トップQs
タイムライン
チャット
視点

アングレーム国際漫画祭

ウィキペディアから

アングレーム国際漫画祭
Remove ads

アングレーム国際漫画祭(アングレームこくさいまんがさい、: Festival international de la bande dessinée d'Angoulême)は、ヨーロッパ最大級のバンド・デシネのイベントである。1974年よりフランスアングレーム市が開催している。フランスで最も古い漫画関連のイベントであり、「漫画界におけるカンヌ」とも言われている[1][2]

Thumb
アングレーム国際漫画祭2013。街全体がバンド・デシネ一色となる

概要

Thumb
世界各国から出版社やアーティストが参加する

毎年1月末に開催され、3日間から4日間の開催期間中に20万人以上を動員する[3]。ヨーロッパの漫画関連の祭典としては、イタリアルッカで開かれている「ルッカコミックス&ゲームズ」(2016年度は約27万人を動員[4])と並ぶ規模を持つ。

会期中に優れたバンド・デシネ作品(フランス語で出版された物)に対し最優秀作品賞以下各部門ごとの表彰が行われる。またバンド・デシネの発展に寄与した作家1人がグランプリに選ばれる。この漫画祭の表彰はフランス語圏で出版される「バンド・デシネ」と呼ばれる作品のみが対象となるが、日本の漫画など外国の作品でもフランス語にて翻訳・出版された作品はノミネートの権利を有する。外国作品のノミネートや受賞も少なくない。

歴代受賞者

最優秀作品賞

グランプリ

日本人の受賞

Thumb
2016年度のアングレームで表彰を受ける大友克洋(左)と、バンド・デシネ作家のエルマン(右)
Thumb
2020年、特別栄誉賞を受賞したつげ義春

この漫画祭の表彰は主にバンド・デシネを対象にしていたが日本の漫画作品の紹介が進んだことにより、2000年頃より日本の翻訳作品のノミネートが増えている。2007年には水木しげるが日本人で初めて最高賞である最優秀作品賞を受賞、2015年には大友克洋が初のグランプリを受賞している。

過去の日本人受賞
Remove ads

慰安婦問題がテーマの展示

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads