トップQs
タイムライン
チャット
視点
ハヴァナイスデー (UNICORNのアルバム)
ウィキペディアから
Remove ads
『ハヴァナイスデー』 (Have A Nice Day) は、日本のロックバンドであるUNICORNのミニ・アルバム[注釈 1]。
1990年12月1日にCBS・ソニーからリリースされた。3か月連続アルバムリリースの第3弾として前作『おどる亀ヤプシ』(1990年)から1か月後のリリースとなった。作詞・作曲は手島いさむ以外の全員が担当し、プロデュースはアメリカ合衆国のレコーディング・エンジニアであるジョー・ブレイニーが担当している。
「ストレートなロックンロール・アルバム」と「海外レコーディング」をテーマに制作が行われ、レコーディングはニューヨークで行われた。ほぼすべての曲が一発録りに近い形でレコーディングが行われているが、一部でニュー・ウェイヴ風の曲や笠置シヅ子の楽曲「東京ブギウギ」(1948年)のカバーなどが収録されている。
本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第2位となり、売り上げ枚数は20万枚を超えたため日本レコード協会からゴールド認定を受けている。本作からは1曲もシングルカットされていないが、5枚目のシングル「スターな男」(1991年)のカップリング曲として「魚の脳を持つ男」が収録された。批評家たちからは、ロックンロールを中心に様々な音楽性が取り入れられたことに関して賛否両論となったほか、3か月連続リリースによってその後のバンドの方向性に良くも悪くも多大な影響を残したのではないかという推測がなされた。
Remove ads
録音、制作
本作のプロデューサーは、プリンスやビースティ・ボーイズなどを手掛けたミキシング・エンジニアのジョー・ブレイニーが担当、ブレイニーは前作においてもミキシング・エンジニアとして参加していた[5]。
4枚目のアルバム『ケダモノの嵐』(1990年)は当初2枚組での制作を検討していたが、曲のコンセプトがはっきりと分かれていたために1か月ごとに別のアルバムとしてリリースするという形に変更となった[6]。レコーディングはすべてニューヨークにて1か月程度で行われ、同バンドとしては初の完全日本国外レコーディング作品となった[6]。楽器はすべて現地調達となり、また阿部曰く「いきおいのある物にしたかった」ことからほぼすべての曲が一発録りに近い形でレコーディングが行われた[6]。
本作のターゲットを問われた際に、西川幸一は笑いながら「暴走族じゃないですか」と述べそれを受けて堀内一史は「キャロルの築いた」と述べたが、阿部義晴は「自分たちのためじゃないかな」と返答しニューヨークでのレコーディングを望んだことや様々な楽器を使用したいという願望があったことを述べている[4]。また手島いさむはロックンロールにこだわった理由として、「シンプルじゃないですか。そのまんまだから自分が出せればそれでいいじゃないかと」と述べている[4]。
Remove ads
音楽性とアルバムタイトル
本作はロックンロールアルバムとして制作する意図があり、コンセプトに沿った選曲が行われたほか、西川はギター・アルバムであるとも述べ、キーボードの比重が少ないことから阿部が退屈していたとも述べている[7]。「東京ブギウギ」のカバーに関しては、日本国外でのレコーディングということもあり日本語の曲の方が良いとの判断や、バンドとしてのルーツがないが故に選曲された側面もあると西川は述べている[4]。奥田民生によれば、「東京ブギウギ」がレコーディング中に最も盛り上がったという[4]。
当初はアルバムタイトルとして「魚の脳を持つ男」が候補に挙がっていたが、楽曲として成立したためにアルバムタイトルとしては使用されなかった[4]。また、以前より阿部が遅刻するたびに「阿部は魚の脳を持つ男だから」と揶揄していたことからタイトルが決定された[4]。本作の音楽性に対してメンバーはそれぞれ見解を述べており、西川は「これがこれからのユニコーンの方向性だっていうものでは一切ない」と述べ、阿部はロックンロールのイメージをパロディ化したニュアンスに近いと述べている[4]。
音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
Remove ads
楽曲
SIDE-A
- 「ハヴァナイスデー」 - Have A Nice Day
- 音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
摩訶不思議 』においてライターの普天間伊織は、アメリカンなロカビリー調で奥田のボーカルがエルヴィス・プレスリー風であると指摘、また英語の多い歌詞と思わせて「HIROSHIMA」や「KYANAZAWA」など日本の地名が入っている点に関して「ひねった愛国歌だ」と述べている[8]。
- 音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
- 「魚の脳を持つ男」 - I Fell In Love With A Man With A Fish Brain
- 音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
摩訶不思議 』においてライターの堀越葉子は、本曲を「シンプルかつ単調なロックンロール」であると指摘、「<社交辞令>の退屈さ、つまらなさ、そしてお手軽さを、歌詞だけでなくサウンドの面からも表現してみせた」と述べている[8]。
- 音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
- 「鼻から牛乳」 - Milkphobia
SIDE-B
- 「レベル」 - Rebel Without A Cause
- 音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
摩訶不思議 』においてライターの川口瑞夫は、本曲が後にリリースされたシングル「ブルース」(1991年)とともに西川の代表作であると主張し、シンプルなロックサウンドを目指した本作の白眉であると述べている[8]。また、本曲の音楽性に関して、「ジョン・ボーナムばりの重戦車ドラムと、延々と続く中近東風のギター・ソロが圧巻」と述べたほか、堀内が手島にインド音楽の音階を教えたと述べている[8]。さらに西川の歌詞に関して、「ケツまで持てばいいだろ」や「お前らみんな友達」などのフレーズが「要所要所で語感にインパクトがある」と述べている[8]。
- 音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
- 「$2000ならOKよ」 - Mayflower Madam
- 「東京ブギウギ」 - Tokyo Boogie Woogie
- 1948年にリリースされた笠置シヅ子の同名曲のカバーであり、後に至るまで公式に音源化されたUNICORNによるカバー曲は本曲のみとなっている。音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
摩訶不思議 』においてライターの市川誠は、ピアノがニューオーリンズ・ジャズの趣向が強いことを指摘、またライブにおいて頻繁に演奏されていたと述べている[8]。
- 1948年にリリースされた笠置シヅ子の同名曲のカバーであり、後に至るまで公式に音源化されたUNICORNによるカバー曲は本曲のみとなっている。音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
リリース、チャート成績
本作は1990年12月1日にCBS・ソニーからCDおよびCTの2形態でリリースされた。リリース当時の帯には「-地獄のサイトシーイング-」というサブタイトルが記載されていた。本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第2位の登場回数12回で売り上げ枚数は29.6万枚となった[2][5]。この売り上げ枚数はUNICORNのアルバム売上ランキングにおいて第4位となっている[9]。2022年に実施されたねとらぼ調査隊によるUNICORNのアルバム人気ランキングでは第14位[10]、2023年に実施された同ランキングでは第11位となった[11]。4枚目のアルバム『ケダモノの嵐』(1990年)のリリース後に行われたコンサートツアー「UNICORN 1990 "嵐のケダモノ" TOUR」において、前作『おどる亀ヤプシ』の収録曲は全く演奏されなかったが、本作収録曲は「$2000ならOKよ」を除いてすべて演奏された[12]。
UNICORN解散後となる1995年12月13日には、ソニー・ミュージックレコーズから「ユニコーンの逆転満塁ホームランプライスシリーズ」として前作『おどる亀ヤプシ』(1990年)との合作となった廉価版がリリースされた。また、2007年12月19日にはエスエムイーレコーズから紙ジャケット仕様CDとして再リリースされた[13][14][15]。さらに2012年12月5日には9枚組CD+DVDのボックス・セット『UNICORN SME ERA - remasterd BOX』においてデジタル・リマスタリング盤が収録され[16][17][18]、2017年12月6日にはデビュー30周年を記念して、ABEDONがリマスタリングを担当した工具箱風ボックス入りの15枚組CD-BOX『UC30 若返る勤労』に収録されて再リリースされた[19][20]。
Remove ads
批評
本作の音楽性および歌詞に対する批評家たちからの反応は賛否両論となっており、音楽情報サイト『CDジャーナル』では、UNICORNに対して「才能のたれ流しバンド」であると表現した上で、「ロックからア・カ・ペラ、東京ブギウギまでテイスト盛りだくさん」と指摘し「発展するユニコーン・グループに拍手」と称賛した[21]。また「“ストレートなロック”をコンセプトにした一枚」とも述べている[24]。音楽誌『別冊宝島724 音楽誌が書かないJポップ批評22 ユニコーン&奥田民生の
Remove ads
収録曲
- CD付属の歌詞カードに記載されたクレジットを参照[25]。
Remove ads
スタッフ・クレジット
- CD付属の歌詞カードに記載されたクレジットを参照[25]。
UNICORN
参加ミュージシャン
- ロナルド・キューバー – バリトンサクソフォーン(「東京ブギウギ」)
- タワサ・アジ – バックグラウンド・ボーカリスト(「$2000ならOKよ」)
- マーサ・ウォッシュ – バックグラウンド・ボーカリスト(「$2000ならOKよ」)
- ブレンダ・ホワイト – バックグラウンド・ボーカリスト(「$2000ならOKよ」)
録音スタッフ
- ジョー・ブレイニー – プロデューサー、レコーディング・エンジニア、ミキシング・エンジニア
- ジュディー・キルシュナー(ソーサラー・スタジオ) – アシスタント・エンジニア
- エド・コレンゴ(エレクトリック・レディ・スタジオ) – アシスタント・エンジニア
- グレッグ・カルビ(スターリング・サウンド) – マスタリング・エンジニア
- アーティ・スミス – コーディネーター
- マイケル鼻血 – ディレクター
- 原田公一 – ディレクター、グループ・ポートレイト
美術スタッフ
- マーカス・ニスペル(ポートフォリオ) – カバー・アート、デザイン
- 野本卓司 (dē-gē) – インナースリーブ・ディレクター、デザイン
- 須藤由美子 – パッケージ・コーディネート
その他スタッフ
- ヘーちゃん(平郡泰典) – エグゼクティブ・プロデューサー
- カトテっちゃん(加藤哲夫) – エグゼクティブ・プロデューサー
- ワカマッちゃん(若松宗雄) – 社長
- 鈴木銀二郎 – マネージャー
- よしいふみこ – セクシー・コーディネーター
- 大塩泰之(CBSソニー) – プロモーター
- 中田研一(CSアーティスツ) – プロモーター
- ジャック松村 – スペシャル・サンクス
- アンジェラ・ロマーノ – スペシャル・サンクス
- リンダ・トッド – スペシャル・サンクス
- CBSレコードの皆様 – スペシャル・サンクス
- アヌーク・フランケル – スペシャル・サンクス
- ポートフォリオ・スタッフ – スペシャル・サンクス
- 平井一夫 – スペシャル・サンクス
- ロビン・バード – スペシャル・サンクス
Remove ads
チャート、認定
リリース日一覧
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads