トップQs
タイムライン
チャット
視点

ソフィー・マルソー

フランスの女優 ウィキペディアから

ソフィー・マルソー
Remove ads

ソフィー・マルソー(Sophie Marceau、1966年11月17日 - )は、フランス女優パリ出身。

概要 ソフィー・マルソー Sophie Marceau, 本名 ...
Remove ads

経歴

要約
視点
Thumb
仏映画『Arrêtez-moi』公開初日舞台挨拶にて (2013年2月)

13歳の時にオーディションで数百人の中から選ばれた[1]ラ・ブーム』の主役でデビューし、一躍トップ・アイドルとなった。実名とイニシャルを変えないように、マルセル・マルソーから姓を採った。

西洋人ながら、ややアジア人に似た外見が特徴で、これは本人も認めるところである[2][3]。また、イザベル・アジャーニに似ているともいわれた[4][5]

フランスでの人気は高く、女優部門で51%の支持を集めトップになった[6]とも、 最も売れている女優である[7]ともされている。

デビュー以前

フランスのパリ近郊シェルに、トラック運転手の父と、パリのデパート店員と掛け持ちでブラッスリーを営む母の第2子として生まれ、ジャンティイで育つ[8][9]。兄が一人いる。平日は家族のブラッスリーを手伝い、週末はエソンヌ県ヴェール=ル=プチ (en fr) にある家で過ごした。 両親は9歳のときに離婚している[10]

キャリアのはじまり

1980年2月、母と共に10代を探しているモデル事務所を偶然見つけ、写真を撮ったが声がかかることは期待していなかった。 そのころ、クロード・ピノトー監督の『ラ・ブーム』でキャスティングディレクターをしていたフランソワーズ・メニドレイ (Françoise Menidrey) がモデル事務所に新人を推薦するよう声をかけて回っていた。短時間で宣材を見たあと、ゴーモンの社長アラン・ポワレフランス語版は長期契約にサインした。 『ラ・ブーム』はフランスで入場券450万枚の売り上げを記録する[11]に留まらず、他のヨーロッパ諸国[11]や日本を含めたアジア[12]でもヒットとなった。

1981年に、ピエール・ドラノエ作の"Dream in Blue"でフランソワ・ヴァレリーフランス語版とデュエット、歌手デビューした。

初期

Thumb
若き日のソフィー & アンジェイ・ズラウスキー (1988年6月)

1982年、16歳のとき、ゴーモンと100万フランで再び契約を結ぶ[13]。 同年の続編『ラ・ブーム2』でセザール賞最優秀新人女優賞を受賞した。

「『好奇心にあふれているけれど、とりあえず無垢な女の子』でいてくれたのは、この二作ぐらいまで。」「この後、どんどん大胆な役にチャレンジ」[1]しはじめる。 1984年『フォート・サガン』でジェラール・ドパルデューカトリーヌ・ドヌーブと共演。 1985年『狂気の愛』は後にパートナーとなるアンジェイ・ズラウスキーとの初の作品。 1986年『デサント・オ・ザンファー 地獄に堕ちて』で『ラ・ブーム』の父親役と歳の離れた夫婦を演じる。 1988年に『ラ・ブーム』と同じ監督で『スチューデント』、また『ソフィー・マルソーの愛、革命に生きて』でカブールにおける国際ロマンチック映画祭最優秀ロマンチック女優賞を受賞[14]

1991年にはEurydice (fr) で舞台に挑戦、モリエール賞 (en) の最優秀新人女優賞を受賞[13]

娯楽性の強い1993年のコメディ映画『恋人たちのアパルトマン』や1994年の『ソフィー・マルソーの三銃士』はヨーロッパやそれ以外でも人気を博した。同年、舞台にも復帰し『ピグマリオン』でイライザを演じた[14]

英語圏への進出

Thumb
1996年
Thumb
2005年
Thumb
クリストフ・ランベール & ソフィー (2012年10月)

英語をマスターし[15]、 英語圏の映画に出演し英米で知られるようになるのは1995年メル・ギブソン監督『ブレイブハート』のイザベラ王女から[16]。 1997年、ウィリアム・ニコルソンがイギリスで撮影した『ファイアーライト』、ヴェラ・ベルモン (fr) がフランスで撮影した『女優マルキーズ』 (fr)、バーナード・ローズがロシアで撮影した『アンナ・カレーニナ』と立て続けに主演する。 1999年には悪役のボンドガールであるエレクトラ・キングを『007 ワールド・イズ・ノット・イナフ』で演じる。 当時のパートナー、アンジェイ・ズラウスキーとは2000年に再び『女写真家ソフィー』で組み、カブールの国際ロマンチック映画祭で再び最優秀ロマンチック女優賞を受賞[14]。 21世紀に入っても女優活動は盛んで、2008年のLOL (Laughing Out Loud)はフランスでヒットした。高級宝飾品ブランド「ショーメ」(en fr) の広告ではモデルと監督をしている。

著述・監督

1996年に、半自伝的小説Menteuse(邦訳『うそをつく女』2000年、草思社。英訳Telling Lies、2001年)を刊行、一人称の主人公は誇り高く率直で、しかしそのために脆く残酷な女優である[17]。名前を明かさない主人公によって、記憶と空想と印象に満ちた世界に誘われる。作品は「女性のアイデンティティの探求」と評され[10]、フランスでは大きくとりあげられた[17]

1995年に短編映画L'Aube à l'enversで映画初監督、ジュディット・ゴドレーシュの主演になる。

2002年、同じ主演による長編映画監督としてのデビュー作『聞かせてよ、愛の言葉を』(en fr) をモントリオール世界映画祭の最優秀監督賞で飾る。脚本・主演もした『ソフィー・マルソーの過去から来た女』は2006年の作品で、2008年に開催された東京のフランス映画祭のオープニングを飾った。

社会貢献活動

病気を患っている子どもたちを対象に、その子らの夢の実現を応援するフランスの団体「Arc-en-Ciel(虹)」で活動している[18]

私生活

17年にわたり26歳年上の映画監督のアンジェイ・ズラウスキーと生活を共にし、1995年には息子をもうけている[9]。2001年に離別し、プロデューサーのジム・レムリー (fr) と同居、のち2002年に娘をロンドンで出産している[9]。2007年以降は『ソフィー・マルソーの過去から来た女』で主役にすえたクリストファー・ランバートと恋人関係にある。

Remove ads

出演作品

映画・テレビ

さらに見る 公開年, 邦題 原題 ...

舞台

Remove ads

監督映画

著書

  • ソフィー・マルソー 著、金子ゆき子 訳『うそをつく女』草思社、2000年2月。ISBN 4-7942-0941-X
    Sophie Marceau (1996). Menteuse. Paris: Editions Stockの邦訳(原題は「うそつき」の女性形)

受賞・受勲

  • セザール賞(1983年)
    最優秀新人女優賞(『ラ・ブーム2』)
  • カブールの国際ロマンチック映画祭フランス語版(1988年)
    最優秀ロマンチック女優賞(『ソフィー・マルソーの愛、革命に生きて』)
  • モリエール賞(en 1991年)
    最優秀新人女優賞(Eurydice fr
  • カブールの国際ロマンチック映画祭(2000年)
    最優秀ロマンチック女優賞(『女写真家ソフィー』)
  • モントリオール世界映画祭(2002年)
    最優秀監督賞(『聞かせてよ、愛の言葉を』)
Remove ads

日本での活動

主要な物のみ

映画祭

テレビ番組

  • 『岸惠子の時代気分』(tvk) - 女優・岸惠子が司会の1対1のトーク番組でパリロケの回のゲスト。フランス語通訳は岸自身が担当した。

広告

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads