トップQs
タイムライン
チャット
視点

サウラーシュトラ文字

ウィキペディアから

Remove ads

サウラーシュトラ文字(サウラーシュトラもじ)は、インド南部で話されるサウラーシュトラ語を表記するための文字のひとつ。ただしタミル文字で表記される方が普通である[1]ブラーフミー系アブギダで、左から右に書かれる。

概要 サウラーシュトラ文字, 類型: ...

概要

サウラーシュトラ語の話者はグジャラートから南インドに移住した人々の子孫と言われ、主にタミル・ナードゥ州マドゥライセーラムタンジャーヴールに分布する。19世紀末以来、タミル文字テルグ文字デーヴァナーガリー、および固有のサウラーシュトラ文字で書かれた書物が出版されているが、通常はタミル文字で書かれる[2]

構造

ほかのブラーフミー系文字と同様の構造を持つが、1880年代に改革が行われて簡易化され、現代のサウラーシュトラ文字ではkṣ以外の結合文字が使われなくなった[2]

子音字は34(ḷaを含む。kṣaを含めると35)、母音字は16(短い e o を含む)ある。子音記号にはアヌスヴァーラ、チャンドラビンドゥ、ヴィサルガがある。他のインドの文字と同様、子音字は単独では潜在母音aが後続し、それ以外の母音が後続するときには母音記号を加える。

子音に母音が後続しない場合にはヴィラーマ記号を加える。結合文字がほとんどないため、ヴィラーマは多用される。

サウラーシュトラ語には鼻音流音無気音と帯気音の対立があり[3](rh lh mh nh)、これらの音を表すために r l m n の文字にハール(hāru)という記号を後続させる[4]

Unicode

2008年のUnicodeバージョン5.1で、基本多言語面のU+A880..U+A8DFに追加された[5][6]

Saurashtra[7]
 0123456789ABCDEF
U+A88x
U+A89x
U+A8Ax
U+A8Bx
U+A8Cx
U+A8Dx

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads