トップQs
タイムライン
チャット
視点

1994年の全日本ツーリングカー選手権

ウィキペディアから

Remove ads

1994年の全日本ツーリングカー選手権(JTCC)は、1994年4月23・24日に大分阿蘇レーシングパークで開幕し、1994年10月29・30日に富士スピードウェイで閉幕した全9大会/全18戦のシリーズである。

1994年の全日本ツーリングカー選手権
前年: 1993 翌年: 1995

前年からの主な変更点

レギュレーション(車両規則)

全日本ツーリングカー選手権 (JTC)は、前年までの9年間「Gr.A」規定に沿った車両によって争われてきたが、すでにイギリスツーリングカー選手権(BTCC)等で採用されている「FIAツーリングカークラスII」規定に移行した。

クラスII車両は、これまでのGr.A車両として公認された4ドア車に2LNAエンジンを搭載したもので、改造範囲は比較的広い(ギアボックスは6速以下であれば自由 等)が、車両寸法やエンジンの最高回転数等は細かく規定されている。なお、新たなツーリングカーの規格であることから「ニューツーリングカー」とも言われた。

マシン

トヨタ

既にBTCCにカリーナE(日本でのコロナ)で参戦しており、トムスGBが製作した1993年モデルに改良を加え、トムスやセルモ 等が使用。開幕戦より高いパフォーマンスを示し、トムスから参戦した関谷正徳がチャンピオンを獲得した。 それ以外にも、TRDが、カローラ(及び基本構造が同じカローラセレススプリンターマリノ)をベースに開発しプライベートチームが使用した。

日産

日産もすでにBTCCにプリメーラで参戦しており、ヤンスピードが製作したBTCC車両でテストを重ねた日産スポーツ車両開発センター[1]が、JTCC車両を開発した。しかし、かなりの部分がBTCC車両とは異なっていたためか、トヨタやBMWを超えることはできなかった。

ホンダ

上記2社とは違いクラスII車両を開発した経験がなく、1993年に先行テストの目的でJTCに参戦させたシビックフェリオを基に本田技術研究所[2]でJTCC車両を開発した。しかしかなりGr.A車両に近い設計思想から十分なパフォーマンスが確保できず、1勝も出来なかった。

その他

BTCC等でレース実績を積んでいた海外メーカーのマシンが積極的に参入。BMWセミワークスシュニッツァー・モータースポーツを送り込み、最後までトヨタとの激しいチャンピオン争いを行なった。HKSボクスホール(シリーズ途中からオペル)と実質的なワークスとして関係を築き、アンソニー・レイドの1台体制で参戦し、開幕戦で2連勝を飾った。その他としては、プライベートチームによるイタリアスーパーツーリズモ選手権(CIVT)のアルファロメオでの参戦もあった。

Remove ads

エントリーリスト

さらに見る No., マシン ...

タイヤ= B ブリヂストンM ミシュランY ヨコハマD ダンロップT トーヨータイヤF オーツタイヤ

Remove ads

スケジュール及び勝者

さらに見る 大会, ラウンド ...

シリーズポイントランキング

ドライバー部門

さらに見る 順位, No. ...

チーム部門

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads