トップQs
タイムライン
チャット
視点

ソル・モナージュ

ウィキペディアから

Remove ads

ソル:モナージュ』 (SOL MOONARGE) は、1994年1月7日に日本のアイレムから発売されたPCエンジンSUPER CD-ROM2ロールプレイングゲーム。通称「ソルモナ」。

概要 ジャンル, 対応機種 ...

主人公の剣士「ソレイユ」を操作し、国宝の太陽の剣を持ち出したまま行方不明となった予言者サージを捜し出す事を目的としている。アイレムが刊行していたファンクラブ会報『ドラゴンフライ』内の1コーナー「みんなで作ろうRPG」において、一般ユーザーから募集したアイデアを元に製作されたゲーム。ゲームタイトルはゲーム誌『月刊PCエンジン』誌上で募集された。

開発はアイレムが行い、企画・シナリオは佐藤修(さとうしゅう)が担当、音楽はスーパーファミコン用ソフト『がんばれ大工の源さん』(1993年)を手掛けた平嶋理経が担当、キャラクター・デザインはスーパーファミコン用ソフト『SUPER R-TYPE』(1991年)や『ダイナウォーズ 恐竜王国への大冒険』(1992年)を手掛けた漫画家風上旬が担当している。

アイレムが1994年にゲーム開発から一旦撤退した時期と重なり、会社の事情により販売本数が極端に少なく、市場から姿を一瞬で消した。1年後、NECホームエレクトロニクスより、名作限定版として再版されたがコレクター性が高く、なかなか市場に出回らずプレミアムソフトとなっている。

2008年携帯電話ゲームとして移植され、Yahoo!ケータイ版はエグゼクリエイトから、iモード版はコトブキソリューションから配信された。

Remove ads

ゲーム内容

地震が多発し人々が不安に陥っている王国を舞台に、国宝の太陽の剣を持ち出したまま行方不明となっている予言者サージを捜し出す事を王様から依頼され、剣士ソレイユが旅に出るという内容[1]

フィールドには昼夜の概念があり、時間の経過とともに変化するシステムとなっている[1]。戦闘はコマンド選択式のオーソドックスなものであるが、戦闘時に選択したコマンドの回数によってキャラクターのタイプが変化していく事を特徴としており、攻撃コマンドが多い場合は戦士タイプ、魔法コマンドが多い場合は魔法使いタイプとなる[1]。また、逃げるコマンドを多用した場合は盗賊タイプとなる[1]

その他、IIボタンを押す事でフィールドを早く移動する事が可能となる[1]

登場人物

ソレイユ
ソニア
ルナ&ルーン
マッピー
パスタ
ノース
シルバー
ブラック
ナレーター
ポンチ
  • 声 - 増田有宏
ボンゴレ
英語ナレーター
  • 声 - えがわたか

移植版

さらに見る No., タイトル ...

スタッフ

  • プランナー:佐藤修 さとうしゅう
  • チーフ・デザイナー:風上旬
  • デザイナー:Great Choukei、Zurio
  • チーフ・プログラマー:やまもとしゅんいち
  • ビジュアル・プログラマー:いがこうじ
  • ミュージック・コンポーザー:平嶋理経
  • シナリオ:佐藤修 さとうしゅう
  • シナリオ・アシスト:風上旬、やまもとしゅんいち
  • B.G.スタイリング:Great Choukei、Zurio
  • ビジュアル・スタイリング:いがこうじ
  • ツール:やまもとしゅんいち
  • テクニカル・コーディネーター:こばやしきよし、Fukuchan
  • サウンド・アドバイザー:Jitta
  • コミック「Develop's Dong!」「Minnade tsukuroh R.P.G」:風上旬
  • レコーディング・プロデューサー:きもとはやと、さとうゆきお(FROM オフロード)
  • レコーディング・エンジニア:安田慎一、かしまたかみつ(from FMサウンズ)
  • サウンド・エフェクト:いしいうめお(from サウンドフリーク)
  • コーオペレーション:青二プロダクション
  • プロデューサー:Moto
  • テクニカル・ディレクター:やまもとしんいち
  • アート・ディレクター:風上旬
  • ディレクター:佐藤修 さとうしゅう
  • スペシャル・サンクス:アイレム・スタッフ
Remove ads

評価

さらに見る 評価, レビュー結果 ...

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では6・5・6・6の合計23点(満40点)[8]、『月刊PCエンジン』では90・80・90・85・85の平均86点(満100点)、『電撃PCエンジン』では85・90・85・75の平均83.75点(満100点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、21.9点(満30点)となっている[9]。1998年に刊行されたゲーム誌『超絶 大技林 '98年春版』(徳間書店)では、「アイレムのファンクラブから立ち上がった作品。従来のRPGに対する不満を解決するためさまざまなアイデアを導入している。そのひとつが戦闘時のコマンド選択により、キャラの成長が決定するシステムだ」と紹介されている[9]

さらに見る 項目, 総合 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads