トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンコ椿は恋の花

日本の都はるみの楽曲 ウィキペディアから

Remove ads

アンコ椿は恋の花」(アンコつばきはこいのはな)は、1964年10月5日に発売された都はるみの3枚目のシングル。

概要 「アンコ椿は恋の花」, 都はるみ の シングル ...

解説

都はるみにとって初めてのヒット曲であり、ミリオンセラーとなった。また、都はこの曲で第6回日本レコード大賞の新人賞を受賞した[注釈 1]。1990年時点での売上は130万枚[1]

都が引退舞台とした1984年の『第35回NHK紅白歌合戦』において、番組本放送終了後、都を送るべく出場歌手全員によってこの曲が合唱された。この10年後の1994年に『思い出の紅白歌合戦』で同紅白が再放送された際、その模様も特典映像として放送された。

都にとって5年ぶりの復帰ステージとなった1989年の『第40回NHK紅白歌合戦』では、この年から導入された2部制の第1部の大トリとしてこの曲を歌唱、都が紅白でこの曲を歌うのは初めてだった。

「アンコ」

この歌は伊豆大島を舞台にした楽曲で、波浮港も登場する。表題中の「アンコ」とは、あんこのことではなく、伊豆大島のことばで元来は目上の女性を指し、「お姉さん」の訛った語とされている[2]

本曲の歌碑が波浮港近傍に2000年に建立され、それを記念して同年7月26日に「伊豆大島波浮港開港200周年記念 都はるみコンサート」が開催された[3][4]。当時は伊豆諸島北部群発地震の最中であり、同日夜にも震度1の微震が発生。一時はコンサートの中止も検討したが、新島村長からの要望もあり予定通り開催された[5]

収録曲

  1. アンコ椿は恋の花(3分58秒)
  2. 恋でゴザンス港町(3分25秒)

カバー

映画

概要 アンコ椿は恋の花, 監督 ...

1965年4月10日松竹により同名の映画が公開された。

キャスト

スタッフ

  • 監督:桜井秀雄
  • 脚本:山根優一郎小林久三
  • 製作:升本喜年
  • 撮影:荒野諒一
  • 音楽:市川昭介
  • 美術:森田郷平
  • 録音:平松時夫
  • 照明:飯島博
  • 編集:浜村義康
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads