トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジョン・フォード

アメリカの映画監督 (1894-1973) ウィキペディアから

ジョン・フォード
Remove ads

ジョン・フォード(John Ford、1894年2月1日 - 1973年8月31日)は、アメリカ合衆国映画監督脚本家映画プロデューサー俳優である。1910年代から1960年代にかけての50年以上のキャリアで140本を超える作品を監督し、同時代の最も重要で影響力のある映画監督のひとりとして広く認められている[1]。『駅馬車』(1939年)や『捜索者』(1956年)などの西部劇や、『静かなる男』(1952年)などの自身のルーツのアイリッシュを題材にした作品、『怒りの葡萄』(1940年)などの20世紀アメリカ文学の映画化で知られる。アカデミー賞では監督賞を史上最多の4回受賞している。

概要 ジョン・フォード John Ford, 本名 ...
Remove ads

略歴・人物

要約
視点

生い立ち

1894年2月1日アメリカメイン州ケープ・エリザベスに、アイルランド移民の子として生まれる。13人兄弟の末っ子であった。本名はジョン・マーティン・フィーニーだが、後年しばしば本名のゲール語形であるショーン・アロイシャス・オフィーニーあるいはオファーナ[注釈 1]を名乗った。

映画界へ

高校卒業後の1914年、俳優兼監督として活躍していた兄のフランシスを頼って、フランシスの働くユニバーサル・ピクチャーズに入社。小道具係やスタントマンなどとして働き始める。やがて俳優となり、ジャック・フォード名義で、フランシスが監督・主演の『名金』やD・W・グリフィスの『國民の創生』などに出演した。

1917年、二日酔いで仕事が出来なくなった兄のフランシスに代わって助監督を務めるが、フランシスの演出シーンをユニヴァーサルの重役カール・レムリが気に入り、監督に昇進。同年に『颱風』で監督デビューを果たした。

初期

初期の頃は、低予算の西部劇専門の映画監督として活躍し、ハリー・ケリー主演の映画を26本手がける。1921年にフォックス社(後の20世紀フォックス)に移籍。1923年からジョン・フォードと改名し、翌1924年には大陸横断鉄道の建設を描いた大作『アイアン・ホース』で大きな評価を得て、一級監督となった。

1927年ドイツベルリンを訪れ、F・W・ムルナウに直接映画技法を学んだ。1928年にはドイツ表現主義から影響を受けた『4人の息子』を発表している。後の作品にも表現主義から影響を受けたとされる照明・撮影技術が使われている。

アカデミー賞受賞

Thumb
駅馬車』を撮影中のジョン・フォード(右)。左はカメラマンのバート・グレノン

1930年代に入ると、西部劇はB級活劇ものとして衰退していき、ジョン・フォードもシリアスなドラマを手掛けることが多くなる。1935年に発表したアイルランド独立運動に命を賭けた男たちを描いた『男の敵』は、自身初のアカデミー監督賞に選ばれた。

1939年ヘンリー・フォンダを起用した『モホークの太鼓』(フォードにとっては初のテクニカラーである)と『若き日のリンカン』を次々に発表。そして同年、西部劇の金字塔『駅馬車』を発表。低予算映画ながらスピーディーなアクション・シーンと馬車に乗り合わせた登場人物たちの群像劇が見事に観客の心を掴んで大ヒットを記録した。また、B級映画俳優だったジョン・ウェインをこの作品で主演に起用し、以降フォード作品に数多く主演することになる。

その後、ジョン・スタインベックピュリツァー賞作品を映画化した『怒りの葡萄』や19世紀イギリス・ウェールズ地方の炭鉱地帯を舞台にした家庭劇『わが谷は緑なりき』を発表。貧しくとも前向きに生きようとする家族の姿を力強く叙情豊かに描いて絶賛を浴びた。

海軍入隊と記録映画

Thumb
OSSの教育映画に出演するフォード(1943年)

元々海軍贔屓だったジョン・フォードは、1941年12月にアメリカが第二次世界大戦に参戦するとアメリカ海軍への入隊を志願し、後に戦略諜報局(OSS)の野戦撮影班へ『怒りの葡萄』の撮影監督グレッグ・トーランドらと共に参加した。

ミッドウェイ海戦では大日本帝国海軍の戦闘機が投下した爆弾の破片を受けて負傷したものの、海軍少佐として日本軍と対峙していた太平洋戦線や、ドイツイタリアと対峙していたヨーロッパ戦線へ赴いて戦争ドキュメンタリー映画の製作や構成に尽力し、彼ら野戦撮影班が制作したプロパガンダ映画(1942年The Battle of Midway』、1943年December 7th』)はアカデミー短編ドキュメンタリー映画賞を受賞した。

ジョン・フォードはまた、1944年ノルマンディー上陸作戦におけるオマハ・ビーチでの撮影にも参加している。なお2008年8月14日、米国立公文書館が公開した資料によって、モー・バーグや、俳優のスターリング・ヘイドンなどと同様に、ジョン・フォードがOSSのエージェントであった事が公になった[2]

第二次世界大戦後

Thumb
アメリカ海軍予備役提督の制服を着用するフォード(1952年)

第二次世界大戦後は、同じくプロパガンダ映画である『コレヒドール戦記』をはじめ、1946年にはOK牧場の決闘を描いた『荒野の決闘』を監督する。この作品はその後たびたびリメイクされて、西部劇映画の定番テーマとなった。

同年、映画製作者のメリアン・C・クーパーらと独立製作会社「アーゴシー・プロダクション」を設立し、監督兼製作者として、騎兵隊三部作の『アパッチ砦』、『黄色いリボン』、『リオ・グランデの砦』を発表。また1950年には、朝鮮戦争を扱った記録映画『This is Korea』(1951年公開)の撮影のために日本に立ち寄り、帝国ホテル淀川長治と対談している。

1934年の監督作『プリースト判事』をセルフリメイクした『太陽は光り輝く』(1953年)は、この時期の隠れた名作となっている。

その後、初のシネマスコープ『長い灰色の線』 (1955年)などを撮影、同年には、ブロードウェイのヒット舞台の映画化『ミスタア・ロバーツ』で、主演のロバーツ役を演じ、舞台で5年間に通算1000回以上も同役を演じ自分の分身のように愛着を感じていたヘンリー・フォンダと意見の食い違いで対立、また撮影中に胆嚢炎で入院し無念の途中降板、残りの1週間分を代理としてマーヴィン・ルロイが務めることになった。試写会で完成度の高さを認められフォード&ルロイ共同監督として本編とポスターに記述されるに至った。

晩年

その後も初のビスタビジョン『捜索者』(1956年)や、黒人兵への敬意を描いた法廷劇『バファロー大隊』(1960年)、それまで敵として描いていたインディアンの立場から描いたオールスターキャストで初スーパーパナビジョン70mm大作『シャイアン』(1964年)、などを発表。『リバティ・バランスを撃った男』(1962年)では、エンターテイナーとしての衰えない手腕を見せている。1966年に『荒野の女たち』を最後に長編映画からは引退した。

ジョン・フォードが監督として最後に手がけた作品は、海兵隊の英雄ルイス・"チェスティ"・プラー将軍に関するドキュメンタリー『Chesty: A Tribute to a Legend』であった。

同作はジョン・ウェインをナレーターに迎えて1970年に制作されたが、公開されたのはフォードの死後3年が経過した1976年になってからだった。1973年8月31日に、カリフォルニア州の自宅で胃ガンのため逝去した。

Remove ads

作風

西部劇映画では、西部の荒野の厳しい自然風景を壮大なスケールで描き、荒野に生きる男の心情を情感豊かに表現する作風で知られる。そんな作風から詩情豊かな映像の詩人と呼ばれ、多くの西部劇傑作を生み出していることから西部劇の神様とも呼ばれている。

ジャンルは西部劇だけでなく、冒険活劇、コメディ、社会派、戦争映画など多彩であり、典型的なハリウッドの職人監督であった。

Thumb
モニュメント・バレー
Thumb
ジョン・フォードポイント

アメリカ西部にあるモニュメント・バレーは、ジョン・フォードお気入りの撮影スポットであり、『駅馬車』以降のほとんどの西部劇作品をこの地で撮影している。特にフォードがこのんでカメラを設置した場所はジョン・フォードポイントと呼ばれ、モニュメント・バレーを一望できる有名なビューポイントとなっている。また、『駅馬車』の撮影ではこの地に住む先住民族ナバホ族が生活に困窮しているのを聞いて、彼らを裏方やエキストラとして雇用させて生活を助けたというエピソードがある。

俳優は、ヘンリー・フォンダジョン・ウェインモーリン・オハラヴィクター・マクラグレンベン・ジョンソンジョン・キャラダインワード・ボンドなど、ジョン・フォードお気に入りの俳優を何度も起用していた。そんなジョン・フォード作品の常連俳優はフォード一家と呼ばれて親しまれていた。ウェインとは友人であり、ウェインがB級俳優の頃から自分の作品に出演させていた。『駅馬車』で主演に起用した後は、フォード作品の看板俳優として活躍したが、ウェインはスターになってからもジョン・フォードから木偶の坊扱いされていた。しかし、最後までジョン・フォードを尊敬していたといわれる。サイレント時代の作品ではハリー・ケリーがフォード作品の常連であったが、ケリーの息子のハリー・ケリー・ジュニアもフォード作品の常連俳優である。

移動撮影をあまり好まず、三脚の上にカメラが乗っていると機嫌が良かったという逸話があり、また後輩の監督などにもそういった指示を度々していた。また、撮影現場では雰囲気づくりにアコーディオンを演奏させていたという。

自然な演技を要求するために、リハーサルは繰り返さず、一つのカットを3回以上撮らずに最初もしくは2回目のテイクでOKを出すようにしている。アクションシーンの撮影ではリハーサルは絶対に行わないようにしていた。

Remove ads

評価・影響

フォードは、ハリウッドの映画製作者の中で最も影響力のある人物の1人であると広く考えられている。彼は『ムービーメーカー』誌で史上5番目に影響力のある監督に選ばれた。[3]

1950年代後半から、それまで懐疑的だった「ヒッチコックホークス 主義」の「カイエ」派が晩年期のフォード作品に高い評価を与え、「作家主義」の映画作家としてのフォード評が高まるようになった[4]

ジョン・フォードの作品・作風は、黒澤明宮崎駿ジャン=リュック・ゴダールリンゼイ・アンダーソンヴィクトル・エリセスティーヴン・スピルバーグセルジオ・レオーネなど世界の映画関係者に数多くの影響を与えている。黒澤は、終世、ジョン・フォードを尊敬していた[5]

以下は、フォードから直接影響を受けた、または彼の仕事を大いに賞賛した人々の評価である。

  • イングマール・ベルイマン[6] – "フォードこそが世界で最高の映画監督だ
  • オーソン・ウェルズ[6] "ジョン・フォードはわたしの教師だった。わたしの作風は彼の作風とはまるで関係ないが、駅馬車はわたしの教科書だったんだ。40回繰り返して上映した……。映画はどういうふうに作るのかを、この作品から学ぼうとしたんだよ。駅馬車はまさに、古典として完璧な作品だった……。[市民ケーンを準備しているあいだ]一月以上に渡って、毎晩、RKOの制作スタッフを一人づつ呼んで、駅馬車を上映しながら、あれこれと質問しまくったんだ。"
  • 黒澤明[7] – "私は昔からジョン・フォードを尊敬していました。言うまでもなく、私は彼の影響を受けています。"
  • クリント・イーストウッド[6]– "私が俳優としてのキャリアをスタートした時期はフォードやホークスのような偉大な監督たちはそのキャリアの末期でした。ですから彼らの作品に参加することができなかったのはとても残念です。"

エピソード

アイルランド系であることに強いこだわりを持っていた。ウェインをはじめジョン・フォードが好んで起用した役者の多くはアイルランド系である。

アイルランドとアメリカの気質の違いを描いた『静かなる男』で4度目のオスカー受賞となったが、赤狩り当時のハリウッドの反動的雰囲気を嫌っており、授賞式は欠席している。また、赤狩りを支持していた、『十戒』などスペクタクル映画を手掛けたセシル・B・デミル監督に公然とはなった発言は伝説となった。

私の名はジョン・フォード。西部劇を撮っている。私はセシル・B・デミル氏以上に、アメリカの大衆が求めているものを知っている人はいないと思う。その点では敬意を払う。だがC・B、私はあなたが嫌いだ。あなたが支持するものも、今夜の振る舞いも大嫌いだ…。

当時、デミルに対抗できるステータスを有していたのは、ジョン・フォード、フランク・キャプラウィリアム・ワイラーの3人であった。第二次世界大戦中、多くの映画監督たちが戦時ドキュメンタリー映画の製作に携わったが、その中心的な役割を果たしたのがこの3人(フォード:海軍、ワイラー:陸軍航空隊、キャプラ:陸軍)であるなど、そのキャリアは顕著であり、他の監督たちからも尊敬されていた。

フォード監督は、スター俳優だけでなく、エキストラや裏方なども同じスタッフ(=フォード一家)を起用し、大切にしていたことが知られている。政治的な主義主張が異なっていても、仲間を告発するような行為には我慢がならなかったという。

西部劇を代表する名作となった『駅馬車』だが、当時の制作側は、西部劇は時代遅れであるとして全員が製作に反対していたという。

女優のキャサリン・ヘプバーンとは、1936年の『メアリー・オブ・スコットランド』で初めて仕事をし、恋仲になるが、やがて別れている。ジョン・フォードが亡くなる直前にも見舞いに来ている。

ジョン・フォードは、生涯インタビューにはほとんど応じなかったという[8]

2019年公開の戦争映画ミッドウェイ』には、ミッドウェー島にて記録映画を撮影中のジョン・フォードが描かれている。

2022年公開のドラマ映画フェイブルマンズ』では、デヴィッド・リンチがフォードを演じた[9]

Remove ads

主な作品

要約
視点

1917年から1923年までフォードは「ジャック・フォード」とクレジットされ、『侠骨カービー』(1923年)から「ジョン・フォード」とクレジットされた[nb 1][11]。特に断りのない限り、1922年までの映画は全てユニバーサル・ピクチャーズから公開されており、1922年から1930年までの作品はフォックス・フィルムから公開されている。1930年以降の作品の製作会社は個別に記録している[12]。シリアルまたはショートフィルムとして識別されない限り、すべてのフィルムは長編映画である。サイレントの短編映画は、長さが1、2、または3リールとなる[nb 2]

さらに見る 公開年, 日本語題 ...
Remove ads

受賞歴

※本来はプロデューサーが受取人である作品賞の受賞・ノミネートも含む。

さらに見る 賞, 年 ...
Remove ads

脚注

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads