トップQs
タイムライン
チャット
視点
地方競馬ジョッキーズチャンピオンシップ
ウィキペディアから
Remove ads
地方競馬ジョッキーズチャンピオンシップ(ちほうけいばジョッキーズチャンピオンシップ)は、地方競馬で行われている騎手招待競走である。
2005年から2017年まではスーパージョッキーズトライアル(Super Jockeys Trial)の名称で行われ、「SJT」の略称も用いられていた。
概要
要約
視点
中央競馬で行われる「ワールドオールスタージョッキーズ(2014年まではワールドスーパージョッキーズシリーズ)」に推薦する地方競馬代表騎手を選定するシリーズ戦。
2004年以前は選定競走を行わず、地方競馬全国協会(NAR)が日本中央競馬会(JRA)に騎手を推薦し、JRAが地方競馬代表騎手を決定していた[1]が、2005年に「WSJS地方競馬騎手代表選定競走」の名称で2競走[2][3]が行われ、地方競馬全国協会がJRAに推薦する騎手を選定競走の成績(総合得点)で選出するようになった。2006年よりシリーズ化された[4]。
2014年までは平地競走を行う全地区を選定対象としていたが、2015年は北海道(ホッカイドウ競馬)を除く地区の騎手から選定する方式に改められた(後述)[5]。
2018年より現名称に改称される。
2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から複数競馬場におけるステージ制での開催を取り止め、10月19日に盛岡競馬場の1日2競走で開催された(なお、ワールドオールスタージョッキーズは中止となっている)。2021年は中止となり、2022年に再開された。
2024年は2場での開催を改め、園田競馬場での1日2競走によって開催される[6]。
近年、主催者間での騎手や馬の交流が増加している状況を鑑み、2025年より出場騎手選定の条件のうち、「原則として前年4月1日から本年3月31日までの所属場での勝利数順位が1位の騎手」としていた条件を「原則として前年4月1日から本年3月31日までの地方競馬での勝利数順位が1位の騎手」と勝利度数の条件を緩和し、「北海道・岩手・金沢所属騎手については、所属場の冬季休催期間の勝利数を除く」こととした[7]。
選定競走
2024年の実施要項は以下の通りである。
- 実施日・競馬場:2024年5月30日 園田競馬場2競走
- 出場騎手:北海道・岩手・浦和・船橋・大井・川崎・金沢・笠松・愛知・兵庫・高知・佐賀所属騎手(各1名・計12名)(原則として2023年4月1日から2024年3月31日までの所属場での勝利数順位が1位の騎手)
- ワールドオールスタージョッキーズへの推薦
- 総合第1位騎手を地方競馬代表騎手としてJRAに推薦
- 総合第2位騎手を地方競馬代表補欠騎手としてJRAに推薦
なお、2015年は、北海道(ホッカイドウ競馬)所属騎手は別にJRAより1名の推薦枠が与えられている[8]ため、本シリーズには出場しない[5]。なお、ホッカイドウ競馬でも地方競馬代表として推薦する騎手の選定が別に行われる[9]。
2019年より各ステージ名称を、「チャレンジステージ」「ファーストステージ」「ファイナルステージ」に一新される。
騎乗馬の選定
各競走の出走馬を近走成績等からA・Bのグループに分け、騎乗馬を抽選で決定[10]。各ステージともA・Bグループの馬に各1回騎乗する[10]。
ポイント付与・順位決定方法
2015年の各競走におけるポイント、および順位の決定方法は以下の通り。
SJTワイルドカード
各競走ごとに着順に応じた下表のポイントを与え、2競走の合計得点で総合順位を決定[10]。合計得点が同点の場合は最上位の着順を得た者を優先し、最上位の着順も同位の場合は「ブロンズホイップ賞(第2戦)」の着順上位者を優先[10]。
本戦(第1ステージ・第2ステージ)
各競走ごとに着順に応じた下表のポイントを与え、4競走の合計得点で総合順位を決定[10]。合計得点が同点の場合は最上位の着順を得た者を優先し、最上位の着順も同位の場合は「シルバーホイップ賞(第4戦)」の着順上位者を優先[10]。
Remove ads
2005年以降の優勝騎手
要約
視点
2004年以前のワールドスーパージョッキーズシリーズ地方競馬代表騎手
西暦偶数年は東日本、奇数年は西日本から、原則として勝利数第1位の騎手が選出される。(騎乗停止や出場辞退の場合は2位以下に繰り下げて選出。)
![]() |
回数はWSJSの回数を表す。所属は当時の所属主催者・所属競馬場を表す。第1回は地方競馬騎手の出場辞退によるもの。
Remove ads
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads