トップQs
タイムライン
チャット
視点

カキラン

ウィキペディアから

カキラン
Remove ads

カキラン(柿蘭、学名Epipactis thunbergii A. Gray )は、ラン科カキラン属多年草[2]。別名がスズラン[2]

概要 カキラン, 分類 ...
Remove ads

特徴

の高さは、30-70 cm[3]は茎に互生し、卵状披針形で、基部が鞘状になって茎を抱く。上部にいくにしたがって葉は小さくなる。花期は6-8月で[3]、黄褐色のを茎の先に10ほど総状につけ、下方から開花していく。花の唇弁にある紅紫色の模様が目立つ。和名は花の色がの実の色に似ていることに由来する[3]

東北地方の花の黄色に紅紫色の模様がなく、茎の下部が紫色を帯びないキバナカキランEpipactis thunbergii A.Gray f. flava Ohwi )及び九州南部の唇弁が側花弁と同形であるイソマカキランEpipactis thunbergii A.Gray f. subconformis Sakata )の品種がある[2]

分布と生育環境

ロシアウスリー中国東北部、朝鮮半島日本に分布する[2]

日本では北海道本州四国九州種子島奄美大島徳之島[4]にかけて広く分布する[3]。山野の日当たりのよい湿地[3]、沢沿いなどの湿り気のある場所に自生する。田中澄江による『花の百名山』で、宮崎県の祖母山を代表する花のひとつとして紹介されている[5]

種の保全状況評価

日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[6]。多数の都道府県で、開発による湿地の減少[7][8][9][10][11]、湿った草地の減少[12]、草地の開発[13]、森林伐採[14]、環境遷移による湿地の乾燥化[10][13][15]、栽培目的のための採集[8][9][10][11][12][14]などにより減少傾向にある[6]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads