トップQs
タイムライン
チャット
視点

シー・シー・ピー

ウィキペディアから

Remove ads

株式会社シー・シー・ピー: CCP Co., Ltd.)は玩具家電製品を製造販売する日本企業カシオ計算機バンダイ傘下を経て2024年より株式会社デンキョーグループホールディングスの完全子会社となっている。

概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

商品

玩具分野
ラジオコントロール(ラジコン)の自動車模型を中心に[3]商品展開している。2006年9月に発売した、安価で小型軽量な室内用赤外線無線操縦ヘリコプター「ハニービー」が成人男性に受け、ヒット商品となった[4]。パーティゲームでは虫歯のワニをモチーフにした「イタイワニー」が大ヒットし、現在も発売が続けられているロングセラー商品となっている。
家電分野
CCP'S」ブランドの加湿器、調理家電ブランド「BONABONA(ボナボナ)」シリーズ[3]ロボット掃除機ラクリート」(旧SO-Zi プレミアム)など、生活家電を中心とした家電製品を扱っている。

企業概要

要約
視点
概要 種類, 本社所在地 ...

前身となっているのは、1955年に設立された商社[3]朝日通商株式会社(あさひつうしょう)」である。当初、同社では玩具の輸出などを主たる業務としていた[3]が、1988年、子会社の朝日電機株式会社と合併し[7]音響機器通信機メーカーとしての業務も行うようになった。同社グループでは自社ブランド「フェアメイト (FAIR MATE) 」の音響機器を製造販売していたほか、Hi-Fi音響機器のOEM生産も手がけていた[8]。1973年頃より香港シンガポールなど日本国外にも生産拠点を拡げ[9]、1987年には、当時、生産には高い技術が必要とされていたCDラジカセの国外調達に踏み切っている[10]。1989年、朝日通商は社名を「株式会社朝日コーポレーション(あさひコーポレーション)」へと変更した。

1991年、同社はカシオ計算機株式会社によって買収された。1980年代後半に円高が進み、日本国外に生産拠点を求めていたカシオが、朝日コーポレーションの国外拠点網に着目したため[6]である。以後、同社はカシオブランドの電卓、時計なども生産品目に加えた[6]ものの、赤字が続き[11]2000年2月時点で139億円程度の債務超過に陥った[12]。2000年10月、事業をカシオ傘下の別法人へ移して朝日コーポレーションは解散し、11月には特別清算を申し立てて倒産した[5]

事業を引き継いだ法人は、後に社名を「株式会社シー・シー・ピー」へと変更[3]し、2006年9月、カシオ傘下から株式会社バンダイ傘下へと移っている[13]

略歴

朝日コーポレーション

シー・シー・ピー

  • 1997年3月 ソフトウェア開発会社「カシオエスビーシー株式会社」として設立される。
  • 1999年6月 事業をカシオソフト株式会社へ譲渡する[14]
  • 2000年10月 朝日コーポレーションから事業を譲受し、社名をカシオクリエイティブプロダクツ株式会社に変更する。
  • 2000年 社名を株式会社シー・シー・ピーに変更する[3]
  • 2006年9月 同社の全株式が、カシオ計算機から株式会社バンダイへ譲渡される[13]
  • 2007年7月 家電卸業者「株式会社電響社」と業務提携する[15]
  • 2007年7月17日 本社を埼玉県川口市栄町から東京都台東区へ移転する。
  • 2020年4月 玩具事業を親会社株式会社バンダイへ移管する。
  • 2024年10月 同社の全株式が株式会社バンダイから株式会社デンキョーグループホールディングスへ譲渡され、バンダイナムコグループより離脱。
Remove ads

かつてのグループ企業

旧朝日通商時代のグループ企業を一部列挙する。

株式会社不二商
1964年設立[16]。玩具の輸入販売を手がける企業[17]だった。
などの日本総代理店となっていたが、1993年にはフィッシャープライス社との、1994年にはラベンスバーガー社との契約を終了している[19]
フェアメイト株式会社
音響機器等の販売[20]を担う子会社だった。
朝日電機株式会社
主に音響機器を生産する子会社だった。1988年、朝日通商に合併された。
朝日通信機
トランシーバーやラジコンユニットなどを製造する子会社だった。次第に生産品目が音響機器へとシフトしていき、1985年、朝日電機に合併された[21]

過去に扱っていたブランド

旧朝日通商・朝日コーポレーショングループが扱っていたブランドの一部を列挙する。

フェアメイト (FAIR MATE)
ラジカセなどの音響機器や通信機に使用していた自社ブランドである。2010年現在では、朝日通商株式会社(2004年設立、東京都杉並区)が同ブランドの音響機器を扱っている。
フォンメイト(PHONE MATE)
家庭用留守番電話機に使用していた自社ブランドである。主に北米向け
ACOMS
ラジコン用プロポに使用していたブランドである。
カシオ (CASIO)
カシオ計算機の傘下に入ってからは、カシオブランドの音響機器、電卓などを生産していた[6]
SKC
鮮京化学株式会社(1987年に株式会社SKC、1998年にSKC株式会社へ社名変更)が保有するブランドである。日本では、フェアメイト株式会社が代理店としてビデオテープ、フロッピーディスクなどを販売していた[20]
レゴ (LEGO)
レゴ社のブロックは、1969年まで朝日通商が日本での販売権を持ち、同年からは株式会社不二商に権利が移った。1978年以降、レゴ社の現地法人である日本レゴ株式会社(後のレゴ・ジャパン株式会社)が輸入販売を担当[22]している。
Remove ads

参考資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads