トップQs
タイムライン
チャット
視点

シコクスミレ

スミレ科の種 ウィキペディアから

シコクスミレ
Remove ads

シコクスミレ(四国菫、学名:Viola shikokiana)はスミレ科スミレ属多年草[2][3][4][5]。別名、ハコネスミレ[1]

概要 シコクスミレ, 分類(APG IV) ...

地下茎は細く、横に長く伸びる。節間が長く、節で発根して新しい植物体をつくる栄養繁殖をするため、林下に大きな群落をつくることがある[2]。スミレサイシン節 Sect. Vaginatae に属する[6]

Remove ads

特徴

無茎の種。細く、白い地下茎があり、匍匐状に長く伸びる。高さは5cmほどになる。は1-3個つき、開花時にはほぼ完全に展開し、葉柄は長さ4-15cmになる。葉身は長さ2-5cm、卵円形または広卵心形で、先端は急に短くとがり、基部は深い心形、縁に鋭い波状の鋸歯がある。葉質は薄く、表面は鮮緑色で鈍い光沢があり、葉脈はへこみ、側脈が大きく湾曲する。裏面葉脈上にやや粗い毛が散生し、ときに表面にも毛が生えることがある。果時は、花時より葉は大きく、葉柄は長くなる。托葉は葉柄から離生し、長さ3-4mmの披針形になる[2][3][4][5]

花期は4-5月。花柄は、葉より高い、長さ5-10cmになり、花柄の途中には狭小な2個の小苞葉がある。は径1-1.5cm、白色で唇弁と側弁に紫色のすじが入り、やや上向きに咲く。花数は少なく、1株に1個の場合が多い。花弁は幅が細く、長さは9-15mm、唇弁は他の花弁より短く、側弁の基部に毛が生えるかまたは無い。唇弁の距は短く、長さは2-3mmになり、嚢状になる。片は狭披針形で、下方にある2個の付属体は2裂する。雄蕊は5個あり、花柱はカマキリの頭形になり、上部の両翼は左右に張り出し、柱頭は短く突き出る。染色体数は2n=24[2][3][4][5]

Remove ads

分布と生育環境

日本固有種[7]。本州の関東地方西部・東海地方・紀伊半島、四国、九州に分布し[2][3][4][5]、山地の落葉広葉樹林の林床や林縁に生育する[2]。林下の腐食の多い場所に多く[3][5]ブナ林内でよく見られる[2]

いわゆるソハヤキ要素の分布をする植物である[2]

名前の由来

和名のシコクスミレは「四国菫」の意で、最初、四国の高知県で見いだされたことによる[5]

種小名(種形容語)shikokiana も「四国産の」の意味[8]

分類

スミレサイシン節 Sect. Vaginatae には、本種の他、ヒメスミレサイシン V. yazawanaアケボノスミレ V. rossiiスミレサイシン V. vaginataナガバノスミレサイシン V. bissetii が属する[6]。同節のなかでは、花の色は白く、開花時に葉がほぼ完全に展開することが他種と異なる[6]

ギャラリー

交雑種

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads