トップQs
タイムライン
チャット
視点

サマニヨモギ

ウィキペディアから

サマニヨモギ
Remove ads

サマニヨモギ(様似蓬、学名:Artemisia arctica subsp. sachalinensis)はキク科ヨモギ属多年草高山植物[2][3][4][5]

概要 サマニヨモギ, 分類 ...
Remove ads

特徴

地下茎を垂直に長く太く伸ばす。走出枝は出さない。は叢生し、分枝しないで高さ20-50cmになる。はじめ茎に黄褐色の長軟毛があるが、花時には毛は薄くなる。根出葉は長さ3.5-7cmになる葉柄があり、葉身は長さ2.5-5cm、幅3.5-4cmになり、2回羽状深裂する。はじめ葉の両面に白色から褐色の長軟毛が生えるが、のちに落ちる。茎につく葉は葉柄をもって互生し、1-2回羽状深裂し、茎の上部にいくにしたがって小さくなる[2][3][4][5]

花期は7-9月。花は花茎の先に総状花序または複総状花序につき、黄色の頭花を10個ほどやや下向きにつける。花柄は長さ1-12mm。頭花は直径7-10mmの半球形で、総苞片は3列。頭花は舌状花がなく筒状花のみで構成される[2][3][4][5]

分布と生育環境

日本では、北海道、本州東北地方北部の早池峰山八幡平茶臼岳・八幡平源太ヶ岳に分布し、高山帯の岩石地、砂礫地や乾いた草地に生育する。世界では、サハリン千島列島カムチャツカに分布する[2][3]

和名の由来

様似蓬の意味で、発見地である北海道日高地方の様似からつけられた[5]

ギャラリー

下位分類

  • シロサマニヨモギ Artemisia arctica Less. subsp. sachalinensis (F.Schmidt) Hultén f. villosa (Koidz.) Kitam.[6] - 植物体全体に白色の長軟毛が密に生える。花時にも毛は落ちない。北海道、樺太に分布する[2][3][4][5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads