トップQs
タイムライン
チャット
視点

田中亮一

日本の俳優、男性声優、ナレーター (1947-) ウィキペディアから

Remove ads

田中 亮一(たなか りょういち、1947年1月26日[2][3][9] - )は、日本俳優声優ナレーター[5]東京都杉並区出身[3]青二プロダクション所属[6]

概要 たなか りょういち田中 亮一, プロフィール ...

同じく青二プロダクションに所属していた田中和実は実弟である[7]

Remove ads

略歴

幼少期から人前に出て演じることが好きであった[9]。小学3年生時に学芸会で芝居をすることになった際は、積極的に立候補していた[9]。その一方、本来は積極的と言えない性格でありながら自ら志願し、俳優の道を選ぶ[9]

多摩芸術学園演劇科卒業後[4]、弟と共に劇団芸協に所属し[4]、演劇活動も行っていた[9]黒川欣映原作の『狐』で初舞台を踏む[11]

劇団芸協代表だった青野武の死去後は田中自身が代表を務めたが[12]、2013年に解散した[13]

田中が役者活動を始めた時代は、テレビで顔出しで芝居してこそ本物の役者という考えが主流だったこと、当時声だけの仕事は劇団の芝居だけでは食べていけず、裏の仕事、下積みの仕事だったが、この頃の日本のテレビ業界は番組が多く制作されているわけではなかったことから、海外の映画や番組が多数放送されており吹き替えが必要だったこと、30代くらいの若い俳優たちが大勢声優の世界に入っていったという背景があった[9]。例にもれず田中も「声優をやってみないか」と斡旋され、声優としての活動を始める[9]。当時は30代の俳優たちの中で、田中はまだ20歳そこそこで、子供の声を出せる人物は重宝されていたという[9]。一方で若い声しか出せない時期が長く苦労し、年を重ねれば、大人の声の芝居もできなければならず、その領域に至るまでに時間がかかったという[9]

1970年、アニメ初主演でもある『赤き血のイレブン』の主人公、玉井真吾役でアニメデビュー[2][9][10][14]

以前は江崎プロダクション[15]、オフィス央[16]に所属していた。

ドラえもん(テレビ朝日版第1期)』では、1981年10月放送「ドラえもんだいきらい!?」より学校の先生役を担当。先生は帯番組時代から登場していたものの、声優が固定されておらず[注釈 1]、同役の声優としては4代目にあたるが、2005年3月放送「ドラえもんに休日を?!」に至るまで、24年間声を務めた(後任は高木渉)。

Remove ads

人物

声種バリトン[16]

声優としてはアニメ、ラジオドラマ、洋画に出演のほか、テレビ番組のナレーションも務めている[5]

役柄としては柄の悪い小悪党タイプ、個性的なキャラクターが多い[3][14]

マジンガーZ対暗黒大将軍』では野田圭一に先駆けて剣鉄也役を演じているが、これは田中がのちの『グレートマジンガー』でも同役を務める予定であったためである。スケジュールの都合で辞退し、野田に役を譲った。

代表作のひとつである『デビルマン』の主人公・不動明については、「人材が少ない状況で、たまたま少年の声を出せるから運良く担当させてもらえた」とのことで、オーディションなしで急遽決まった[17]。当時は声優活動を始めて6年目ごろの作品で、まだ駆け出しの時期であった[9]。二枚目は苦手としていたが、明の役は自身には合っていたと語っている[18]。番組開始後からしばらくして、視聴者の反響を感じるようになった[9]。『デビルマン』は、当時は高校生くらいの女性ファンが多かったようで、収録を終えてスタジオから出ると、女性たちが出口で待っていた事もしばしばであった[9]。その時に「視聴者の方は私の声しか知らないはずなのに、どうしてデビルマンの声優が私だと分かるのか」と疑問に思い、また「顔を見せたら、ガッカリされるんじゃないか」と考えたこともあったという[9]NHK BS2の『マンガノゲンバ』では、漫画版の明の台詞を朗読で演じている。

デビルマンや『聖闘士星矢』のデスマスク役については、2015年のインタビューで「忌わしい名の役が当って妙な気分ですが、これもいい厄落としと勝手に思ってます」とコメントしている[19]

同じく青二プロダクションに所属していた弟・和実の死後、『ポルフィの長い旅』のトマス役を第8話から担当していた。

趣味・特技は洋舞野球[10]読書旅行[20]

Remove ads

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2002年
  • ONE PIECE(2002年 - 2025年、ムーア、ゴア国王、左大臣、ヨルル、老爺)
2003年
2004年
2007年
2008年
2009年
2010年
2014年
2015年
2016年
2018年
2019年
2020年
2021年
2023年

劇場アニメ

1971年
1973年
1974年
1980年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1999年
2000年
2013年
2015年
2018年
2023年

OVA

年数不明
  • キン肉マン 世紀の大決戦 アイドル超人VS悪魔超人(ウォーズマン)
1983年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1993年
1994年
1995年
  • 湘南爆走族10 FROM SAMANTHA(江口啓助)
1999年
2001年
2002年
2008年

Webアニメ

ゲーム

1991年
1993年
1994年
  • ハイグレネーダー(デモシーンの声)
1999年
2000年
2001年
2003年
  • 仮面ライダー 正義の系譜(カミキリキッド、ギルガラス、サソリトカゲス、ゴースター、ミミズ男、ギリザメス、シードラゴン、イカデビル)
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2011年
2013年
2015年
2016年
2018年
2020年
2024年

ドラマCD

ラジオドラマ

  • 青山二丁目劇場
    • 夢十夜 第九夜 お百度を踏む女(2006年) - 私
    • 忠臣ぐらっ〜星野金右衛門の場合(2006年) - 床屋・惣兵衛
    • ヘンゼルとグレーテル(2006年) - きこり
    • シティーバスターズ(2007年) - 黒木
    • しあわせ旅日記(2008年) - お父さん
    • アイ・ラブ・トウキョウ(2008年) - 吉田甚一郎
    • 今夜、101号室で(2009年) - ひらなみ荘管理人
    • 会社帰りのヒーロー(2010年) - 課長
    • 有意義な対談(2010年) - タクシー運転手
    • 優先席〜Priority Seat(2010年) - 中村
    • 三丁目の夕日 夕焼けの詩(2010年) - 教頭先生
    • 刑事・蘇我修造(2011年)井出良平
    • あじさいの唄(2011年) - 先生
    • 柱時計(2012年) - 解体業者
    • 死が二人を分かつまで、愛し続けると誓います(2013年) - 克行
    • 粗忽長屋(2014年) - 刑事
    • チャンピオンの店(2015年) - 三上
    • お父さんが会社に行かなくなりました(2015年) - 武井
    • 俺、役者辞めるわ(2015年) - 義夫
    • セールストーク(2015年) - 井手
  • NHK-FM オルガニスト(1999年) - 指揮者、教官
  • 花の慶次(2011年) - 前田利久

デジタルコミック

吹き替え

担当俳優

ボブ・バラバン

海外映画

海外ドラマ

海外アニメ

人形劇

その他

  • シェフのテーブル シーズン5(アルベルト・アドリア)

特撮

1973年
1974年
1997年
  • ウルトラマンティガ(機械人形〈メカロイド〉 ゴブニュ〈ヴァハ〉の声、TPCアメリカ支部幹部の声)
2000年
2001年
2002年
2004年
2009年

人形劇

ボイスオーバー

ナレーション

テレビドラマ

映画

舞台

  • 青山二丁目劇場 Voice Fair 2011 朗読劇「グスコーブドリの伝記」(2011年、内幸町ホール)
  • 小林孝作プロデュース 第1回公演「あの時君は若かった」(2012年、新宿SPACE107)
  • 劇団大富豪 第9回公演「WILL」(2016年、築地本願寺ブティストホール)

バラエティ

その他のコンテンツ

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads