トップQs
タイムライン
チャット
視点
トーマス・ヨハンソン
ウィキペディアから
Remove ads
カール・トーマス・コニー・ヨハンソン(Karl Thomas Conny Johansson, 1975年3月24日 - )は、スウェーデン・リンシェーピング出身の元男子プロテニス選手。2002年全豪オープン男子シングルス優勝者である。2008年北京五輪男子ダブルスでシーモン・アスペリンと組んで銀メダル獲得。 ATPランキング自己最高位はシングルス7位、ダブルス51位。身長180cm、体重80kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。ATPツアーで2002年全豪オープン男子シングルスを含むシングルス9勝、ダブルスで1勝を挙げた。
Remove ads
選手経歴
1994年にプロ入り。1998年から男子テニス国別対抗戦デビスカップスウェーデン代表選手に選ばれ、現役引退まで代表を務めた。最初期のヨハンソンは全米オープンで好成績を出し、1998年と2000年の2度ベスト8に入った。2002年全豪オープン決勝で、ヨハンソンは2000年全米オープン優勝者のマラト・サフィンを3-6, 6-4, 6-4, 7-6で破って初優勝する。スウェーデン人のテニス選手として、全豪オープンでは1988年のマッツ・ビランデル以来14年ぶり、4大大会でも1992年全米オープンを制覇したステファン・エドベリ以来の優勝を成し遂げた。
その後、ヨハンソンは膝の手術で2003年のシーズンを棒に振ってしまう。2005年ウィンブルドン選手権において、ヨハンソンはダビド・ナルバンディアンを準々決勝で破り、30歳にして初めてベスト4進出を果たす。その準決勝では、第2シードのアンディ・ロディックに7-6, 2-6, 6-7, 6-7で敗れた。スウェーデン人選手のウィンブルドン男子シングルスベスト4入りも、1993年のステファン・エドベリ以来12年ぶりの快挙であった。

2008年北京五輪で、ヨハンソンはシーモン・アスペリンと組んで男子ダブルスに出場し、この部門で銀メダルを獲得した。決勝戦ではスイスのロジャー・フェデラー/スタニスラス・ワウリンカ組に3-6, 4-6, 7-6, 3-6で敗れた。
オリンピック銀メダルから1年後の2009年6月12日、ヨハンソンは「直ちに」15年間の現役生活から引退することを表明した。最後の年も、彼はデビスカップ2009ワールドグループ1回戦対イスラエル戦でシングルス2試合に出場した。3月末のマイアミ・マスターズ予選1回戦敗退が、彼の最後の試合出場になった。
スウェーデンのテニス界は、かつて世界の頂点に君臨した3強豪ビョルン・ボルグ、マッツ・ビランデル、ステファン・エドベリの伝統を誇るが、1996年にエドベリが現役を引退した後は低迷を続けている。その中にあって、ヨハンソンは同年代のヨナス・ビョルクマンやトーマス・エンクビストらと並んで故国のために奮闘してきた選手の1人である。
Remove ads
ATPツアー決勝進出結果
シングルス: 14回 (9勝5敗)
|
|
ダブルス: 2回 (1勝1敗)
Remove ads
4大大会優勝
全豪オープン:1勝(2002年)
4大大会シングルス成績
- 略語の説明
W | F | SF | QF | #R | RR | Q# | LQ | A | Z# | PO | G | S | B | NMS | P | NH |
W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.
Remove ads
外部リンク
- トーマス・ヨハンソン - ATPツアーのプロフィール
- トーマス・ヨハンソン - デビスカップのプロフィール
- トーマス・ヨハンソン - 国際テニス連盟
- トーマス・ヨハンソン - Olympedia
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads