トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハンフリー・ボガート

アメリカの俳優 (1899-1957) ウィキペディアから

ハンフリー・ボガート
Remove ads

ハンフリー・ディフォレスト・ボガートHumphrey DeForest Bogart, 1899年12月25日- 1957年1月14日)は、ニューヨーク出身のハリウッド映画俳優。愛称はボギー

概要 Humphrey Bogart ハンフリー・ボガート, 本名 ...
Remove ads

来歴

ニューヨークにおいて、イングランドオランダ系の血をひく外科医の父ベルモント・デフォレスト・ボガートと、イングランド系で画家の母、モード・ハンフリーの間に生まれる。父は厳格なプレスビテリアン、母は厳格なエピスコパリアンだった[1]

家庭が裕福だったこともあり、イェール大学へ進学するよう希望していたが、ボガートは高校を中退。1918年海軍に入隊するも、3年後に除隊。やがてブルックリンの劇場で舞台に立ち、俳優の道を志す。

1930年ジョン・フォード監督の『河上の別荘』で初出演を果たす。1936年の『化石の森』に出演して以降15年近くにわたり、ワーナー・ブラザースの専属に近い形で俳優活動を行った。

1930年代ギャング映画の敵役を多く演じたが、40歳を過ぎて主演した『ハイ・シェラ』や『マルタの鷹』のようなフィルム・ノワール作品や『カサブランカ』などで、ハードボイルド・スターの地位を確立。後年は演技派としても活躍し、『アフリカの女王』(1951年)ではアカデミー賞主演男優賞を受賞した。 1947年にはハリウッドのマッカーシズムに反対し、傍聴の様子はライフ (雑誌)にも掲載された。

1940年代 - 1950年代を代表する名優として、時代の象徴的存在に挙げられることが多い。1999年アメリカン・フィルム・インスティチュートが発表した「映画スターベスト100」では男優の1位に輝いている。

晩年に食道癌を宣告され、妻と共に闘病するものの1957年1月14日に永眠する。

Remove ads

人物

ボガートはヘビースモーカーとして知られ、また酒豪でもあった。愛飲酒はドランブイスコッチウイスキーベースの薬用酒)で、飲んだ量に比例して毒舌が激しくなるといわれた。

ジョン・ヒューストンとも馬が合い、彼の監督デビュー作である『マルタの鷹』をはじめ、『黄金』、『キー・ラーゴ』、『アフリカの女王』、『悪魔をやっつけろ』など、死去するまで数多くの作品で主演を務めた。また、マイケル・カーティスラオール・ウォルシュとも交流は深かった。

57年の生涯の中で4度結婚をしている。4人目の妻ローレン・バコールとは非常に仲がよく、彼女との間に1男1女をもうけている。バコールの自伝によると、ボガートはその死まで、妻のことを「キッド」と呼んでいたらしい。

トレンチコートの襟を立て、紙巻きたばこをキザに咥えて吹かす」というボガートの姿を真似する人も多い。なお、正しい「ボガート・スタイル」では、指に挟むのではなく葉巻のように摘まんで持つ。

Remove ads

主な出演映画

さらに見る 公開年, 邦題 原題 ...

受賞歴

アカデミー賞

受賞
1952年 アカデミー主演男優賞:『アフリカの女王
ノミネート
1944年 アカデミー主演男優賞:『カサブランカ
1955年 アカデミー主演男優賞:『ケイン号の叛乱

英国アカデミー賞

ノミネート
1953年 最優秀外国男優賞:『アフリカの女王

ニューヨーク映画批評家協会賞

ノミネート
1942年 主演男優賞:『カサブランカ』、『パナマの死角

パロディほか

勝手にしやがれ』(1959年)
ジャン=リュック・ゴダールのデビュー作。ハンフリー・ボガートを崇める主人公のミシェルは、マルセイユで自動車を盗み、追ってきた警察官を射殺する…。
ボギー!俺も男だ』(1973年)
ウッディ・アレンの舞台戯曲を彼自らの脚本・主演で映画化。ボガートへのオマージュに満ちたコメディ映画。
原題 『Play It Again, Sam』 は映画『カサブランカ』が由来なのだが、厳密にはボガートはもちろん作中では誰もこの台詞は口にしていない。物真似芸人がボガートの真似をする際にこの言葉を多用したため、多くの人が「『カサブランカ』の中に登場する台詞」と誤解するにいたった。
『ハリウッドに別れを』(1975年)
アンドリュー・バーグマン作の探偵小説。1950年代のハリウッドが舞台になっており、ボガートが主人公の私立探偵を助ける役回りで登場する。
名探偵再登場』(1978年)
ニール・サイモン脚本の全編『マルタの鷹』と『カサブランカ』のパロディ。ボガートもどきの迷探偵ルー・ペキンポーをピーター・フォークが嬉々として演じた。同じスタッフで作られた『名探偵登場』(1976年) でもフォークはボガートのパロディ(こちらの探偵の名はサム・スペードならぬサム・ダイヤモンド)を演じている。
カサブランカ・ダンディ』(1979年)
日本の歌手である沢田研二の26枚目のシングル。「ボギー」が歌詞に登場する。
哀愁のカサブランカ』(1982年)
バーティ・ヒギンズ (en) の1982年のデビューアルバム (en) のシングル収録曲で、1942年の同名映画へのトリビュート作である『Casablanca』を、同年日本の歌手である郷ひろみがカバーしたもの。 その他、鳥羽一郎の『カサブランカ・グッバイ』(1996年) が男女の別れを描いているが、同映画と関連するかは不明。
四つ数えろ』(1982年)
スティーブ・マーティン主演のパロディ映画。ボガートらのハードボイルド映画を編集でつなぎ合わせて、マーティンの新作カットを押し込み一本の映画にでっちあげた。マーティンの演じる探偵のキャラクター自体もボガートの真似。
新・俺がハマーだ!」(1987年)
爆裂刑事スレッジ・ハマーの活躍(?)を描くコメディドラマ・シリーズの第17話「ハマー 俺も男だ!」に、ボルサリーノ帽&トレンチコートのそっくりキャラクターが登場。停職中に探偵稼業を始めたハマーを事件の真相に導く。セリフ「君の瞳に乾杯」、楽曲「アズ・タイム・ゴーズ・バイ(時の過ぎゆくままに)」のフレーズも。
ラスト・アクション・ヒーロー』(1993年)
一瞬だけ登場する。セリフはない。
Remove ads

エピソード

  • 日本語吹き替えは、久米明が専任で務めている(次いで大木民夫が起用されていた)が、久米がボガートの吹き替えを始めた頃にはボガードは既に故人であった。
  • 松田優作は『探偵物語』で山口剛から「ボギーをイメージして演じてくれ」と言われたが、「そんなにかっこいいか? 捻り鉢巻すれば寿司屋の親父だろ」と拒んでいる。
  • ルパン三世において、次元大介がボガートとマリリン・モンローの長年のファンであると話すシーンがある。
  • 太陽にほえろ!』の春日部一刑事のニックネームは、ハンフリー・ボガートの愛称である「ボギー」に因んでおり、劇中でもそれが明確に言及されている。

Video

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads