トップQs
タイムライン
チャット
視点
ビッグサタデー
ウィキペディアから
Remove ads
『ビッグサタデー』は、1977年4月2日から1996年3月30日まで日本テレビが編成していた単発特別番組枠である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
当初は土曜 13:00 - 14:25 (日本標準時)の85分枠であったが、『お笑いスター誕生!!』の移動後にスタートした『サスペンス傑作劇場』(『火曜サスペンス劇場』の再放送枠)が2時間枠であったことから、1985年10月19日からは14:00 - 15:55の115分枠となった。ただし『アメリカ横断ウルトラクイズ』や『欽ちゃんの仮装大賞』などを放送する際には、12:00からの編成になる場合もあった。
放送番組の多くは、一度『木曜スペシャル』で放送されたものである。特に『アメリカ横断ウルトラクイズ』は1979年開催の第3回以降、本放送のすぐ後に本枠で再放送された。さらに翌1980年からは、本大会開始直前の週に前回のダイジェスト版が放送された。
枠のオープニングはタイトルロゴの入った静止画像で、直後にブルーバックにスポンサー名のテロップが入り、日本テレビの女性アナウンサーによるスポンサー名読み上げが入った。BGMには、当時流行していたソウルミュージック・ファンクなどのディスコミュージックが多用されていた(例:KC&ザ・サンシャイン・バンドの「That's the Way (I Like It)」)。
Remove ads
『ウルトラクイズ』関連事項
要約
視点
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
ダイジェスト版放送リスト
参考:『下野新聞縮刷版』下野新聞社、1978年10月14日、1978年10月21日、1980年10月25日 - 1992年10月10日付のラジオ・テレビ欄 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)。
第7回放送までは前週の土曜日(即ち5日前)に放送するのが通例であったが(1982年10月2日に『鳥人間コンテスト選手権』再放送が編成されたため、1週早く放送された第5回を除く)、第8回は2週連続での放送となった。その後は本大会3週間前の放送となり、『サスペンス傑作劇場』を休止しての3時間枠で放送することが多くなった。
なお第1回は、1978年開催の第2回の宣伝のために再放送するも、ダイジェスト版ではなく、本放送版をそのまま再放送する珍しいやり方だった。
ダイジェスト版の放送形態
前述の通り、この枠では『ウルトラクイズ』の開始直前の時期には前回のダイジェスト版が放送されていたが、その放送形態は以下の通りであった。
- ナレーションは本放送と同様に国外レポーター(福留功男→福澤朗)が担当していたが、そのナレーションは大半が新録で、一部本放送から流用したものもあった。
- オープニングは放送第1回のものを使用。出演者クレジットは国外レポーター(福留→福澤)と国内レポーター(敗者の味方。徳光和夫→渡辺正行)だけクレジットされ、総合司会(高島忠夫ほか)やコンピューター予想担当(徳光ほか)はクレジットされなかった。
- クイズは原則としてそのまま放送するが、一部端折られるクイズ(席決めクイズなど)も存在した。
- 罰ゲームはそのまま放送するか、あるいは端折られるかのどちらかとなった(仮に放送されても短縮されるケースが見られた)。
- 優勝賞品紹介はかなり短縮され、そのままエンディングへと移行。そして翌週に始まる本大会の予告をナレーションで行った後、ラストでは「第1次国内予選」会場(後楽園球場→東京ドーム)を映し、「ニューヨークへ行きたいかー!」「オー!」で終わっていた。
その他
- スタジオパート(第13回・第14回・第16回を除く)でのエンディング口上「早く来い来い木曜日」は、カットされることなくそのまま放送された。その際に画面には、「この番組は○月〇日に放送されたものです」と視聴者への断りテロップが入った。
- 「第5回」本大会の第3週(1981年10月22日放送)と第4週(同年11月5日放送)の間の1981年10月29日は、『第12回日本歌謡大賞』[1]のため『ウルトラクイズ』は休止になったが、2日後の同年10月31日、本枠は『ウルトラクイズ』関連番組などを放送せずに枠自体が直前の『お笑いスタ誕』共々休止、そして次の番組を放送した。
- 1983年2月5日には枠を13:00 - 16:00に拡大し、1982年12月31日放送の番外編『ウルトラクイズ 史上最大の敗者復活戦』の再放送を行ったが(途中『NNNニューススポット』放送のため、14:25 - 14:30に放送を中断)、元が3時間半近くに及ぶ特番であるため、内容を再編集した上での放送となった。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads