トップQs
タイムライン
チャット
視点

ダフィット・ヒルベルト

ドイツの数学者、ヒルベルト空間の提唱者 (1862 - 1943) ウィキペディアから

ダフィット・ヒルベルト
Remove ads

ダーヴィット[1]・ヒルベルト(David Hilbert, ドイツ語: [ˈdaːvɪt/ˈdaːfɪt ˈhɪlbɐt][2][3], 1862年1月23日 - 1943年2月14日)は、ドイツ数学者。「現代数学の父」と呼ばれる。名はダフィットダヴィットダヴィドダーフィットなどとも表記される。

概要 David Hilbertダーフィト・ヒルベルト, 生誕 ...
Thumb
ケーニヒスベルクにて私講師を務めていた頃(1886年)
Thumb
ヒルベルトの墓碑。「我々は知らねばならない、我々は知るだろう」と記されている。
Remove ads

経歴

当時プロイセン王国領だったケーニヒスベルク(現・ロシアカリーニングラード)に生まれた。

ケーニヒスベルク大学に進学し、ハインリッヒ・ウェーバーフェルディナント・フォン・リンデマンから学んだ。特にウェーバーはドイツ数学の影響をヒルベルトに与えた。また、同大学でヘルマン・ミンコフスキーアドルフ・フルヴィッツと知り合った。特にミンコフスキーは「最良にして本当の友人」であり、ミンコフスキーが亡くなった際は悲しみに暮れた。1885年に卒業、不変式論で学位を取得した。

1895年ゲッティンゲン大学教授に就任。19世紀末から20世紀初頭にかけての指導的な数学者となった。弟子の育成にも努め、マックス・デーンエーリヒ・ヘッケヘルマン・ワイルヴィルヘルム・アッカーマンパウル・ベルナイスなど著名な数学者を輩出することになった。ヨハネス・ルートヴィヒ・フォン・ノイマン(のちのジョン・フォン・ノイマン)の論文を評価し、当時22歳であったノイマンをゲッティンゲン大学に招いた。日本人では高木貞治がドイツ留学時代ヒルベルトの弟子であった。

1943年、死去。

Remove ads

業績

不変式論英語版抽象代数学代数的整数論積分方程式関数解析学、幾何学の公理系の研究、一般相対性理論など業績は非常に多岐にわたる。彼の公理論と数学の無矛盾性の証明に関する計画はヒルベルト・プログラムと呼ばれる。その他ヒルベルト空間ヒルベルトの零点定理などに名前が残っている。

ヒルベルトの23の問題

1900年のパリにおける国際数学者会議において「ヒルベルトの23の問題」を発表した[4][5][6]。さまざまな数学者がこの問題に取り組んだことで、ヒルベルトの講演は20世紀の数学の方向性を形作るものになった。その中には、リーマン仮説など現在も未解決の問題もある。また、代数幾何の基礎づけの問題のように、どのような解決をすればよいかの指針がないようなものもある。

ヒルベルト–アインシュタイン優先権論争

ヒルベルト–アインシュタイン優先権論争とは、1915年、アインシュタインが一般相対性理論の中で発表した場の方程式とりわけ共変方程式をめぐって、この共変方程式を先に創案したのは、アルベルト・アインシュタインかダフィット・ヒルベルトか、ということに関する先取権論争、優先権争い。1915年以降、一般相対性理論をめぐって起こってきた論争の一つであるが、1997年に既に、アインシュタイン側に優先権があるとして解決したとされる。

1997年、場の方程式の先取権をめぐる論争は、「サイエンス」誌に掲載されたレオ・コリー英語版ユルゲン・レン英語版ジョン・スタッチェル英語版による共著論文「ヒルベルト-アインシュタイン先取権論争の遅ればせながらの判定」(1997年11月14日発行の第278号1270~3頁)を通じて、結論が確定された。この三人の著者は、これまで未発表で注目されることがなかった、ヒルベルトがゲッチンゲン科学紀要に送り1915年12月16日に受領された校正刷りの現物について調査を行った。それによれば、アインシュタインがヒルベルトの著作を剽窃した可能性はまったくなく、さらにアインシュタインが方程式を正しく導いている一方で、ヒルベルトはアインシュタインの研究が発表されるまでは正しい方程式にたどりつけなかったことが証明されている。この校正刷りのなかでヒルベルトは、相対性の文脈のなかで重力の問題について妥当な記述を行う場合に要求されるほどには、自分の方程式は一般的に共変でない、と告白している。
『相対論がもたらした時空の奇妙な幾何学――アインシュタインと膨張する宇宙』304頁より引用。、[7][8]
Remove ads

受賞・栄誉

著作

  • 幾何学原理林鶴一小野藤太訳、大倉書店〈数学叢書 第15編〉、1913年https://dl.ndl.go.jp/pid/933915
  • 公理的考察高津巌訳註、大学書林〈独逸科学論文対訳叢書 第2編〉、1937年https://dl.ndl.go.jp/pid/1238118
  • 幾何学基礎論中村幸四郎訳、弘文堂書房〈科学古典叢書〉、1943年https://dl.ndl.go.jp/pid/1063372
    • 幾何学基礎論』中村幸四郎訳、清水弘文堂書房、1969年https://dl.ndl.go.jp/pid/12622156
    • 幾何学基礎論』中村幸四郎訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2005年12月。ISBN 4-480-08953-5https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480089533/
  • 数学の問題一松信訳・解説、7共立出版〈現代数学の系譜 4〉、1969年https://dl.ndl.go.jp/pid/12608395

共著

論文集

Remove ads

関連項目

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads