トップQs
タイムライン
チャット
視点
ワールドスーパージョッキーズシリーズ
ウィキペディアから
Remove ads
ワールドスーパージョッキーズシリーズ(WORLD SUPER JOCKEYS SERIES)は、日本中央競馬会(JRA)が1987年から2014年まで開催していた中央競馬の国際騎手招待競走シリーズである。「WSJS」の略称も用いられる。
概要
要約
視点
外国の招待騎手と日本(中央競馬・地方競馬)の代表騎手にサマージョッキーズシリーズの総合優勝騎手を加えた16人(2013年までは15人)が集い、騎乗馬を抽選で決め、4競走のポイント制で総合優勝を争う[1]。
第1回から暮れの阪神競馬第1週に行われていた(1990年は阪神競馬場スタンド改築および馬場改造工事のため京都競馬場で開催)[1]が、2010年にジャパンカップの第30回を記念してジャパンカップの前日に東京競馬場で初めて開催[1]され、翌年は阪神に戻ったが、2012年と2014年は東京競馬場で行われ、年毎に阪神・東京の交互開催となった[1]。
2015年以降、騎手招待競走は夏季・札幌競馬場に開催を移動し、「ワールドオールスタージョッキーズ」と改称して開催することとなった[2]。
→2015年以降の開催概要はワールドオールスタージョッキーズを参照
なおこれとは別に、ジャパンカップ開催節(原則として11月最終土・日曜日)には、ジャパンカップへの参戦が予定されている外国人招待騎手の騎乗機会を促す目的で、全2戦からなる「インターナショナルジョッキーズ競走」が行われた。元は1987年に「奥多摩特別」と「神代特別」の2つに「外国騎手招待競走」として行われたものが前身で、1988年から1999年まで施行された。これらはポイント制での総合優勝を決める方式ではなく、JRA所属騎手は選抜される形ではなく、通常と同じようにそれぞれの競走で騎乗した(招待騎手は現在のエクストラ騎乗に近い形とであった)。
対象競走
以下の内容は、最終年となった2014年の実施要綱[3]に基づく。
2013年の対象競走
阪神競馬場で最後に行われた2013年の対象競走は、下表の通り。
出場騎手の選定方法
2014年の出場騎手選定方法は以下の通り。
出馬投票締切後に騎乗予定騎手が騎乗できなくなった場合は、対象となるすべての競走に騎乗できる勝利度数上位のJRA所属騎手を補欠騎手として充当する[3]。
JRA所属騎手
特別参加騎手(1名)のほか、以下の方法により6名(関東・関西から各3名)を選出[3]。「勝利度数」は2014年1月1日から11月2日(第4回東京競馬第9日・第4回京都競馬第9日・第3回福島競馬第6日)までに行われた中央競馬の競走・地方競馬の指定交流競走・JRA理事長が指定した外国の競走における1着回数としている[3]。なお、勝利度数が同数の場合は2着以下の回数を比較して上位の着順が多い騎手を勝利度数上位とみなして取り扱う(2着以下の回数も同数の場合は抽選)[3]。
- 特別参加騎手:2014年サマージョッキーズシリーズのシリーズチャンピオンとなった騎手(シリーズチャンピオンが外国騎手だった場合は、JRA所属騎手のうち勝利度数上位の1名)[3]
- 勝利度数上位の2名(関東・関西から各1名)[3]
- 前項以外の4名は、以下により選出
選出されたJRA所属騎手が騎乗馬決定後に騎乗できなくなった場合は、勝利度数上位のJRA所属騎手を補欠騎手として充当する[3]。
外国騎手・地方競馬代表騎手
- 外国騎手:アメリカ・ヨーロッパ・オセアニア・アジア地区から各地区1名以上、計8名を選出[3]。なお、2014年サマージョッキーズシリーズのシリーズチャンピオンが外国騎手だった場合は、当該騎手の所属地区から優先して選出する[3]。
- 地方競馬代表騎手:2014年11月4日までに地方競馬全国協会から代表騎手と補欠騎手各1名の推薦を受け、JRAが決定する[3]。なお、2014年11月17日までに参加予定の地方競馬代表騎手(補欠騎手を含む)が騎乗できなくなった場合は、あらためて地方競馬全国協会から推薦を受け、JRAが決定した地方競馬所属騎手を地方競馬代表騎手とする[3]。
選出された外国騎手・地方競馬代表騎手が2014年11月18日以降に騎乗できなくなった場合は、勝利度数上位のJRA所属騎手を補欠騎手として充当する[3]。
出走馬・騎乗馬の選定
出走馬は第1回特別登録を行った馬から、該当する競走条件が上位の馬16頭以内を選定[3]。同一順位の馬が多数いる場合は抽選により選定し、抽選に漏れた馬を補欠馬とする(補欠順位は上記の選定方法に準じる)[3]。出走馬の選定後、出馬投票の締切までに疾病等で出走できなくなった馬がある場合は、補欠順位が上位の馬から選定馬として補充する[3]。
騎乗馬は各競走の選定馬を近走成績等でグループ分けしたうえで抽選を行い、決定する[3]。ただし、出走予定馬が16頭に満たない場合は、補欠騎手以外の騎手から抽選により騎乗する騎手を決定する[3]。
ポイント付与・騎手表彰
各競走ごとに、着順に応じた下表のポイントを与える[3]。なお、同着の場合は各同着者に着順に応じた点数を付与[3]し、出走馬不足・出走取消・競走除外等騎手本人の責によらず騎乗できなかった場合、および競走中止の場合は出走馬がすべて入線したとする場合の最下位と同得点を与える[3]。また、騎手本人の責により騎乗できなかった場合および失格の場合は点数を与えない[3]。
個人のポイントを比較し、上位となった騎手には以下の賞金・賞品が与えられる。
Remove ads
歴代出場騎手
騎手の所属は当時のもの。
出典:[6]
Remove ads
その他
- 各競走名は前述の通りの名称で行われたが、阪神実施分のうち「ゴールデンブライドルトロフィー」は2009年まで「ゴールデンスパートロフィー」として実施していた。JRAによる特別レース名の説明で「スパー」とは「英語で拍車のこと。拍車は、馬具のひとつで、馬を追う為の扶助器具。靴のかかとに取りつけて馬の腹を刺激し、前進気勢を促す等を目的として使用される。」[7]としている。2010年に東京で行われた後、2011年に再び阪神に戻った際に、前年の2010年の規則改正でJRAでの拍車の使用が原則禁止になった[8]影響もあり、名称が「スパー」から「ブライドル」(英語で「頭絡・ハミなどの総称」[9])に変更されている。
- 1987年から1992年までは最終第4戦の「ゴールデンホイップトロフィー」(1990年までは「ホイップ」の「イ」は小書き文字(捨て仮名)の「ィ」で表記していた[10])は日曜日のメインとなる第11競走で実施していたため、重賞競走である鳴尾記念(GII、1987年から1990年まで)、阪神3歳牝馬ステークス(GI、現:阪神ジュベナイルフィリーズ、1991・1992年)は準メインとなる第10競走として実施される変則的な番組編成となっていた。その後、1993年より阪神3歳牝馬ステークスがメインの第11競走に設定されるようになった。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads