トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒメアマガエル

ウィキペディアから

ヒメアマガエル
Remove ads

ヒメアマガエル(姫雨蛙、Microhyla okinavensis)は、ヒメアマガエル科ヒメアマガエル属に分類されるカエル

概要 ヒメアマガエル, 保全状況評価 ...
Remove ads

分布

日本固有種で、奄美諸島喜界島奄美大島、加計呂間島、請島与路島徳之島沖永良部島与論島)、沖縄諸島伊平屋島具志川島伊是名島古宇利島家島瀬底島屋我地島伊計島、宮城島、平安座島浜比嘉島津堅島久高島沖縄島渡嘉敷島座間味島阿嘉島慶留間島粟国島渡名喜島久米島)、先島諸島宮古島伊良部島)に分布する[1]

トカラ列島諏訪之瀬島)、多良間島、先島諸島(黒島)に外来種として移入分布する[1]

形態

体長2.2-3.2cmでカエルの中では日本最小。体形は扁平で、胴体は幅広いのに頭部は小型で、独特の体型をしている。全身はほぼ褐色で、背面中央に濃い褐色の斑紋がある。前足は小さく、後肢はよく発達し、跳躍力も強い。脚の水かきはあまり発達しない。

分類

以前はM. ornataシノニムとされていたが、2005年に独立種として分割された。また、以前はジムグリガエル科とされていた。

八重山列島石垣島竹富島小浜島西表島波照間島)の個体群は、従来ヒメアマガエルとされていたが、2020年にヤエヤマヒメアマガエル(八重山姫雨蛙、Microhyla kuramotoi)として新種記載された[2][3]

生態

低地から山地にかけての森林草原などに生息する。夜行性

食性は動物食で、主にアリを食べる。

繁殖形態は卵生。周年繁殖(主に3-7月)し、1回に270-1200個の水面に浮かぶ卵を産む。浅い水であればほとんど何でもよく、バケツのたまり水や道路の水たまりにまで見られることがある。

幼生オタマジャクシ)は独特で、体は腹背にやや扁平で、目は左右両端にある。胴体は透明で、内臓が透けて見える。他のオタマジャクシは水底にいて、大きく尾を動かして泳ぐのに対して、ほとんど中層にあって、細かく尾先を動かしておよぐ。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads