トップQs
タイムライン
チャット
視点

チロリン村とくるみの木

ウィキペディアから

Remove ads

チロリン村とくるみの木(チロリンむらとくるみのき)は、1956年4月14日から1964年4月3日までNHKテレビジョン → NHK総合テレビジョンで放送されていた人形劇である。全812回(未放送1回を含む)。番組開始から1963年3月29日放送分まではモノクロ放送、1963年4月1日放送分(第558回)からカラー放送[1]

概要 チロリン村とくるみの木, ジャンル ...
Remove ads

概要

NHKの人形劇としては『玉藻前』に次ぐ第2作[2]。当初は週に1回のペースで放送されていたが、途中から帯番組になった。

元となった作品はイタリア童話の『チポリーノの冒険[3]。ただまだ戦後の混乱が残る時期で、外国作品の著作権をクリアするのが難しいと判断され、そこで同作品を下敷きにしつつも「日本の野菜の物語を作ろう」ということになった[2]

VTRが導入される前の時代の番組のため、人形の動きは全て生放送で演じていたが、音声部分は事前収録された[2]。人形も現在のものと異なり操作棒がついておらず、手を人形の中に入れて動かすタイプだったため、本番中の人形奏者はずっと手を頭の上に上げた状態を強いられた[4]

ストーリー

「ピーナッツのピー子」、「タマネギのトン平」、「クルミのクル子」たちが住むチロリン村には野菜や果物を擬人化した野菜族、果物族、そして「もぐらのモグモグ」、「ねずみのタコチュー」などが小動物たちが暮らしている。しかし、貧しい野菜族と裕福な果物族は対立しておりそこで起こる珍騒動の数々。

回が進むと、悪役の「コウモリのブラックバット」、ブラックバットの手下になることもあるがひょうきんで憎めない「イタチのプー助」、「ハラペコ熊のペコポン」など、多彩な登場キャラクターが加わっていった。

放送時間

いずれも日本標準時

さらに見る 期間, 放送時間 ...

スタッフ

キャスト

Remove ads

放送リスト

Remove ads

現存する映像

  • 本編の映像は、第545回(「こどもはこども(二)」)・第790回(「朝のできごと」)・第811回(「九年目の春(四)」)・第812回(「さよならみなさん」、最終回)がキネコで現存する(すべてモノクロ)ほか、自治省外郭団体の公明選挙連盟によって製作された16ミリ映画『チロリン村の村長選挙』(カラー、20分)が現存する。村長選挙にクルミのがんこじいさん、野菜から(果物へ)の成り上がり者のトマト・ケチャップらが立候補し、がんこじいさんが当選するという話。
  • 上記のうち、第811回・第812回(最終回)・映画版をスタッフ・キャストへのインタビューなどとともに収録したDVD『チロリン村とくるみの木』NHK人形劇クロニクルシリーズ Vol. 1(アミューズソフトエンタテインメント)が2003年に発売された。
  • 2014年2月23日放送の『NHKアーカイブス〜“チロリン村とくるみの木”から50年』(ゲスト:黒柳徹子)の中で、第545回・第811回・映画版(一部抜粋)とともに番組(音声部分)の制作現場の模様を記録したフィルム[7]が放送された。
Remove ads

脚注

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads