トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒメスミレサイシン

スミレ科の種 ウィキペディアから

ヒメスミレサイシン
Remove ads

ヒメスミレサイシン(姫菫細辛、学名:Viola yazawana)はスミレ科スミレ属多年草[2][3][4]

概要 ヒメスミレサイシン, 分類(APG IV) ...

花は白く、紫色の条があり、開花時には葉は十分に展開しない[3]。スミレサイシン節 Sect. Vaginatae に属する[5]

Remove ads

特徴

地下茎は肥厚し、長く横たわり、古い葉柄が残る。地下茎は、近縁のスミレサイシン V. vaginata ほどは太くはならない。地下匐枝はない。無茎の種で、高さは4-8cmになる。は開花時には内側に巻き、開花後に完全に展開する。葉柄は長さ3-8cm、果時には長さ15cmに達する。葉身は長さ1.5-4cm、長卵形で、先端は鋭くとがり、基部は深い心形になり、縁には上方に向かう鋭い鋸歯がまばらにある。葉質は薄く、表面は緑色で、両面に短毛が生える。托葉はほぼ離生し、長さ3-4cmの披針形になる[2][3][4]

花期は4-6月。葉の間から長さ7-8cmになる花柄が伸び、白色で紫色の条がある径約1.5cmのをつける。花柄途中には狭小な2個の小苞葉がある。花弁は長さ8-13mm、唇弁に紫色の条があり、側弁の基部に毛は生えない。唇弁の距は短く、長さは2.5-3mmになり、嚢状になる。片は狭卵状披針形で、長さ-8mmで、先端は外側に少し反り返り、反対側の付属体の縁は全縁になる。雄蕊は5個あり、花柱はカマキリの頭形になり、花柱上部の両翼は左右に短く張り出し、柱頭が突き出る。果実は卵形の蒴果で、長さ7-8mmになり、先がとがり、紫色の斑点があ。染色体数は2n=20[2][3][4]

Remove ads

分布と生育環境

本州の中部地方東部の長野県戸隠山から本州を横断し、関東地方秩父山地などに分布し、ブナ帯や亜寒帯針葉樹林の林床、林縁に生育する。フォッサマグナに沿った分布をするフォッサマグナ要素の植物[2][3][4]。日本以外では、朝鮮半島中部にも分布するという[3]

名前の由来

和名ヒメスミレサイシンは「姫菫細辛」の意[2]。スミレサイシンと近縁で花が小型であることから、牧野富太郎がつけた[4]

種小名(種形容語)yazawana は、長野県の教育者、博物学者で、高山植物研究者の矢澤米三郎への献名Viola yazawana は、牧野 (1902) による命名である[6][7]

ギャラリー

分類

スミレサイシン節 Sect. Vaginatae には、本種の他、シコクスミレ V. shikokianaアケボノスミレ V. rossiiスミレサイシン V. vaginataナガバノスミレサイシン V. bissetii が属する[5]。同節のなかでは、花の色が白いのは、本種とシコクスミレである。また、シコクスミレを除いて、開花後に葉が完全に展開する共通点は一緒である[5]

日本に分布する白花系のスミレ属のうち、亜高山帯に分布するものに、本種のほか、ウスバスミレ Viola blandiformis Nakai (1925)[8] がある。同種は、亜高山帯のいくらか湿った場所に生育する[9]が、本種は同種より乾いた場所に生育する傾向がある[3]

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads