トップQs
タイムライン
チャット
視点

オスマン帝国の君主

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

オスマン帝国の君主
Remove ads

オスマン帝国の皇帝(オスマンていこくのこうてい、Osmanlı padişahları)は、1299年から1923年10月29日までオスマン帝国で用いられた称号。

概要 オスマン帝国の皇帝 Osmanlı padişahları, 過去の君主 ...

36代624年間にわたって現在のトルコ共和国の地に君臨し、現在のトルコ人(オスマン人)の元となった。

概要

歴代君主の呼称については、通例的にスルタン(イスラム世界における世俗の最高権力者の称号)が用いられる。これは、オスマン帝国の君主たちがイスラム的な権威をまとった君主号としてこれを使用した。「スルタン」の呼称以外に公的文書に一義的に君主を示す場合にはパーディシャー(大王あるいは皇帝の意、「帝王」とも訳される)を使い、スルタンの称号だけならば他の王族や貴顕にも使用されている(ただし碑文や銘文ではオスマン帝国の君主に「パーディシャー」はあまり使用されなかった)[1]。またイスラム世界の指導者的称号である「カリフ」もムラト2世(第6代)の頃から自称的だが碑文や銘文に使用されはじめ、16世紀以後アラブ地域の支配を固めるにつれ[# 1]、元来はクライシュ族(ムハンマドの出自)のみがつけるカリフ位にトルコ人[# 2]のオスマン家はつけないしきたりだったが、オスマン帝国の大宰相も務めた文人リュトフィー・パシャやイスラム長老のエビュッスウードなどの擁護もあり、オスマン帝国のスルタンがカリフを兼ねる「スルタン=カリフ制」が行われるようになった[2]

「スルタン」の称号を使うようになったのは少なくともオルハン(第2代)の時代からで、彼が建築させたモスクに「スルタン」の称号が刻まれていた[3]。次のムラト1世(第3代)の時代にはこれ以外に「ハン」(トルコ系遊牧民族の君主号)が使われてたことが彼の建てたモスクの碑文にある[4]

これ以外には、メフメト2世(第7代)の頃から使われ始めた「ハン」に由来する「ハーカーン」という呼称[# 3]、用例としては少ないがアレクサンドロス大王の後継者的な意味合いで「ズルカルナイン(双角王)」、コンスタンティノポリス征服後の「カエセリ・ルーム(ローマのカエサル)」[# 4]、後の時代にはセリム1世(第9代)がマムルーク朝を倒してアラビア地方を征服した際の「両聖都(マッカマディーナ)の守護者」なども存在する[5]

Remove ads

歴代君主

さらに見る 代, 肖像 ...
Thumb
系図
Remove ads

帝位請求者

  • (37) アブデュルメジト2世、1922年 - 1944年
    先代(最後の皇帝)メフメト6世の従弟
    32代アブデュルアズィズ1世の子
    「スルタン」ではないが「カリフ」の称号は継承(1922-1924年)。1924年にカリフ制そのものが廃止英語版され退位[6]
  • (38) アフメト4世、1944年 - 1954年
    33代ムラト5世の孫
  • (39) オスマン4世、1954年 - 1973年
    先代の弟
    33代ムラト5世の孫
  • (40) アブデュルアズィズ2世、1973年 - 1977年
    32代アブデュルアズィズの孫
    (37) アブデュルメジト2世の甥
  • (41) アリー1世、1977年 - 1983年
    (38) アフメト4世の子
  • (42) オルハン2世、1983年 - 1994年
    34代アブデュルハミト2世の孫
  • (43) エルトゥールル2世、1994年 - 2009年
    先代の従兄
    34代アブデュルハミト2世の孫
  • (44) バヤズィト3世、2009年 - 2017年
    31代アブデュルメジト1世の曾孫
    36代(最後の皇帝)メフメト6世の兄メフメト・ブルハネッティン・エフェンディの孫
  • (45) アリー2世、2017年 - 2021年
    34代アブデュルハミト2世の曾孫
  • (46)ハルーン・オスマン、2021年 - 現在
    先代の弟
    34代アブデュルハミト2世の曾孫

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads