トップQs
タイムライン
チャット
視点
グラスホッパー・マニファクチュア
日本の東京都文京区にあるゲーム会社 ウィキペディアから
Remove ads
株式会社グラスホッパー・マニファクチュア(英: GRASSHOPPER MANUFACTURE INC.)は、コンピュータ・ソフトウェアの企画・研究・開発等を行う日本の企業。網易(NetEase)傘下であるNetEase Interactive Entertainment Pte. Ltdの子会社。
Remove ads
略歴
1998年、ヒューマンに務めていた須田剛一が独立し東京都練馬区に設立。
2011年11月15日、ディー・エヌ・エーと共同出資により株式会社グラスホッパー・ユニバースを設立(後に株式会社PGユニバースと社名を変更したが株式会社フレイムハーツとの合併により消滅)。
2012年3月、株式会社デジタルハーツと共同出資により株式会社G&Dを設立(株式会社フレイムハーツとの合併により消滅)。
2013年2月1日にガンホー・オンライン・エンターテイメントの子会社となった。同日、株式会社プラネットGを新設し分社化した。
2018年3月にスーパートリック・ゲームズ株式会社と株式会社グラスホッパー・マニファクチュアに分社化した。2021年5月31日、網易(NetEase)傘下のNetEase Interactive Entertainment Pte. Ltdへの株式譲渡[2]により、NetEase Gamesの傘下となった。
Remove ads
作品
開発ゲームソフト
- シルバー事件シリーズ
- シルバー事件(1999年、アスキー) - 2018年発売のリメイク版『シルバー2425』はアクティブゲーミングメディアが開発を担当。
- 花と太陽と雨と(2001年、ビクターインタラクティブソフトウェア) - 2008年発売の移植版『花と太陽と雨と -終わらない楽園-』はハ・ン・ドが開発を担当。
- シルバー事件25区(2005年、元気モバイル)
- シャイニング・ソウルシリーズ
- シャイニング・ソウル(2002年、セガ) - ネクスエンタテインメントとの共同開発。
- シャイニング・ソウルII(2003年、セガ)
- michigan(2004年、スパイク)
- killer7(2005年、カプコン) - 2018年発売のリマスター版はEngine Softwareが開発を担当。
- サムライチャンプルー(2006年、バンダイ)
- コンタクト(2006年、マーベラスインタラクティブ)
- BLOOD+ ONE NIGHT KISS(2006年、バンダイナムコゲームス)
- ノーモア★ヒーローズシリーズ
- ノーモア★ヒーローズ(2007年、マーベラスエンターテイメント) - 移植版はそれぞれ『ノーモア★ヒーローズ 英雄たちの楽園』(2010年)はフィールプラス、『ノーモア★ヒーローズ レッドゾーンエディション』(2011年)はAQインタラクティブ、リマスター版(2020年)はEngine Softwareが開発を担当。
- ノーモア★ヒーローズ2 デスパレート・ストラグル(2010年、マーベラスエンターテイメント) - 2020年発売のリマスター版はEngine Softwareが開発を担当。
- ノーモア★ヒーローズ ワールドランカー(2012年、マーベラスAQL)
- Travis Strikes Again: No More Heroes(2019年、グラスホッパー・マニファクチュア)
- ノーモア★ヒーローズ3(2021年、マーベラス)
- 零 月蝕の仮面(2008年、任天堂) - テクモとの共同開発。2023年発売のリマスター版『零 月蝕の仮面 リマスター』はコーエーテクモゲームスが開発を担当。
- FROG MINUTES(2011年、グラスホッパー・マニファクチュア) - この作品の収益は、東日本大震災の被災者への義援金として寄付されている[3]。
- シャドウ・オブ・ザ・ダムド(2011年、エレクトロニック・アーツ) - 2024年発売のリマスター版『シャドウ・オブ・ザ・ダムド:ヘラ リマスタード』はEngine Softwareが開発を担当。
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版 -サウンドインパクト-(2011年、バンダイナムコゲームス)
- Sine Mora(2012年、Digital Reality)
- Diabolical Pitch(2012年、Microsoft Studios)
- ロリポップチェーンソー(2012年、角川ゲームス) - 2024年発売のリマスター版『ロリポップチェーンソー RePOP』はDragami Gamesが開発を担当。
- 解放少女(2012年、レベルファイブ) - オムニバスソフト『GUILD01』の収録作品の一つで、後に単品でも発売された。
- Black Knight Sword(2012年、Digital Reality)
- KILLER IS DEAD(2013年、角川ゲームス)
- SHORT PEACE 月極蘭子のいちばん長い日(2014年、バンダイナムコゲームス) - クリスピーズとの共同開発。
- LET IT DIE(2016年、ガンホー・オンライン・エンターテイメント)
楽曲提供したゲームソフト
- ギガンティック ドライブ(2002年、エニックス)
- THE 地球防衛軍(2003年、ディースリー・パブリッシャー)
- 新・御神楽少女探偵団(2003年、エルフ)
- 鉄騎大戦(2004年、カプコン)
- 鉄人28号(2004年、バンダイ)
- THE 地球防衛軍2(2005年、ディースリー・パブリッシャー)
- 超操縦メカ MG(2006年、任天堂)
- GOD HAND(2006年、カプコン)
- 地球防衛軍3(2006年、ディースリー・パブリッシャー)
- バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ(2007年、カプコン)
- 大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年、任天堂) - 一部楽曲
- たべモン(2009年、バンダイナムコゲームス)
- 無限航路(2009年、セガ)
- 斬撃のREGINLEIV(2010年、任天堂)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads