トップQs
タイムライン
チャット
視点

ケン・パテラ

ウィキペディアから

ケン・パテラ
Remove ads

ケン・パテラKen Patera、本名:Kenneth Wayne Patera1942年11月6日[1] - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラーオレゴン州ポートランド出身。

概要 ケン・パテラ, プロフィール ...

オリンピック重量挙げ出身のパワーファイターとして、NWAAWAWWE(WWWF / WWF)の各団体で活躍した[2][3]

Remove ads

来歴

要約
視点
Thumb
ウエイトリフター時代
(1972年)

1960年代から1970年代初頭にかけてウエイトリフティングの選手として活躍し、1972年ミュンヘンオリンピックにアメリカ代表で出場[2]レスリングの下地もあったことから、同じくオリンピック出身者であるAWAバーン・ガニアにスカウトされてプロレスラーに転向[3]。同期にはリック・フレアーコシロ・バジリらがいた。1973年1月には国際プロレスに初来日、ミスター珍稲妻二郎などの中堅・若手選手相手のハンディキャップ・マッチも行っている[4][5]

以降もアスリート系のベビーフェイスとして各地を転戦、1974年7月22日にはテキサス州フォートワースにてテキサス・マッケンジーと組み、ザ・ブラックジャックスからNWAアメリカン・タッグ王座を奪取した[6]。その後もジョージアノースカロライナなどNWAの主要テリトリーに出場したが伸び悩み、髪を金髪に染めてヒールに転向。中南部のNWAトライステート地区(後のMSWA)ではキラー・カール・コックスのパートナーとなり、1976年10月19日にボブ・スウィータン&ランディ・タイラーを下して同地区認定のUSタッグ王座を獲得した[7]。同年よりWWWFに進出、翌1977年1月17日と2月7日、ニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンにて、ブルーノ・サンマルチノWWWFヘビー級王座に連続挑戦している[8]

1977年10月、全日本プロレスに来日[9]。WWWFでの実績を見込まれシリーズの注目外国人として迎えられ、10月21日に横浜文化体育館にてボボ・ブラジルと組み、ジャイアント馬場&ジャンボ鶴田インターナショナル・タッグ王座に挑戦、10月24日には岩手県営体育館にて馬場のPWFヘビー級王座にも挑んだ[10]

1978年からはジム・クロケット・ジュニアミッドアトランティック・チャンピオンシップ・レスリングジム・バーネットジョージア・チャンピオンシップ・レスリングエディ・グラハムチャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダなど、南部のNWA圏を転戦。フロリダでは1978年1月25日に開催されたスーパーボウル・オブ・レスリングのセミファイナルでダスティ・ローデスと対戦[11]、ミッドアトランティック地区ではフレアー、マスクド・スーパースタービッグ・ジョン・スタッドらとタッグを組み、ワフー・マクダニエルブラックジャック・マリガンジミー・スヌーカポール・オーンドーフリッキー・スティムボートなどのトップスターと抗争した[12][13]

1980年は再度ニューヨークに登場、WWFヘビー級王者のボブ・バックランドに挑戦する一方、同年4月21日、MSGでパット・パターソンを破りWWFインターコンチネンタル・ヘビー級王座を獲得。第2代の王者となる[14]。並行してNWA圏にも参戦し、4日後の4月25日にはミズーリ州セントルイスキール・オーディトリアムケビン・フォン・エリックからミズーリ・ヘビー級王座を奪取[15]。当時のNWAとWWFの実質的なナンバー2タイトルの「二冠王」となった[3](ミズーリ王座は11月21日にテッド・デビアス[15]、IC王座は12月8日にペドロ・モラレスに敗れるまで保持[14])。

1980年9月、WWFとの提携ルートで新日本プロレスへの来日が実現。9月30日に日本武道館で開催されたビッグイベントにおいて、新日本での初戦ながらアントニオ猪木NWFヘビー級王座に挑戦[16]、怪力殺法で猪木を追い込んだ[3]。以降も新日本プロレスに度々参戦し、NWFタイトルには1981年2月4日にも大阪府立体育館で再挑戦している[17][18]。同年10月23日にはセントルイスにてジャック・ブリスコを破り、ミズーリ・ヘビー級王座に返り咲いた[15]

1982年からはAWAに復帰して、WWFや新日本プロレスでも共闘していたボビー・ダンカンブラック&ブルー・エクスプレスThe Black & Blue Express)なるタッグチームを結成。ボビー・ヒーナン率いる「ヒーナン・ファミリー」の一員としてダンカンと共にAWA世界王者ニック・ボックウィンクルをバックアップし、当時AWAの新時代のエースとして人気が沸騰していたハルク・ホーガンアンドレ・ザ・ジャイアントと抗争を展開した[19]。AWAでの活動と並行して、提携団体であるテネシー州メンフィスCWAにも出場。ジェリー・ローラーオースチン・アイドルとCWAインターナショナル・ヘビー級王座を争った[20]

1983年より、当時のAWAでヒーナンと並ぶヒールのマネージャーだったシーク・アドナン・アル=ケイシーの「ザ・シークス」に加入。アラビアに魅せられた白人「ローレンス・オブ・アラビアLawrence of Arabia)」を名乗り、中東風のベールを被るなどシーク・スタイルへの一時的なギミック・チェンジを果たす。6月26日にはシーク・アヤトーラことクラッシャー・ブラックウェルとのコンビでグレッグ・ガニア&ジム・ブランゼルのハイ・フライヤーズを破り、AWA世界タッグ王座を獲得した[21]

1984年5月、新日本プロレスへの4度目の来日を果たし、IWGPリーグ戦第2回大会に出場[22]。リーグ戦ではアンドレ、スーパースター、ディック・マードックアドリアン・アドニスとも対戦したが、新日本初登場時のような活躍は見られず、戦績は芳しくなかった[23]。帰国後の7月、ビンス・マクマホン・ジュニアの新体制下で全米進出を行っていたWWFと再契約。ここでもヒーナン・ファミリーに加入し、NWA以来の盟友スタッドとのタッグを再結成するが、AWA時代の同年4月6日にウィスコンシン州で起こした器物損壊(閉店していたマクドナルドに入店を断られて逆上し、店のウィンドウに岩を投げつけて破壊した容疑。パテラ本人は、投石したのは直前にその店を解雇された従業員によるもので、自分は偶然その場に居合わせただけで投石はしていないと主張[24])に端を発する警官暴行の罪で、約2年間に渡って服役することになる(マサ斎藤もこの事件に巻き込まれ、1年6カ月間の懲役刑を受けている)[2]

服役後は囚人ギミックによるWWF復帰も噂されたが、最終的にはデビュー当時と同じベビーフェイスとして1987年4月にカムバック。髪も本来の栗色に戻し、気は優しくて力持ち的なキャラクターとなってハーキュリーズディノ・ブラボーと抗争[25]サバイバー・シリーズの第1回大会ではホーガンのチーム・メイトも務めたが[26]、全盛期のような活躍は果たせず、1988年11月にWWFを離れた[27]

その後は古巣のAWAにて、ブラッド・レイガンズオリンピアンズThe Olympians)なるオリンピック・コンビを結成。1989年3月25日にはバッド・カンパニー(ポール・ダイヤモンド&パット・タナカ)を破りAWA世界タッグ王座を再び獲得している[21]1990年カリフォルニア州マリナ・デル・レイのインディー団体UWFに出場して、カムバック後のWWFでタッグを組んでいたビリー・ジャック・ヘインズと抗争。1991年の末にはオットー・ワンツが主宰していたドイツオーストリアCWAに遠征、12月21日にブレーメンにてランボーのCWA世界ヘビー級王座に挑戦した[28]。以降、1990年代ミネソタ近辺のインディー団体にスポット参戦していた。

2011年8月12日、ジャガロ・チャンピオンシップ・レスリングのイベント "Legends & Icons" に出場してバックランドと対戦[29]、公の場に久々に姿を見せた。

Remove ads

得意技

獲得タイトル

NWAビッグタイム・レスリング
NWAトライステート
ミッドアトランティック・チャンピオンシップ・レスリング
ジョージア・チャンピオンシップ・レスリング
  • NWAジョージア・ヘビー級王座:1回[33]
セントルイス・レスリング・クラブ
  • NWAミズーリ・ヘビー級王座:2回[15]
ワールド・レスリング・フェデレーション
サウスウエスト・チャンピオンシップ・レスリング
  • SCWテキサス・ブラスナックル王座:1回[34]
コンチネンタル・レスリング・アソシエーション
  • CWAインターナショナル・ヘビー級王座:2回[20]
アメリカン・レスリング・アソシエーション

マネージャー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads