トップQs
タイムライン
チャット
視点

エイノユハニ・ラウタヴァーラ

ウィキペディアから

エイノユハニ・ラウタヴァーラ
Remove ads

エイノユハニ・ラウタヴァーラEinojuhani Rautavaara 1928年10月9日 - 2016年7月27日[1])は、フィンランド現代音楽の作曲家。本名はエイノ・ユハニ・ラウタヴァーラEino Juhani Rautavaara)。同国における同世代の作曲家のなかでは代表的存在である。

概要 エイノユハニ・ラウタヴァーラEinojuhani Rautavaara, 基本情報 ...
Remove ads

生涯

ヘルシンキに生まれる。1948年から1952年まで、ヘルシンキのシベリウス・アカデミーにてアーッレ・メリカントに師事。後に、シベリウスの勧めでニューヨークジュリアード音楽院に移る。ジュリアード音楽院では、ヴィンセント・パーシケッティに師事するほか、タングルウッド音楽センターにてセッションズコープランドのレッスンも受けている。ラウタヴァーラは、1954年にThor Johnson Contestへ出品した「我らの時代のレクイエム A Requiem in Our Time」で国際的な注目を集めた。

1957年から1959年まで、シベリウス・アカデミーにて短期の講師として働いた後、1959年から1961年までヘルシンキ・フィルハーモニックのアーキヴィストとして働いた。1965年から1966年までは、Käpylä Music Institute in Helsinkiの学長を務め、1966年から1976年まで、再びシベリウス・アカデミーにて講師になった。そのうち、1971年からは国家任命の芸術教授となった。1976年から1990年までは、シベリウス・アカデミーにて作曲学の教授に就いた。2004年に急病に倒れたものの、すぐに回復している。

ラウタヴァーラは多作の作曲家であり、さまざまな形式やスタイルで作品を発表している。彼の作品は、楽譜も容易に手に入れることが出来る。ラウタヴァーラは初期にセリー主義へ傾倒し、たとえば交響曲第3番ではセリアルな語法が目立つが、ブーレーズのような難解なセリー音楽ではなく、ブルックナーのようなきわめて明快な音楽を作る傾向にあった。しかし1960年以降はセリー主義を離れ、それ以後の作品では題名に「天使」などの語が織り込まれ、清澄で神秘的な要素を帯びてくる。こうしたラウタヴァーラの音楽では、弦楽器による簡素で民俗的な主題や、旋回するフルートの旋律、ベルによる静かな不協和音、牧歌的なホルンが特徴的なものとして挙げられる。

ラウタヴァーラの作品は、8つの交響曲のほか、いくつかの協奏曲声楽曲、さまざまな楽器のためのソナタ弦楽四重奏曲、その他室内楽曲、そしてたくさんのオペラなど、広いジャンルに亘る。 また、テープのためのパートが与えられた作品も多く、「カントゥス・アルクティークス Cantus Arcticus」(テープに録音された鳥の声と管弦楽のための協奏曲)や、合唱と管弦楽とテープのための「真実と偽りのユニコーン True and False Unicorn」が名高い。

ラウタヴァーラの作品の多くは既に録音されているが、なかでもレイフ・セーゲルスタム指揮によるヘルシンキ・フィルハーモニック・オーケストラの交響曲第7番「光の天使」は大成功を収めており、1997年度のグラミー賞にノミネートされた。

Remove ads

作品

管弦楽曲

概要 音楽・音声外部リンク ...
  • 交響曲
    • 交響曲第1番英語版
    • 交響曲第2番英語版「シンフォニア・インティマ」
    • 交響曲第3番英語版
    • 交響曲第4番英語版「アラベスカータ」
    • 交響曲第5番英語版
    • 交響曲第6番英語版「ヴィンセンティアーナ」
    • 交響曲第7番英語版「光の天使」
    • 交響曲第8番英語版「旅」
  • 鳥と管弦楽のための協奏曲「カントゥス・アルクティークス(北極圏の歌)」
  • ピアノ協奏曲第1番英語版
  • ピアノ協奏曲第2番
  • ピアノ協奏曲第3番「夢の贈りもの」
  • ヴァイオリン協奏曲英語版
  • チェロ協奏曲
  • コントラバス協奏曲「黄昏の天使」
  • フルート協奏曲
  • クラリネット協奏曲
  • ハープ協奏曲英語版
  • アポテオーシス
  • ベラ・バルトークのためのエピタフ
  • ゾルタン・コダーイへのオマージュ
  • フランツ・リストへのオマージュ
  • カントI-IV
  • 至福の島(Lintukoto)
  • 幻想の書(Book of Visions)
  • マンハッタン3部作

室内楽曲

  • 我らの時代のレクイエム
  • チェロとピアノのための「2つの前奏曲とフーガ」
  • クラリネットとピアノのための「ソネット」
  • フルートとギターのためのソナタ

独奏曲

  • 村の音楽師(ピアノ)
  • イコン(ピアノ)
  • エチュード集(ピアノ)
  • ピアノソナタ第1番「キリストと漁夫」
  • ピアノソナタ第2番「火の説法」
  • ナルキッソス
  • パッショナーレ

舞台作品

  • 鉱山
  • アポロ対マルシアス
  • サンポの神話
  • トマス
  • ヴィンセント
  • 太陽の家
  • マギの贈り物
  • アレクシス・キヴィ
  • ラスプーチン

声楽曲

  • シェイクスピアの3つのソネット
  • オルフェウスへの5つのソネット
  • 言葉の遊戯
  • ガルシア・ロルカの詩による組曲

合唱曲

  • アヴェ・マリア
  • ハマーショルド断章
  • 子供のミサ
  • クレド
  • T.S.エリオットによる2つのプレリュード
  • 人生の書(Elämän kirja)
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads