Gray f. radicans Makino :ハイツボスミレ[93]
- V. verecunda A.Gray f. variegata Honda :マダラツボスミレ[94]
- V. verecunda A.Gray f. violascens Hiyama ex F.Maek. :ムラサキコマノツメ[95]
- 環境省カテゴリーで絶滅危惧 II類 (VU) となっている[111]。
Remove ads
オオバタチツボスミレ類
- Viola langsdorfii Fisch. ex DC. subsp. langsdorfii :タカネタチツボスミレ(高嶺立坪菫[112]) Viola langsdorfii Fisch. ex DC. subsp. langsdorfii[113][114]
- (synonym:
- いがりまさし (2008)、p.52, 283. では、オオバタチツボスミレの学名を V. kamtchadalorum W.Becker et Hultén とし「種」として扱っている。
- 環境省カテゴリーで準絶滅危惧 (NT) となっている[123]。
- V. langsdorfii Fisch. ex DC. subsp. sachalinensis W.Becker f. pubescens (Miyabe et Tatew.) F.Maek. :ケオオバタチツボスミレ[124]
Remove ads
ウラジロスミレ類
- 環境省カテゴリーで絶滅危惧 IB類 (EN) となっている[129]。
- 環境省カテゴリーで野生絶滅 (EW) となっている[133]。
- テリハオリヅルスミレ V. sp. が環境省4次レッドリストで絶滅危惧 IA類 (CR) となっていたが[134]、5次レッドリストではカテゴリー外として削除された。
タチツボスミレ類
- (synonym:
→詳細は「タチツボスミレ」を参照
- V. grypoceras A.Gray f. hemileuca Honda :ケオトメスミレ[143]
- V. grypoceras A.Gray f. leucantha H.Hara :シロバナケタチツボスミレ[150]
- V. grypoceras A.Gray var. hichitoana (Nakai) F.Maek. f. kikuzatoi K.Nakaj. :シロバナツヤスミレ[155])
- V. grypoceras A.Gray var. exilis (Miq.) Nakai f. chionantha F.Maek. :シロバナコタチツボスミレ[162]
- V. faurieana W.Becker :テリハタチツボスミレ(照葉立坪菫[170])[90][171][172]
- V. kusanoana Makino f. brevicalcarata (H.Hara) F.Maek. :ヒダカタチツボスミレ[180]
- V. kusanoana Makino f. pubescens (Nakai) M.Mizush. :ケオオタチツボスミレ[181]
- V. ovato-oblonga (Miq.) Makino f. pubescens (Nakai) F.Maek. :ケナガバノタチツボスミレ[189]
- V. ovato-oblonga (Miq.) Makino f. luteoviridiflora (Araki) F.Maek. :アサギケナガバノタチツボスミレ[190]

- V. obtusa Makino :ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫[191])[90][192][193]
- (synonym: V. ovato-oblonga (Miq.) Makino var. obtusa Makino [194])
- V. obtusa Makino f. nuda (Ohwi) F.Maek. :ケナシニオイタチツボスミレ(別名:テリハニオイタチツボスミレ)[197]
- (synonym:
- 環境省カテゴリーで別名のセナミスミレで絶滅危惧 II類 (VU) となっている[205]。
- (synonym:
- V. rostrata Pursh subsp. japonica W.Becker et H.Boissieu [209]
- V. rostrata Pursh var. japonica (W.Becker et H.Boissieu) Ohwi [210])
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.251 では V. rostrata Pursh var. japonica (W.Becker et H.Boissieu) Ohwi を採用している。
- 環境省カテゴリーで絶滅危惧 IB類 (EN) となっている[222]。

- (synonym: V. turczaninowii Juz. [226])
- V. acuminata Ledeb. f. alba Moriya :シロバナエゾノタチツボスミレ[227]
- (synonym: V. silvestriformis W.Becker [234])
- V. sacchalinensis H.Boissieu f. chionantha :シロバナアイヌタチツボスミレ(白花アイヌ立坪菫)[235]
- V. sacchalinensis H.Boissieu f. albialpina :シロバナアポイタチツボスミレ[235]
Remove ads
イブキスミレ類
ニオイスミレ類
- V. collina Besser :エゾノアオイスミレ(別名マルバケスミレ[253][256][257]、エゾアオイスミレ(蝦夷葵菫[256])[257]、テシオスミレ[256][257]、ニオイケスミレ[257])[253][257][258]
- (synonym: V. teshioensis Miyabe et Tatew. [259])
- V. teshioensis Miyabe et Tatew. f. albiflora Tatew. :シロバナエゾアオイスミレ(別名シロバナテシオスミレ(白花天塩菫)[256])[260]
- いがりまさし (2008)、pp.106, 282. では V. collina Bess. f. albiflora Tatewaki ex Miyabe et Tatewaki としている。
Remove ads
スミレサイシン類
- V. vaginata Maxim. f. albescens Sugim. :ウスジロスミレサイシン[264]
- V. vaginata Maxim. var. satomii F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. :サンインスミレサイシン(山陰菫細辛[261])[266]
- (synonym: V. vaginata Maxim. f. satomii (F.Maek. et T.Hashim.) E.Hama, nom. nud. [267])
- いがりまさし (2008)、pp.110, 284. では V. vaginata Maxim. f. satomii (F.Maek. et T.Hashim.) E.Hama, nom. nud. としている。
- V. bissetii Maxim. :ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛[268])[253][269][270]
ウスバスミレ類
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.249 及びいがりまさし (2008)、p.282 ではウスバスミレの学名を V. blandaeformis Nakai としている。
- (synonym: V. blandiformis Nakai var. pilosa H.Hara[291])
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.249 では V. blandiformis Nakai var. pilosa H.Hara とし、V. hultenii W.Becker を synonym としている。
- 環境省カテゴリーで別名のケウスバスミレで絶滅危惧 II類 (VU) となっている[292]。
ミヤマスミレ類
要約
視点

- (synonym: V. mandshurica W.Becker f. macrantha (Maxim.) Nakai ex Kitag. [304])
→詳細は「スミレ」を参照
- V. mandshurica W.Becker f. crassa (Tatew.) F.Maek. :アナマスミレ(アナマ菫[305])[306]
- (synonym: V. mandshurica W.Becker var. crassa Tatew. [307])
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.246 及びいがりまさし (2008)、pp.128, 283. ではアマナスミレの学名を V. mandshurica W.Becker var. crassa Tatew. としている。
- V. mandshurica W.Becker f. dispar Honda :ノコギリスミレ[308]
- V. mandshurica W.Becker var. triangularis (Franch. et Sav.) M.Mizush. f. pubigera Hiyama ex F.Maek. :ケアツバスミレ[322]
- (synonym: V. patrinii DC. f. hispida W.Becker [326])
- V. patrinii DC. f. toyokoroensis Koji Ito :トヨコロスミレ[327]
- V. betonicifolia Sm. var. oblongosagittata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. :リュウキュウシロスミレ(琉球白菫:別名エナガスミレ、ヤノネシロバナスミレ[341])[342]
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.246 及びいがりまさし (2008)、pp.134, 282. ではリュウキュウシロスミレの学名を V. betonicifolia Sm. var. oblongo-sagittata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. としている。
- V. betonicifolia Sm. var. oblongosagittata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. :リュウキュウシロスミレ(琉球白菫:別名エナガスミレ、ヤノネシロバナスミレ[341])[342]
- V. inconspicua Blume subsp. nagasakiensis (W.Becker) J.C.Wang et T.C.Huang :ヒメスミレ(姫菫[343]:別名ケヒメスミレ、ツクシヒメスミレ、ケツクシヒメスミレ[344])[344]
- V. inconspicua Blume(広義)[345]
- (synonym:
- V. confusa Champ. ex Benth. subsp. nagasakiensis (W.Becker) F.Maek. et T.Hashim. [346],
- V. confusa Champ. ex Benth. subsp. nagasakiensis (W.Becker) F.Maek. et T.Hashim. f. pilosa (F.Maek.) F.Maek. et T.Hashim. [347],
- V. minor (Makino) Makino [348],
- V. minor (Makino) Makino f. pilosa F.Maek. [349],
- V. minor (Makino) Makino f. serratodentata (Taken.) F.Maek. [350])
- →詳細は「ヒメスミレ」を参照
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.246 及びいがりまさし (2008)、pp.136, 282. ではヒメスミレの学名を V. confusa Champ. ex Benth. subsp. nagasakiensis (W.Becker) F.Maek. et T.Hashim. としている。
- ツクシヒメスミレをいがりまさし (2008)、pp.137, 282. では学名を V. confusa Champ. ex Benth. subsp. nagasakiensis (W.Becker) F.Maek. et T.Hashim. f. serrato-dentata (Takenouchi) F.Maekawa et Hashimoto として synonym とはあつかっていない。
- V. inconspicua Blume subsp. nagasakiensis (W.Becker) J.C.Wang et T.C.Huang f. albescens (Taken.) Yonek. :ウスイロヒメスミレ(薄色姫菫[351])[352]
- (synonym:
- V. minor (Makino) Makino f. albescens (Taken.) F.Maek. [353],
- V. confusa Champ. ex Benth. subsp. nagasakiensis (W.Becker) F.Maek. et T.Hashim. f. albescens (Taken.) F.Maek. et T.Hashim. [354])
- いがりまさし (2008)、pp.137, 282. ではウスイロヒメスミレの学名を V. confusa Champ. ex Benth. subsp. nagasakiensis (W.Becker) F.Maek. et T.Hashim. f. albescens (Taken.) F.Maek. et T.Hashim. としている。
→詳細は「ノジスミレ」を参照

- V. yedoensis Makino var. pseudojaponica (Nakai) T.Hashim. :リュウキュウコスミレ(琉球小菫[366])[367]
- いがりまさし (2008)、p.140, 284. では V. yedoensis Makino var. pseudo-japonica (Nakai) T.Hashim. と表記している。
- (synonym:
- V. philippica Cav. var. pseudojaponica (Nakai) Y.S.Chen [368]
- V. pseudojaponica Nakai [369])
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.246 では V. pseudo-japonica Nakai としている。
- V. yedoensis Makino var. pseudojaponica (Nakai) T.Hashim. :リュウキュウコスミレ(琉球小菫[366])[367]
- V. yedoensis Makino var. pseudojaponica (Nakai) T.Hashim. f. sonoharae E.Hama :シロバナリュウキュウコスミレ(白花琉球小菫[366])[370]
- いがりまさし (2008)、p.140, 284. では V. yedoensis Makino var. pseudo-japonica (Nakai) T.Hashim. f. sonoharae E.Hama と表記している。
- V. yedoensis Makino var. pseudojaponica (Nakai) T.Hashim. f. sonoharae E.Hama :シロバナリュウキュウコスミレ(白花琉球小菫[366])[370]
- V. japonica Langsd. ex DC. f. variegata (Hatus.) F.Maek. :フイリコスミレ[378]
- V. hirtipes S.Moore f. rhodovenia (Nakai) Hiyama ex F.Maek. :チシオスミレ(血潮菫[382])[383][384]
- (synonym: V. hirtipes S.Moore var. rhodovenia Nakai)
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.247 では V. hirtipes S.Moore var. rhodovenia Nakai としている。
- V. hirtipes S.Moore f. glabra E.Hama :ケナシサクラスミレ[386]
- V. hirtipes S.Moore f. grisea (Nakai) Hiyama :ワタゲスミレ[387]
- V. hirtipes S.Moore f. nudipes Hiyama :ケントクスミレ[388]
- V. phalacrocarpa Maxim. f. glaberrima (W.Becker) F.Maek. :オカスミレ(丘菫[392])[393][395]
- (synonym: V. phalacrocarpa Maxim. var. glaberrima W.Becker [396])
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.246 では V. phalacrocarpa Maxim. var. glaberrima W.Becker としている。
- V. phalacrocarpa Maxim. f. subpubescens Hiyama ex F.Maek. :ウスゲオカスミレ[397]
- V. phalacrocarpa Maxim. f. leucantha Hiyama :シロバナウスゲオカスミレ[398]
- いがりまさし (2008)、pp.147, 283. ではシロバナオカスミレ(白花丘菫)としている。
- V. phalacrocarpa Maxim. f. leucantha Hiyama :シロバナウスゲオカスミレ[398]
- V. phalacrocarpa Maxim. f. plena Okuhara ex T.Shimizu :ナガワスミレ[399]

- (synonym:
- V. keiskei Miq. f. okuboi (Makino) F.Maek.[410],
- V. keiskei Miq. var. glabra (Makino) W.Becker[411],
- V. okuboi (Makino) Makino[412])
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.247 では V. keiskei Miq. をケマルバスミレとし、マルバスミレを V. keiskei Miq. var. glabra (Makino) W.Becker としている。

- (synonym:
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.247 ではヒトツバエゾスミレを V. eizanensis (Makino) Makino f. simplicifolia (Makino) F.Maek. としている。
- V. chaerophylloides (Regel) W.Becker は米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)(2012年11月22日閲覧。)によれば、広義の学名で、ヒゴスミレ(別名ナンザンスミレ、トウカンスミレ)が和名として充てられている[436]。いがりまさし (2008)、pp.159, 282. では V. chaerophylloides (Regel) W.Becker をナンザンスミレとしている。
- (synonym:
- V. chaerophylloides (Regel) W.Becker var. sieboldiana (Maxim.) Makino :ヒゴスミレ(肥後菫[439])[402][440]
- (synonym:
- V. chaerophylloides (Regel) W.Becker f. sieboldiana (Maxim.) F.Maek. et T.Hashim. [441],
- V. albida Palib. var. chaerophylloides (Regel) F.Maek. f. sieboldiana (Maxim.) F.Maek. [442])
- いがりまさし (2008)、pp.160, 282. ではヒゴスミレを V. chaerophylloides (Regel) W.Becker f. sieboldiana (Maxim.) F.Maek. et T.Hashim. としている。
- (synonym: V. nikkoensis Nakai [446])
- V. tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek. :ヒナスミレ(雛菫[451]:別名アラゲスミレ、コウライアラゲスミレ、イヌガタケスミレ[452])[452][453]
- (synonym:
- V. takedana Makino [454]
- V. funghuangensis P.Y.Fu et Y.C.Teng [455]
- V. scabrida Nakai (別名アラゲスミレ、コウライアラゲスミレ)[456])
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.248 ではヒナスミレを V. takedana Makino としている。
- V. tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek. f. austroyezoensis (Kawano) F.Maek. et T.Hashim. :エゾヒナスミレ(蝦夷雛菫[457])[462]
- (synonym: V. takedana Makino var. austroyezoensis Kawano [463])
- いがりまさし (2008)、pp.165, 284. ではエゾヒナスミレを V. takedana Makino var. austroyezoensis Kawano としている。

- V. selkirkii Pursh ex Goldie f. subglabra (W.Becker) M.Mizush. :ハダカミヤマスミレ[472]

→詳細は「シハイスミレ」を参照
- V. violacea Makino f. concolor Nakash. :ミドリシハイスミレ[481]

- (synonym: V. sieboldii Maxim. subsp. boissieuana (Makino) F.Maek. et T.Hashim. [128][498])
- いがりまさし (2008)、pp.182, 283. ではヒメミヤマスミレを V. sieboldii Maxim. subsp. boissieuana (Makino) F.Maek. et T.Hashim. としている。
- 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.248 ではヤクシマミヤマスミレを V. pseudoselkirkii Nakai としている。
- いがりまさし (2008)、pp.183, 283. では V. sieboldii Maxim. subsp. boissieuana (Makino) F.Maek. et Hashim. var. pseudoselkirkii (Nakai) F.Maek. et Hashim. としている。

- (いがりまさし (2008)、p.188 及び『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.248 のいずれも V. iwagawai Makino と表記している。)
- (synonym:

- 系統的にツクシスミレの仲間とする見解が増えている[515]
[516]。環境省カテゴリーで絶滅危惧 IA類 (CR) となっている[517]。
→詳細は「コミヤマスミレ」を参照
- V. maximowicziana Makino f. rubescens Makino :アカコミヤマスミレ[528]
暫定
以下は、「いがりまさし『増補改訂 日本のスミレ』(増補改訂第2版3刷)山と渓谷社〈山渓ハンディ図鑑6〉、2008年7月1日。ISBN 978-4-635-07006-5。」に記載がないため類別が確定できないことから、ここに記載した。
- Viola lactiflora Nakai :シロコスミレ[529]
- 環境省カテゴリーで絶滅危惧 IA類 (CR) となっている[530]。
交雑種
- Viola betonicifolia Sm. var. albescens (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. x V. mandshurica W.Becker :ハリマスミレ(アリアケスミレ×スミレ)[531]
- V. betonicifolia Sm. var. oblongosagittata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. x V. mandshurica W.Becker :イチキスミレ(リュウキュウシロスミレ×スミレ)[532]
- (synonym:
- V. chaerophylloides var. sieboldiana (Maxim.) Makino x V. eizanensis Makino :ヒラツカスミレ(平塚菫[538])(ヒゴスミレ×エイザンスミレ)[539][540]
- V. chaerophylloides var. sieboldiana (Maxim.) Makino x V. phalacrocarpa Maxim. :アソキクバスミレ(阿蘇菊葉菫[541])(ヒゴスミレ×アカネスミレ)[542][543]
- V. chaerophylloides var. sieboldiana (Maxim.) Makino x V. tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek. :キクバヒナスミレ(ヒゴスミレ×ヒナスミレ)[544]
- V. diffusa Ging. x V. verecunda A.Gray :サツマスミレ(ツクシスミレ×ツボスミレ)[545]
- V. eizanensis Makino x V. keiskei Miq. :ワカミヤスミレ(エイザンスミレ×マルバスミレ)[546]
- V. eizanensis Makino x V. phalacrocarpa Maxim. :フギレアカネスミレ(エイザンスミレ×アカネスミレ)[547]
- V. eizanensis Makino x V. selkirkii Pursh ex Goldie :フギレミヤマスミレ(エイザンスミレ×ミヤマスミレ)[548]
- (synonym: V. selkirkii Pursh ex Goldie f. laciniata (Nakai) F.Maek. [549])
- V. eizanensis Makino x V. yedoensis Makino :キレバノジスミレ(エイザンスミレ×ノジスミレ)[550]
- V. faurieana W.Becker x V. rostrata Pursh :テリハナガハシスミレ(テリハタチツボスミレ×ナガハシスミレ)[554]
- V. grayi Franch. et Sav. x V. grypoceras A.Gray :エチゴタチツボスミレ(イソスミレ×タチツボスミレ)[555]
- V. hirtipes S.Moore x V. sieboldii Maxim. :ヤシュウスミレ(サクラスミレ×フモトスミレ)[562]
- V. japonica Langsd. ex DC. x V. variegata Fisch. ex DC. var. nipponica Makino :キタザワスミレ(コスミレ×ゲンジスミレ)[563]
- V. keiskei Miq. x V. violacea Makino var. makinoi (H.Boissieu) Hiyama ex F.Maek. :オノスミレ(マルバスミレ×マキノスミレ)[564]
- V. mandshurica W.Becker x V. violacea Makino var. makinoi (H.Boissieu) Hiyama ex F.Maek. :ナギソスミレ(スミレ×マキノスミレ)[569]
- V. phalacrocarpa Maxim. f. glaberrima (W.Becker) F. Maek. x V. yedoensis Makino :カミヤマスミレ(オカスミレ×ノジスミレ)[571]
- V. phalacrocarpa Maxim. x V. variegata Fisch. ex Ging. var. nipponica Makino :カクマスミレ(アカネスミレ×ゲンジスミレ)[572]
- V. shikokiana Makino x V. vaginata Maxim. :ジャクチスミレ(シコクスミレ×スミレサイシン(サンインスミレサイシン))[573]
- V. tokubuchiana Makino f. concolor E.Hama x V. yezoensis Maxim. :オグラスミレ(ミドリフジスミレ×ヒカゲスミレ)[574]
- V. tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek. x V. yezoensis Maxim. :オサカスミレ(ヒナスミレ×ヒカゲスミレ)[575]
- V. tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek. f. variegata (Nakai) F.Maek. x V. yezoensis Maxim. :フイリオサカスミレ(フイリヒナスミレ×ヒカゲスミレ)[576]
- V. tokubuchiana Makino x V. yezoensis Maxim. :フイリオグラスミレ(フジスミレ×ヒカゲスミレ)[577]
- V. variegata Fisch. ex DC. var. nipponica (Makino) F.Maek. x V. yedoensis Makino :フクザワスミレ(ゲンジスミレ×ノジスミレ)[578]
- V. x chinoi F.Maek. ex T.Hashim. :スワキクバスミレ(ヒゴスミレ×ヒカゲスミレ)[582]
- V. x doii Taken. :フイリバスミレ(スミレ×フイリフモトスミレ)[583]
- V. x doii Taken. nothof. kisokomana E.Hama et Nackej. :コマガタケスミレ(スミレ×フモトスミレ)[584]
- V. x eizasieboldii Sugim. ex T.Shimizu :スルガキクバスミレ(エイザンスミレ×フモトスミレ)[585]
- V. x fujisanensis S.Watan. :フジミヤマスミレ(エイザンスミレ×シコクスミレ)[586]
- V. x greatrexii Nakai et F.Maek. :ウンゼンスミレ(アカネスミレ×シハイスミレ(フイリシハイスミレ)[587]
- V. x ibukiana Makino :ヒメキクバスミレ(エイザンスミレ×ヒナスミレ)[591]
- V.' x inconcinna F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. :キンボウスミレ(アオイスミレ×ナガハシスミレ)[592]
- V. x inouei F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. :ウスゲスミレ(ニオイタチツボスミレ×ナガバタチツボスミレ)[593]
- V. x kisoana Nakai :キソスミレ(スミレ×ゲンジスミレ)[594]
- V. x kurokawae H.Hara ex F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. :タナオスミレ(ヒゴスミレ×フモトスミレ)[595]
- V. x luxuriosa F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. :デワタチツボスミレ(出羽立坪菫[596])(テリハタチツボスミレ×オオタチツボスミレ)[597][598]
- V. x martinii F.Maek. :アスマスミレ(スミレ×アカネスミレ)[599]
- V. x obtusoacuminata T.Hashim. ex T.Shimizu :ニオイエゾノタチツボスミレ(別名アカバナエゾタチツボ)(エゾノタチツボスミレ×ニオイタチツボスミレ)[603]
- いがりまさし (2008)、pp.200, 284. では V. x obtuso-grypoceras Makino と表記している。
- V. x obtusogrypoceras Makino nothovar. minor F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. :トノウエスミレ(コタチツボスミレ×ニオイタチツボシミレ)[607]
- いがりまさし (2008)、pp.208, 284. では V. x ogawai Nakai と表記している。
- V. x ogawae Nakai nothof. variegata E.Hama ex T.Shimizu :フイリカツラギスミレ(ヒゴスミレ×フイリシハイスミレ)[609]
- V. x okuharae F.Maek. ex T.Shimizu :オクハラスミレ(サクラスミレ×マキノスミレ)[610]
- V. x pauperiflora F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. :フモトヒメスミレ(ヒメスミレ×フモトスミレ)[611]
- (synonym: V. x polysecta Nakai [615])
- V. x savatieri Makino nothof. variegata E.Hama ex T.Shimizu :フイリオクタマスミレ(エイザンスミレ×フイリヒナスミレ)[616]
- V. x suzukii Hort. ex F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. :スズキスミレ(ヒメスミレ? ×ゲンジスミレ)[617]
- V. x taradakensis Nakai :フギレシハイスミレ(別名タラダケスミレ)(エイザンスミレ×シハイスミレ)[618]
- V. x taradakensis Nakai nothof. variegata E.Hama ex T.Shimizu :フイリフギレシハイスミレ(エイザンスミレ×フイリシハイスミレ)[619]
- V. x taradakensis Nakai nothovar. eizalacea F.Maek. et T.Hashim. ex T.Shimizu :カワギシスミレ(エイザンスミレ×マキノスミレ)[620]
- V. x tokyoensis F.Maek. et T.Hashim. :エドスミレ(エイザンスミレ×スミレ)[621]
- V. x yamizoensis Mas.Suzuki :ヤミゾスミレ(サクラスミレ×マキノスミレ)[622]
- V. yachigii Hort. ex F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. :マツモトスミレ(ヒゴスミレ×スミレ)[623]
不明確な種
- ヒュウガスミレ(日向菫)正式に発表された分類群ではないため、学名はない[624]。
- いがりまさし (2008)、p.195 では V. maximowicziana (コミヤマスミレ)の一型と推測している。
- 山陰型タチツボスミレ
- V. grypoceras var. exilis (コタチツボスミレ)は、南九州に分布する一群と北九州から北陸地方を中心に四国及び東北地方に分布する一群が異なる特徴を持っていることを「いがりまさし」により指摘されている[625]。さらに、ライデン大学に所蔵されている同種のタイプ標本を調べた「いがりまさし」はこれが南九州に分布する一群と一致し、北陸地方を中心に分布するものとは異なるもので、後者を新変種とすべきものとして山陰型タチツボスミレと仮称している[626]。
- ハグロシハイスミレ V. violacea Makino var. violacea (シハイスミレ)の葉の表面が黒紫色から暗紫紅色となっているもの[476]。
最近の分類
スミレ属の包括的な分類は、1925年に当時知られていた400種が形態に基づいて17節(節は属と種の間の分類階級)に整理された。最近の日本の図鑑などでもそれに沿った記述がなされてきた。近年、分子系統解析が行われるようになり、2022年には約100年ぶりに属全体の系統関係が見直され、664種が2亜属31節20亜節に分類された。この分類に従えば日本産は4節57種となる。内訳はキスミレ節6種、オオバタチツボスミレ節1種、Plagiostigma節(5亜節:ニョイスミレ亜節2種、ツクシスミレ亜節2種、Formosanae 亜節1種、ミヤマスミレ亜節22種、スミレサイシン亜節8種)35種、アオイスミレ節(タチツボスミレ亜節12種、アオイスミレ亜節3種)15種とされた[627]。
上記の従来の分類との違いとして以下の点があげられる(1)キバナノコマノツメとシレトコスミレはキスミレ節に含められた。(2)Plagiostigma節は従来独立した節とされていたニョイスミレ類、ミヤマスミレ類、ツクシスミレ類、スミレサイシン類を亜節として含む大きな節とされ、ウスバスミレ類はスミレサイシン亜節に含められた。(3)アオイスミレ類とタチツボスミレ類とは統合されてそれぞれ亜節とされた。イブキスミレ類はタチツボスミレ亜節に含められた。(4)ウラジロスミレ節は多系統群として解体された。日本産では沖縄島のオキナワスミレ、オリヅルスミレの2種がウラジロスミレ節とされていたが、オキナワスミレはアオイスミレ節のタチツボスミレ亜節とされた。一方オリヅルスミレはPlagiostigma節に移されて台湾のV. formosanaeとともに2種だけで亜節Formosanaeを構成するとされた。(5)アマミスミレはミヤマスミレ類に含められていたが、ツクシスミレ亜節に移された。
ミヤマスミレ亜節はPlagiostigma節の中では北東アジアに分布の中心があるグループで、日本産のスミレの半数近くが属する。ついでアオイスミレ節のタチツボスミレ亜節が12種と多く、この傾向は従来の分類と変わらない。ツクシスミレ亜節はミヤマスミレ亜節とは姉妹群関係にあるが、分布の中心は中国南部から東南アジアであり、仮にツクシスミレが外来種としたら、アマミスミレがこのグループの自然分布の東限となる。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads