トップQs
タイムライン
チャット
視点

アレン・コージ

アメリカのプロレスラー、柔道選手 (1943 - 2007) ウィキペディアから

アレン・コージ
Remove ads

アレン・ジェイムズ・コージAllen James Coage, 1943年10月22日 - 2007年3月6日)は、アメリカ合衆国プロレスラーモントリオールオリンピック柔道重量級銅メダリスト。ニューヨーク州ニューヨークシティ出身のアフリカ系アメリカ人

概要 アレン・コージ, プロフィール ...
概要 獲得メダル, アメリカ合衆国 ...

プロレスでは、バッドニュース・ブラウンBad News Brown)またはバッドニュース・アレンBad News Allen)のリングネームで、新日本プロレスWWFカルガリー地区などを主戦場に活躍した[2]

Remove ads

来歴

要約
視点

ペンシルベニア州立大学時代に日本人柔道家の米塚義定六段(のち柔道アメリカ代表監督・アメリカ柔道連盟会長)に師事。AAUの柔道選手権重量級で5度優勝し、1975年にパン・アメリカン王者となる[2]1976年モントリオールオリンピックに出場、柔道重量級で銅メダルを獲得した[3]

1977年10月25日、当時異種格闘技戦に注力していた新日本プロレスの「格闘技世界一決定戦」(メインイベントはアントニオ猪木チャック・ウェプナー戦)に初来日。坂口征二と柔道ジャケットマッチを行うが敗退する。同年12月8日にはウィレム・ルスカとも対戦。以降、新日本プロレスの練習生として入門。バッファロー・アレンリングネームでプロレスラーに転向した。

1978年まではベビーフェイスのポジションでヒールのルスカと抗争を展開したが、1979年に本名のアレン・コージ名義でWWFを短期間サーキットした際[4]フレッド・ブラッシーマネージャーに迎えてヒール修行を行う(バロン・シクルナジョニー・ロッズトニー・ガレアラリー・ズビスコS・D・ジョーンズドミニク・デヌーチテッド・デビアスイワン・プトスキーフレッド・カリーなどと対戦)[5]。同年夏からはNWAロサンゼルス地区に出場、同じ黒人ヒールのレロイ・ブラウンビクター・リベラと組み、マンド・ゲレロ&ヘクター・ゲレロ、ツイン・デビルズ、チャボ・ゲレロ&アル・マドリルなどのチームを破りNWAアメリカス・タッグ王座を3回に渡って獲得した[6]

1980年より、髪をスキンヘッドにしてバッドニュース・アレンと改名。ラフファイト主体のヒールに変貌し、以降1987年まで新日本プロレスに連続参戦。プロレスに適応できなかったルスカとは対照的に、シリーズに欠かせない名脇役として活躍する。主にタッグマッチに才能を発揮し、タイガー・ジェット・シンスタン・ハンセンアブドーラ・ザ・ブッチャーブルーザー・ブロディなど、新日本の歴代エース外国人のパートナーを務めた。年末のMSGタッグ・リーグ戦にも、1980年の第1回大会ではルスカ、1981年の第2回大会ではパット・パターソンと組んで出場[7][8]。シングルでは坂口のWWF北米ヘビー級王座に再三挑戦したほか、1984年2月7日には蔵前国技館のメインイベントでアントニオ猪木と対戦[9]。共闘していたブッチャーやラッシャー木村との仲間割れによるアングルも組まれた。

北米マットでは、1982年よりスチュ・ハートが主宰するカナダカルガリースタンピード・レスリングに定着。同団体のフラッグシップ・タイトルである北米ヘビー級王座を巡り、ダイナマイト・キッドブレット・ハートモンゴリアン・ストンパーデビッド・シュルツと抗争を繰り広げた[10]1985年5月25日にはハワイにてラーズ・アンダーソンを破りNWAポリネシアン・ヘビー級王座を獲得[11]1986年末からはフロリダ地区に参戦、1987年1月20日にロン・シモンズからNWAフロリダ・ヘビー級王座を[12]、1月31日にケビン・サリバンからNWA南部ヘビー級王座を[13]それぞれ奪取している。フロリダではルーキー時代のレックス・ルガーとも度々対戦した[14]

Thumb
バッドニュース・ブラウン

1988年バッドニュース・ブラウンとしてWWFと契約。初のPPV登場となる同年3月27日のレッスルマニアIVで行われた20人バトルロイヤルでは、同じヒールとして共闘していたブレット・ハートを裏切って優勝を収めた(この一件によりブレット・ハートはベビーフェイスに転向し、スーパースターへの道を歩むことになる)[15]。その後もケン・パテラジャンクヤード・ドッグを破り、12月30日にはニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンにてランディ・サベージWWF世界ヘビー級王座に挑戦[16]。翌1989年3月11日放送(2月16日収録)のサタデー・ナイト・メイン・イベントではハルク・ホーガンと対戦した[17]

WWFではニューヨークハーレム育ちのストリート・ファイターというギミックを与えられ、誰も信用しない一匹狼のヒールとして活躍[3]タッグマッチを行っても必ずパートナーと衝突し、サバイバー・シリーズでは2年連続でチーム・メンバーと仲間割れを起こし、試合を放り出して一人で控え室に帰ってしまった[18][19]。フィニッシュ技は新日本マットでマスターした延髄斬りで、ハーレムの喧嘩屋というキャラクターに合わせゲットー・ブラスターGhetto Blaster)と名付けられた[3]。WWFには1990年下期まで在籍し、ジム・ドゥガンロディ・パイパージェイク・ロバーツらトップスターとも短期抗争を行っている[3][20]

WWF離脱後は新日本プロレスに復帰し、本国ではカナダに永住してロッキー・マウンテン・レスリングなどのインディー団体を転戦。古巣のカルガリーではハート道場(通称 "ダンジョン" )の臨時コーチ役を務め、クリス・ジェリコらを指導している。1992年8月にはUWFインターナショナルに来日。柔道家時代に培った関節技を多用するなど、それまでの悪役レスラーのイメージとは異なる本来の技巧派ぶりを披露した。1993年12月5日の神宮球場大会では桜庭和志チキンウィング・アームロックで破っている。

1998年1月にはアダム&ジェイのカナディアン・ロッキーズを帯同して新東京プロレスにも参戦したが、同年に膝を手術して現役を引退。その後はカルガリーでショッピングモールの警備員として働きつつ、再興したスタンピード・レスリングのカラー・コメンテーターを務め、若手選手の指導にも携わった[21]

2007年3月6日早朝、急性心不全を起こし病院に緊急搬送されるが死去[21]63歳没。同日、かつて所属していたWWEの公式サイトでも訃報が伝えられた。

Remove ads

エピソード

得意技

獲得タイトル

NWAハリウッド・レスリング
NWAポリネシアン・レスリング
  • NWAポリネシアン・パシフィック・ヘビー級王座:1回 [11]
スタンピード・レスリング
  • スタンピード北米ヘビー級王座:4回 [10]
チャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ
  • NWAフロリダ・ヘビー級王座:1回 [12]
  • NWA南部ヘビー級王座:1回 [13]

入場テーマ

  • 『スナイパー・フロム・ザ・ダークネス』(作曲:大野雄二

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads