トップQs
タイムライン
チャット
視点
シレサウルス
ウィキペディアから
Remove ads
シレサウルス(Silesaurus)は三畳紀後期、カルニアン(約2億3000万年前)に現在のポーランドに生息した恐竜型類の属の一つである。
化石はポーランドのシレジアのオポーレ近郊のクラシェロー村にあるコイパー粘土層(Keuper Claystone)で発見され、属名はシレジアにちなんで命名されたものである[1]。タイプ種Silesaurus opolensis は2003年にJerzy Dzikにより記載された。20体ほどの骨格が発見されており、初期の恐竜およびその近縁種としては最もよく分かっているものの一つである。
Remove ads
特徴

シレサウルスは体長約2.3 mで、二足歩行に適応しており、早く走れる軽量な体格をしていた。
草食動物であり、歯は小さく、円錐状で鋸歯があった。歯骨の先端部には歯がなく、くちばしで覆われていたと考える研究者もいる。近縁種にはクチバシを用いて甲虫を啄んだものもいたようである[2]。
系統

ほとんどの研究者はシレサウルスが恐竜ではなく恐竜型類であると考えている。シレサウルスには細長い三角-胸筋稜(上腕骨の筋肉付着突起)や頸椎の上突起(後関節突起の上の腱の付着する拡張部)といった恐竜の特徴がみられない。
しかしながら、シレサウルスには以下のような恐竜の特徴もある。
- brevis shelf(尾の筋肉の付着部となる腸骨上の骨)がある
- 坐骨の骨幹が細い
- 大腿骨頭の靭帯に接する粗面が縮小している
- 小転子が顕著である
- 距骨の上行突起と脛骨にオーバーラップがある
- 踵骨上に腓骨の遠位端の受ける凹状の近位関節面がある
結果として、シレサウルスを鳥盤類の基底部付近に配置する対立仮説もある。また、原竜脚類と鳥盤類を結びつける基底部分に配置する説もある[1]。
以下は Nesbitt (2011)に従いシレサウルスの系統上の位置を示したものである[3]
鳥頸類 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads