トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンソニー・レイド

ウィキペディアから

アンソニー・レイド
Remove ads

アンソニー・レイド(Anthony Reid、1959年5月17日 - )は、イギリス生まれのレーシングドライバー。日本メディアでは「アンソニー・リード」表記も見られる。

概要 アンソニー・レイドAnthony Reid, 生誕 ...

プロフィール

要約
視点

デビュー

イギリス、スコットランドグラスゴーで生まれる。1979年にイギリスにおける初級フォーミュラであるフォーミュラ・フォードを皮切りにキャリアをスタートし好成績を残す。

イギリスF3

その後1983年のイギリスF3選手権に名門のマジウィックから参戦し、アイルトン・セナマーティン・ブランドルらと上位を争うなど頭角を現し、1985年まで同シリーズに参戦するが、その後は一旦ステップダウンし格下のフォーミュラ・ボクスホール・ロータスをドライブする。

ル・マンとJSPC

Thumb
レイドらがドライブしル・マン24時間レースで3位に入賞したポルシェ962C

その後は、1990年のル・マン24時間レースで日本のアルファ・チームのポルシェ・962をドライブし3位に入賞する他、スポーツカー世界選手権全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)にも参戦した。また翌1991年にもコンラッド・モータースポーツのポルシェ962Cでル・マン24時間レースに参戦するなど活躍したものの、フォーミュラカーをはじめとする各選手権のレギュラーシートを得ることはできなかった。

その為、1990年から1991年にかけては、イギリスのドニントンパークサーキットで行われるジム・ラッセル・レーシングスクールの講師も片手間で行った。なお、1991年8月に行われたスクールの生徒には、イギリス国内や日本、ブラジルなどからのアマチュアのドライバーに混ざり、後にマクラーレンからF1ドライバーとしてデビューするヤン・マグヌッセンがいた。

全日本F3選手権チャンピオン獲得

その後、ル・マン24時間レースや全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権における活躍を記憶していた日本のモータースポーツ関係者からの招きで、1991年のシーズン途中に来日し、当時のバブル景気を受け40台近い参加台数を誇っていた全日本F3選手権東名スポーツのラルト・RT35無限をドライブすることになった。シーズン途中からの参戦にもかかわらず、いきなり優勝を含む上位争いに食い込むなど頭角を現し注目を浴びた。

翌1992年には、同チームで勢いを保ったまま、ジャック・ヴィルヌーヴ高木虎之介ら、その後F1などのトップフォーミュラで活躍したドライバーを抑え、数回の優勝を含む上位入賞を記録し、シーズン全般に渡りポイントリーダーの位置を保ったまま全日本F3選手権のシリーズチャンピオンを獲得した。また同年には、全日本ツーリングカー選手権(JTC)にもチーム・タイサンのBMW・M3で参戦した。

F1テスト

Thumb
ジョーダン192・ヤマハ

なお、高い開発能力と堅実なドライビングスタイルが高く評価され、1992年のシーズンオフには、ジョーダンF1チームのテストドライブを行ったが、持ち込みスポンサーがないこともありレギュラーシートを得ることはできなかった。

F3000とツーリングカー

翌1993年はF3からステップアップし、日本のトップフォーミュラである全日本F3000選手権と全日本F3選手権、全日本ツーリングカー選手権など複数の国内トップカテゴリーで戦うこととなった。好成績が期待され複数のカテゴリーでシリーズチャンピオンを争ったが、マシンの戦闘力が劣ることからいずれのカテゴリーでもシリーズチャンピオンを獲得することはできなかった。

その後も全日本ツーリングカー選手権への参戦を続け、1994年にはボクスホール(その後オペルに変更)の準ワークスチームで活躍し4勝を挙げ、1995年には3勝を挙げるなどシリーズチャンピオンを争ったものの、同年の全日本ツーリングカー選手権仙台ではピットロード内で指示違反をした上、コース役員をはね、即刻失格と80万円の罰金を科せられるなど、荒さも目立ってしまう。

しかし、確実に上位に食い込む巧みなドライビングが高く評価されたこともあり、トップクラスのチームからの誘いは多く、以降1998年までの間に、全日本ツーリングカー選手権や全日本GT選手権(JGTC)などの全日本選手権格式のレースや、インターTECなどの国際格式のレースにおいて数回の優勝を勝ち取り、シリーズチャンピオン争いにも加わるなど、安定した好成績を収めている。なお1996年には、ル・マン24時間レースにリスター・ストームで参戦している。

イギリスツーリングカー選手権

Thumb
日産・プリメーラをドライブするレイド(1998年)
Thumb
後に王者となるコリン・ターキントンを従えるレイドのMG ZS(2003年)

日本での好実績が高く評価され、1996年よりイギリスツーリングカー選手権(BTCC)において日産チームのワークスドライバーに抜擢され、デイビッド・レズリーと共にプリメーラをドライブした[1]。同年にはドイツ・スーパーツーリング選手権にも参戦している。1998年までの3年間に数回の優勝を含む好成績を挙げ、1998年はボルボリカルド・リデルとドライバータイトル争いを演じ、ドライバーズランキング2位を獲得[2][3]。日産は、製造者部門とチーム部門のタイトルを獲得した。

1999年にはフォードのワークスチームに引き抜かれて移籍し、フォード・モンデオをドライブした。2000年には再びチームメイトのアラン・メニュに次ぐ、ドライバーズランキング2位を獲得している。

2001年から2004年にかけては、トップチームの1つであるウェストサリー・レーシングMG・ZSをドライブ。マスターズで優勝するものの戦闘力不足からチャンピオン争いには絡めなかった。

しかし、果敢なドライビングで確実にポイントを重ねた結果、独立系チームに与えられる「インディペンデント」のドライバー部門のチャンピオンを2004年に獲得した。しかし、同チームが資金難のため2005年をもって撤退してしまう不運に見舞われた。

2005年以降もル・マン24時間レースにフェラーリ・360モデナで参戦するなど、耐久レースを中心とした多くのレースに参戦を行った。2007年にはアルゼンチン・ツーリングカー選手権に参戦した他、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードでは、かねてから関係の深い日産・GT-Rのエキシビジョン走行を行った。

2009年の後半には、過去15回の優勝経験を買われ再びウェストサリー・レーシングの「チームRAC」からイギリスツーリングカー選手権に復帰参戦し、BMW・320siをドライブし後半3戦を戦うこととなった。

2010年代

2010年は南アメリカ・ツーリングカー選手権に、ホンダのワークスチームである「ペトロブラス・ホンダ」よりシリーズ参戦した。2011年からはイギリスGT選手権にシェブロンGT3で参戦し、2012年にも引き続き同チームより参戦したほか、2014年には日本のSUPER GTのドライバー候補に名前が挙がった。

また、BBCの放映する自動車番組「トップギア」の「ザ・スティグ」の1人ではないかと取りざたされたことがあり、実際に同番組内のレースなどに実名で度々登場している。

現在

60歳を超え一旦は第一線から撤退するかに見えたが、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードへ毎年参加するなど、イギリスの「レジェンド・ドライバー」の1人として、様々なジャンルで活躍している。

また2020年には、南アフリカのGT選手権にスポット参戦し、2021年にも継続してシリーズ参戦することをフェイスブックで表明するなど、現在も第一線で活躍している。

Remove ads

レース戦績

要約
視点

イギリス・フォーミュラ3選手権

さらに見る 年, チーム ...

全日本F3選手権

さらに見る 年, チーム ...

マカオグランプリ

さらに見る 年, チーム ...

全日本F3000選手権/フォーミュラ・ニッポン

さらに見る 年, チーム ...

ツーリングカー

全日本ツーリングカー選手権(JTC)

さらに見る 年, チーム ...

全日本ツーリングカー選手権(JTCC)

さらに見る 年, チーム ...

スペインツーリングカー選手権

さらに見る 年, チーム ...

・ゲストドライバーの為、ポイントは加算されない。

FIA ツーリング・カー・ワールド・カップ

さらに見る 年, 国籍 ...

ドイツ・スーパーツーリング選手権

さらに見る 年, チーム ...

レインボーカップ・インターナショナル・スーパーツーリングシリーズ

さらに見る 年, チーム ...

イギリスツーリングカー選手権

Remove ads

外部リンク

さらに見る タイトル ...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads