トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇宙船シリカ
ウィキペディアから
Remove ads
宇宙船シリカ(うちゅうせんシリカ)は、NHK総合テレビジョンで1960年9月5日から1962年3月27日まで放送されたSF人形劇。全227回。
![]() |
概要
竹田人形座によるマリオネット劇。シリカ号という宇宙船で、主人公のピロ少年が宇宙の様々な星を巡って冒険を繰り広げる物語である。他にピロの姉のネリ、艇長のボブの3人がシリカ号に乗り組み、ピロと共に宇宙を旅する。また、ピロの愛犬ピスがいるが、ピスはピロが作った冠形の翻訳機を頭に付け、人間と自由に会話ができる。船内の業務はすべてロボットが行なうようになっていて、操縦を担当する操縦ロボット、乗組員の食事を作る食事ロボット、医療を担当するドクトルロボット、新しい星に着陸した際の偵察や船内での行事の写真撮影をするカメラロボットなどがあった。
シリカ号はコッペパン型の船体で中央の上部に透明なドームがあり、船体前部にはレーダーアンテナと思われる回転する装備がある。推進方法は不詳。惑星への着陸時には3本の脚が船体下部から出る。
シリカ号が探検した星も様々で、透明人間が住む星、海底人の星、小人の星、すべてが完全に機械化(オートメーション)されて肉体が退化した生物が住む星、金属人間が住む星などがあり、ピロたちは、最初はそれらの宇宙人と意志が通じずに敵対して危険な目に会うこともあるが、最後は和解し、友好を深めて宇宙へ旅立つ。他にも、ピロや宇宙人たちに襲いかかる怪獣、宇宙空間を泳ぐ宇宙クジラ、他の星に接近してあらゆるものを引き付けては放り飛ばすゴムまり星、惑星同士の衝突などの見せ場が多々あり、年代的にもアメリカ・ソ連の宇宙開発競争の最中で、日本でも宇宙への関心が高まっていた時期であり、人気を呼んだ作品であった。
最終回は、ピロが地球に帰って大学へ入るので宇宙探検は終了し、ネリとボブが結婚するという設定であった。
NHKに残されている映像は第123回「イクチオザウルスの最後」(1961年3月17日放送)のキネレコ1本のみだが、台本はすべて現存している。
Remove ads
放送時間
- 月曜 - 金曜 17時40分 - 17時50分(1960年9月5日[第1回]放送開始 - 1961年3月28日[第128回])
- 月曜 - 火曜 17時45分 - 18時00分(1961年4月3日[第129回] - 1962年3月27日[第227回]放送終了)
スタッフ
- 原作:星新一
- 脚本:森文兵(第1回 - 第20回)、前田武彦(第21回 - 第142回、第180回 - 第227回[最終回])、若林一郎(第143回 - 第179回)
- 音楽:冨田勲
- 人形美術:竹田喜之助
- 主題歌:「宇宙船シリカ」(作詞:前田武彦、作曲:冨田勲、歌:東京放送児童合唱団)
- 担当: NHK婦人少年部 TV少年班
- 人形操作: 竹田人形座/竹田三之助、竹田扇之助、竹田喜之助、竹田三枝、竹田助二郎、穴沢安光、 関すすむ、川辺和雄、石山幸代、天島優子、田川みち、能、山崎
- ミニチュア: 八洋社スタジオ
- 写真セット: フォートフィルム
- 小道具: 山崎多美子
- TD: 畔柳、沢村、黒柳、中藤
- カメラ: 白井、関、小島、小林、佐藤(男)、塩野、斉藤、山崎
- LD: 春日、高橋、関口、五十嵐、君波、鈴木
- VE: 神田
- MIX: 西山、宮川、岩崎
- デザイン: 荒井、薄井
- 大道具: 松永
- 進行: 志村
- 効果: 桜井、幸田、松下、クワイ、依田、石川、須藤
- 演奏: アンサンブルファンタジア
- うた: 東京放送児童合唱団
- 制作: 加藤好雄
- 演出: 安江 進、山岸、佐藤(女)
登場キャラクター
レギュラー
1960年度
- 探検家パル
- 探検家パル(小林恭治)
- オクタ星第2基地建設
- BX5512号操縦士 グール(木下秀雄)
- ケイソ宇宙人
- 光レコーダー(伊庭宏子)
- モチーフ首相(昔々亭桃太郎)
- 白い玉、アルバ・カンガルー星
- カンガルー国王(小幡昭子)
- カンガルー人(天地総子)
1961年度
- 金属人間の星
- アイアン村長(土屋靖男)
- スチール助役(岩城和夫)
- ステンレス氏(臼井孝子)
- 金属人間A(小坂惇恒)
- 金属人間B(山口裕志郎)
- 巨人の星
- オドロキ王(三田松五郎)
- 家来の小リス(木下喜久子)
- ネズミα(田畑明彦)
- ネズミβ(谷沢裕兵)
- うりふたつの星
- タンキイ(小幡昭子)
- ピンキイ(住吉みさき)
- ポンキイ(田村元沼)
- TVアナ(加藤みどり)
- モーラ星
- モーラ人(財部宏子)
- 第二回宇宙会議
- カメ(財部宏子)
- スパイダー(中川謙治)
- ごむまり星
- ごもっとも(武田国久)
- アルファ星雲・しんきろう星
- 映画監督 ハヤトリー(起田志郎)
- カメラマン ピンボーケ(中川謙治)
- 市長(今井純)
- TVアナ(桜井英一)
- 小人の星
- 小人A(鳥山恭子)
- 小人B(駒村クリ子)
- 小人C リトル(南恵子)
- 小人D(芳川和子)
Remove ads
放送リスト
1960年度
1961年度
Remove ads
関連項目
外部リンク
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads