トップQs
タイムライン
チャット
視点

グミ・チョコレート・パイン

ウィキペディアから

Remove ads

グミ・チョコレート・パイン』は大槻ケンヂの半自伝的小説及び、それを原作とした漫画映画。小説は「グミ編」「チョコ編」「パイン編」の3部作になっており、カバー絵は江口寿史によるものである。

概要

主人公ケンゾーは、グラビア雑誌片手に日々オナニーをしまくる孤高のオナニスト。自分が通う高校の「凡庸な」同級生たちとの差別化を図るため、ノイズバンド「自分BOX」に憧れ数少ない友人たちと「すげーハードなノイズバンド」・『キャプテン・マンテル・ノーリターン』を結成。一方、ケンゾーの憧れていた同じクラスの山口美甘子が自分と同じカルト映画好きであることが判明。そんなある日、ケンゾーは美甘子を思わぬところで目にすることになる。

漫画

佐佐木勝彦と清水沢亮による漫画版、2000年から2005年まで『マガジンGREAT』で連載されていた。単行本は全6巻。文庫版は全3巻。 尚、作中で結成されるバンド名や登場する曲名は原作とは異なっている。

映像化

ケラリーノ・サンドロヴィッチ監督・脚本による映画化。2007年12月22日公開。エンディングテーマ「少年ヤング」は電気グルーヴによる書き下ろし。BGM部分はゲイリー芦屋による。音楽制作協力 マニュアル・オブ・エラーズ・アーティスツ。上映時間127分。

キャスト

スタッフ

  • 監督 ケラリーノ・サンドロヴィッチ
  • 企画 吉村知範
  • 製作総指揮 谷口則之
  • エグゼクティブプロデューサー 小木曽仁伊藤泰造
  • プロデューサー 岩下英雅李柱勲杉山剛
  • 原作 大槻ケンヂ 『グミ・チョコレート・パイン』(角川書店刊)
  • 脚本 ケラリーノ・サンドロヴィッチ
  • 撮影 小澤公則
  • 美術 長谷川晃子
  • 編集 斉藤和彦
  • 音楽 ゲイリー芦屋
  • テーマ曲 電気グルーヴ 『少年ヤング』
  • 照明 大賀章雄
  • 録音 中村雅光
  • 装飾 尾関龍生
  • VE 角本輝夫
  • 助監督 窪田祐介

エピソード

映画版主演の石田卓也は、役作りのために12kg体重を増やして撮影に臨んだ[2]。なお、この体重増量は監督からの指示だった[3]

若手作家の中沢健が『グミ・チョコレート・パイン』にインスパイアを受けて書いた童貞青春小説『初恋芸人』に、著者である大槻自身も感銘を受けて本の帯に推薦文を書いた。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads