トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒカリノアトリエ

Mr.Childrenのシングル (2017) ウィキペディアから

Remove ads

ヒカリノアトリエ』は、日本バンドMr.Childrenの36枚目のシングル。2017年1月11日にトイズファクトリーより発売された[12]

概要 「ヒカリノアトリエ」, Mr.Children の シングル ...
概要 映像外部リンク ...
Remove ads

背景

2016年4月15日から6月4日、および9月21日から11月21日まで、Mr.Childrenは28会場28公演に渡るホールツアー[注 1]『Mr.Children Hall Tour 2016 虹』を開催[15][16][13][14]。本ツアーは田原健一の提案によるもので[17]、バンドにとっては『mr.children '94 tour innocent world』以来22年ぶりのホールツアーとなった[18][注 2]。これまでMr.Childrenとして公演が行なわれていなかった県でのライブも多く開催され[19]、5月26日に開催された茨城県立県民文化センター公演をもって「47都道府県制覇」を達成した[20]。本ツアーの模様は、ライブ・ドキュメンタリー作品『Mr.Children、ヒカリノアトリエで虹の絵を描く』に一部収録されている。

本ツアーでは、サポートメンバーとしてSUNNYキーボードコーラス)、山本拓夫[注 3]サクソフォーンフルート)、icchie[注 4]トランペットトロンボーン)、チャラン・ポ・ランタン小春アコーディオン)が参加。コンピューターとの同期演奏ではなく、全曲生演奏によってパフォーマンスが行なわれた[22]桜井和寿は「今回はMr.Children+4人のサポートメンバーでホールを回ってるっていうよりも、ちゃんとバンド名をつけてバンドという見せ方をしたい」と考え[23]、この8人体制のバンド名を「ヒカリノアトリエ」(正式名称は「Mr.Children、ヒカリノアトリエで虹の絵を描く」)と名付けた[18]。バンド名の由来については、ただのミュージシャンの集まりではなくアート集団のようなイメージがあったため、と桜井は語っている[24]。表題曲「ヒカリノアトリエ」のタイトルは、このバンド名を元に田原が提案したものである[25]

一方、表題曲「ヒカリノアトリエ」のデモ音源は2015年末には存在しており、現在とは異なりロック色の強いアレンジだったという[26]。ただ、そのデモの段階から歌詞の中に「虹」という言葉が入っており、そこから田原が本ツアーのタイトルを命名している[23]。ツアー中に連続テレビ小説の主題歌のオファーが届き、桜井はこの楽曲をアコースティックにアレンジしてバンド・ヒカリノアトリエのメンバーで演奏するのが最もドラマに合うと考え[27]、実際にレコーディングに臨んだ。

Remove ads

制作

先述のとおり、表題曲「ヒカリノアトリエ」のレコーディングはバンド・ヒカリノアトリエのメンバーによって行なわれた。レコーディングは、全演奏家がスタジオで一斉に演奏したものを録音する形態、通称「一発録り」が採用された[28]。ただし、一部の楽器は後から追加でダビングされているほか[29]、ボーカルレコーディングは別日に実施されている[25]。また、本楽曲では田原健一ギタレレを使用している[29]

本楽曲の制作過程およびレコーディングの模様は、ライブ・ドキュメンタリー作品『Mr.Children、ヒカリノアトリエで虹の絵を描く』に収録されている。

音楽性

表題曲「ヒカリノアトリエ」について、桜井和寿は「誰かが寂しかったり迷ったり傷ついたりしてる時に、ポケットの中に入れて持ち歩けるような……手のひらサイズの希望の歌にしたいと思って作った曲です」と紹介している[30]。主題歌となっている連続テレビ小説べっぴんさん』が戦時中および戦後を舞台としていることから、マーチのように一歩ずつ前に行進してゆくようなサウンドをイメージしたといい[27]、桜井は「あまり刺激的ではなくて、オーガニックであたたかい歌にしたかった」とも述べている[31]。歌詞に関しては、平成28年熊本地震の発生によりホールツアー『Mr.Children Hall Tour 2016 虹』の宮崎市民文化ホール公演および佐賀市文化会館公演に来場出来なくなった人に向けて次のようなコメントを発表しており、それがそのまま歌詞になっているとも桜井は発言している[32]

止まない雨はないです。

雨の後に虹が出ることもあります。出ないかもしれない。

でも空に架かった虹を見逃さないために、出来るなら下を向かず、前を向いて、空を見上げていてください。

—Mr.Children(2016.4.22「宮崎・佐賀の公演に来れなくなってしまった人達へ」[33]より)

本作のカップリング曲としては、Studio Liveと題して既存曲をバンド・ヒカリノアトリエで再レコーディングした音源と、『Mr.Children Hall Tour 2016 虹』のライブ音源が収録されている。この理由について桜井は「ホールツアーって観に来られた人が本当に少ないから、もっと多くの人に今の僕らが鳴らしている感じを聴いて欲しかった」と語っている[23]。さらに、シングルとしては30thシングルフェイク』以来となるシークレットトラックが収録されている。

リリース

通常盤のみの1形態で発売。紙ジャケット仕様となっている。シングルとしては、前作『足音 〜Be Strong』以来約2年2か月ぶりのリリースとなる。表題曲「ヒカリノアトリエ」がNHKのタイアップであることから、本作の発売日を111日にしたという[26]

同年1月20日、表題曲「ヒカリノアトリエ」のダウンロード配信がスタート。翌年の5月10日にはMr.Childrenの全シングル・アルバムのダウンロード・サブスクリプション配信が解禁された[34]ことに伴い、「ヒカリノアトリエ」のサブスクリプション配信およびカップリング曲のダウンロード・サブスクリプション配信が開始された。ただし、シークレットトラックに関しては配信されていない。

プロモーション

本作発売前日、Mr.Childrenメジャー・デビュー25周年の新聞広告が掲載され、合わせてドーム・スタジアムツアー『Mr.Children DOME & STADIUM TOUR 2017 Thanksgiving 25』の開催が発表された[35][36]。本作もメモリアル・イヤーに向けた第1弾発表と銘打たれており[22]CD裏には「25TH ANNIVERSARY」と刻印されている。

また、本作発売翌週の1月18日には、バンド・ヒカリノアトリエのメンバーである小春が所属するユニット、チャラン・ポ・ランタンアルバムトリトメナシ』が発売。収録曲「かなしみ」の編曲および演奏をバンド・ヒカリノアトリエが担当している。他アーティストの楽曲をMr.Children全員で演奏しレコーディングするのはこれが初となった[37]

本作発売時にはテレビ出演はなかったものの、本シングルが収録されたベスト・アルバムMr.Children 2015-2021 & NOW』発売のタイミングで初披露された(後述)。

Remove ads

アートワーク

本作のアートディレクター森本千絵が担当[38]。ジャケットは越後湯沢で撮影され[39]、ジャケットについて森本は「大切なものを胸にしっかり持って冒険に出る少年が、誰かのために虹を描いていくという、出発の絵です」とコメントしている[40]

また、本作発売前日に掲載された25周年の新聞広告のビジュアルも森本が手掛けている。森本はこれらのアートワークに繋がりを持たせたいと考え、本作のジャケットを「小さな船」、新聞広告のビジュアルを「大きな船」のイメージにしたという[41]

ツアー

2017年3月4日から4月20日まで[注 5]、13会場14公演に渡るホールツアー『Mr.Children Hall Tour 2017 ヒカリノアトリエ』を開催[12]。前年に続くホールツアー開催となり、前年同様バンド・ヒカリノアトリエにより演奏、パフォーマンスが行なわれた[44]。また、『Mr.Children Hall Tour 2016 虹』に引き続き丹下紘希が本ツアーのクリエイティブ・ディレクターを務めた。

このツアーの模様は、ライブ・ドキュメンタリー作品『Mr.Children、ヒカリノアトリエで虹の絵を描く』に一部収録されているほか、三重県文化会館大ホール公演のライブ音源が37thシングルhimawari』のカップリング曲として3曲収録。また、同シングルの初回限定盤付属DVDには名古屋センチュリーホール公演でのみ披露された「君がいた夏」のライブ映像が収録されている。

批評

ロッキング・オンの高橋智樹は、表題曲「ヒカリノアトリエ」について、全編を通して朗らかな多幸感に満ちた音像であるとしながらも「その根底に流れているのは『リラックス』とか『自然体』といった呑気な空気感ではまるでない。僕らはいかにして悔いなく『今』を生きていくべきか、悲しみのその先へ進んでいくべきか、という真摯な問いかけと切実な祈りそのものだ」と評価した[45]

また、同じくロッキング・オンの杉浦美恵は、新たにライブ・レコーディングされた音源も収録されていることに関して、「完全に生音だけのオーガニックなサウンドは、よりくっきりと、そこに綴られた希望を浮かび上がらせる。ミスチルが、この時代だからこそ求めた音なのだと思う」と述べている[46]

チャート成績

初週で約10.0万枚を売り上げ、2017年1月23日付のオリコン週間シングルチャートで初登場1位を獲得。シングル1位は34thシングル『祈り 〜涙の軌道/End of the day/pieces』以来2作ぶりで、シングル1位獲得数はアーティスト歴代8位の通算31作目となった[2]

収録曲

さらに見る #, タイトル ...

楽曲解説

  1. ヒカリノアトリエ
  2. つよがり (Studio Live)
    • 9thアルバム『Q』収録曲。
  3. くるみ (Studio Live)
    • 25thシングル。
    • 再レコーディングしてシングルのカップリングとして収録されるのは、29thシングル『しるし』に収録された「くるみ -for the Film- 幸福な食卓」以来2度目となる。
  4. CANDY (Studio Live)
    • 12thアルバム『I ♥ U』収録曲。
  5. ランニングハイ(虹 Tour 2016.11.7 FUKUI)
  6. PADDLE(虹 Tour 2016.10.14 KUMAMOTO)
  7. I LOVE CD shops![53]
    • シークレットトラック。約25秒間の無音トラック[53]
    • タイトルの由来である『I ♥ CD shops!』とは、桜井がライブで訪れた街のCDショップを訪問するというプロジェクトである。訪れた店には「I ♥ CD shops!」ステッカーが配布され、その店でCDを購入すると、そのステッカーがプレゼントされる。ステッカーのデザインは丹下紘希が手掛けた。桜井はライブで訪れた各地のCDショップを見てデビュー当時を思い出し、「これだけ配信の時代になって、お客さんがCDをなかなか手に取らなくなった現在、なおも音楽に対する愛情を持ち続けながらCDショップを営んでいる方へのリスペクトと親愛の気持ち」からこのプロジェクトを立ち上げたと説明。桜井は「恩返しというのはちょっとおこがましいですが、CDショップの方々と一緒になって、『CDを手に取る喜び』『お店に足を運ぶワクワク感』を、改めて感じてもらえるようなプロジェクトになるといいなぁと思っています」とコメントしている[54]
  8. Over(弾き+語り2 Version)[55]
    • 4thアルバム『Atomic Heart』収録曲。
    • シークレットトラック[55]。『Mr.Children Hall Tour 2016 虹』のライブ音源で、桜井による弾き語りとなっている。キーを半音下げて演奏されている。
    • 1番と2番の間で一旦演奏を止めMCに入り、本楽曲の制作秘話などを語っている[56]。このような演奏形態を採った理由として、桜井は観客を退屈させないための「苦肉の策」だったと発言している[55]。この語りの部分が長いため、タイトルが「弾き」と「語り語り」になっているとのこと[53]
    • 曲中でギルバート・オサリバンの楽曲「アローン・アゲイン(ナチュラリー)」の一節を歌唱している。
Remove ads

参加ミュージシャン

テレビ出演

さらに見る 番組名, 日付 ...

ライブ映像作品

さらに見る 曲名, 作品名 ...

収録アルバム

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads