トップQs
タイムライン
チャット
視点
ボクシング日本代表選手一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
ボクシング日本代表選手一覧(ボクシングにほんだいひょうせんしゅいちらん)は、国際ボクシング協会 (AIBA) が公認する国際大会に日本代表として出場した選手の一覧。本項では以下の大会に出場した選手について列記する。
オリンピック
要約
視点
アムステルダムオリンピック(1928年)
1928年アムステルダムオリンピックにて初参加。2名出場。
ロサンゼルスオリンピック(1932年)
1932年ロサンゼルスオリンピックには5名出場。
ベルリンオリンピック(1936年)
1936年ベルリンオリンピックには5名出場。
ヘルシンキオリンピック(1952年)
→詳細は「1952年ヘルシンキオリンピックのボクシング競技」を参照
1952年ヘルシンキオリンピックには2名出場。
メルボルンオリンピック(1956年)
→詳細は「1956年メルボルンオリンピックのボクシング競技」を参照
1956年メルボルンオリンピックには3名出場。
ローマオリンピック(1960年)
→詳細は「1960年ローマオリンピックのボクシング競技」を参照
1960年ローマオリンピックには5名出場。銅メダル1個獲得。
東京オリンピック(1964年)
→詳細は「1964年東京オリンピックのボクシング競技」を参照
1964年東京オリンピックには9名出場。金メダル1個獲得。
メキシコシティオリンピック(1968年)
→詳細は「1968年メキシコシティーオリンピックのボクシング競技」を参照
1968年メキシコシティオリンピックには4名出場。銅メダル1個獲得。
ミュンヘンオリンピック(1972年)
→詳細は「1972年ミュンヘンオリンピックのボクシング競技」を参照
1972年ミュンヘンオリンピックには4名出場。
モントリオールオリンピック(1976年)
→詳細は「1976年モントリオールオリンピックのボクシング競技」を参照
1976年モントリオールオリンピックには6名出場。
モスクワオリンピック(1980年)
ボイコットに付き不参加。出場予定だった選手を記す。
- 中村司
- 木庭浩一
- 菅藤弘
- 樋口伸二
- 荒井幸人
- 副島保彦
ロサンゼルスオリンピック(1984年)
→詳細は「1984年ロサンゼルスオリンピックのボクシング競技」を参照
1984年ロサンゼルスオリンピックには7名出場。
ソウルオリンピック(1988年)
→詳細は「1988年ソウルオリンピックのボクシング競技」を参照
1988年ソウルオリンピックには7名出場。
バルセロナオリンピック(1992年)
→詳細は「1992年バルセロナオリンピックのボクシング競技」を参照
1992年バルセロナオリンピックには4名出場。
アトランタオリンピック(1996年)
→詳細は「1996年アトランタオリンピックのボクシング競技」を参照
1996年アトランタオリンピックには3名出場。
シドニーオリンピック(2000年)
→詳細は「2000年シドニーオリンピックのボクシング競技」を参照
2000年シドニーオリンピックには2名出場。
アテネオリンピック(2004年)
→詳細は「2004年アテネオリンピックのボクシング競技」を参照
2004年アテネオリンピックには1名のみ出場。1回戦でエンダルカチュ・ケベデ(エチオピア)に敗退。
- 五十嵐俊幸(ライトフライ級)
北京オリンピック(2008年)
→詳細は「2008年北京オリンピックのボクシング競技」を参照
2008年アテネオリンピックには2名出場。いずれも2回戦敗退。
ロンドンオリンピック(2012年)
→詳細は「2012年ロンドンオリンピックのボクシング競技」を参照
2012年ロンドンオリンピックには4名出場。金・銅各1個メダル獲得。今大会より新設された女子は出場枠獲得できず。
男子
リオデジャネイロオリンピック(2016年)
→詳細は「2016年リオデジャネイロオリンピックのボクシング競技」を参照
2016年リオデジャネイロオリンピックには2名出場。
男子
東京オリンピック(2020年)
→詳細は「2020年東京オリンピックのボクシング競技」を参照
男子4階級、女子2階級で開催国枠が与えられた[1]。アジア・オセアニア予選で男子1名、女子2名が出場権獲得。女子の出場は初。開催国枠として男子3名追加後、残りは世界最終予選で獲得を目指す予定だったが、世界最終予選は中止になりAIBAランキングにより出場枠が決められたため追加の出場枠が得られなかった。なお、世界最終予選に出場予定だった選手のうち津端ありさ(女子ミドル級)は開会式に登場した[2]。
男子
女子
パリオリンピック(2024年)
→詳細は「2024年パリオリンピックのボクシング競技」を参照
2023年に開催された杭州アジア大会において各階級上位2名にパリオリンピック出場権が与えられ、それにより男子2名が出場権獲得。
男子
- 原田周大(57kg級)
- 岡澤セオン(71kg級)
Remove ads
世界選手権
要約
視点
1974年世界選手権
→詳細は「1974年世界ボクシング選手権大会」を参照
- 池田和彦(ライトフライ級)
- 若狭賢二(フライ級)
- 大塚秀明(フェザー級)
- 大久保克弘(ライト級)
- 一戸利彦(ライトウェルター級)
1978年世界選手権
→詳細は「1978年世界ボクシング選手権大会」を参照
1982年世界選手権
→詳細は「1982年世界ボクシング選手権大会」を参照
- 瀬川正義(ライトフライ級)
- 森光博(フライ級)
- 高見公明(バンタム級)
- 荒井幸人(ライト級)
- 田名部雅寛(ライトウェルター級)
- 岩崎光二(ウェルター級)
1986年世界選手権
→詳細は「1986年世界ボクシング選手権大会」を参照
1989年世界選手権
→詳細は「1989年世界ボクシング選手権大会」を参照
1991年世界選手権
→詳細は「1991年世界ボクシング選手権大会」を参照
1993年世界選手権
→詳細は「1993年世界ボクシング選手権大会」を参照
- 五十嵐理一(フェザー級)
- 土橋茂之(ライト級)
- 今岡紀行(ライトウェルター級)
1997年世界選手権
→詳細は「1997年世界ボクシング選手権大会」を参照
- 村橋薫(ライトフライ級)
- 堀田晋哉(フライ級)
- 辻本和正(バンタム級)
- 飯田育夫(ライト級)
1999年世界選手権
→詳細は「1999年世界ボクシング選手権大会」を参照
2001年世界男子選手権
→詳細は「2001年世界ボクシング選手権大会」を参照
- 村橋薫(フライ級)
- 辻本和正(バンタム級)
- 大谷栄二郎(フェザー級)
- 飯田育夫(ライトウェルター級)
2003年世界男子選手権
→詳細は「2003年世界ボクシング選手権大会」を参照
2005年世界男子選手権
→詳細は「2005年世界ボクシング選手権大会」を参照
2007年世界男子選手権
→詳細は「2007年世界ボクシング選手権大会」を参照
2008年世界女子選手権
→詳細は「2008年世界女子ボクシング選手権大会」を参照
女子世界選手権への日本からの派遣は今回が初。
2009年世界男子選手権
→詳細は「2009年世界ボクシング選手権大会」を参照
2010年世界女子選手権
→詳細は「2010年世界女子ボクシング選手権大会」を参照
2011年世界男子選手権
→詳細は「2011年世界ボクシング選手権大会」を参照
今大会で日本最高成績となる銀メダルを獲得。
2012年世界女子選手権
→詳細は「2012年世界女子ボクシング選手権大会」を参照
2013年世界男子選手権
→詳細は「2013年世界ボクシング選手権大会」を参照
2014年世界女子選手権
→詳細は「2014年世界女子ボクシング選手権大会」を参照
2015年世界男子選手権
→詳細は「2015年世界ボクシング選手権大会」を参照
2016年世界女子選手権
→詳細は「2016年世界女子ボクシング選手権大会」を参照
2017年世界男子選手権
→詳細は「2017年世界ボクシング選手権大会」を参照
2018年世界女子選手権
→詳細は「2018年世界女子ボクシング選手権大会」を参照
2019年世界男子選手権
→詳細は「2019年世界ボクシング選手権大会」を参照
2019年世界女子選手権
→詳細は「2019年世界女子ボクシング選手権大会」を参照
2021年世界男子選手権
→詳細は「2021年世界ボクシング選手権大会」を参照
2022年世界女子選手権
→詳細は「2022年世界女子ボクシング選手権大会」を参照
本大会は2021年4月にポーランドで開催予定だったが、2度延期の末12月上旬にトルコで開催予定だった[3]。しかし、トルコにおける新型コロナウイルス感染状況の悪化のため2022年3月[4]、さらに5月に延期となった[5]。なお、代表選考は2021年9月に行われたが、変更はなかった。
2023年世界女子選手権
→詳細は「2023年世界女子ボクシング選手権大会」を参照
- 和田まどか(48kg級)
- 並木月海(50kg級)
- 木下鈴花(52kg級)
- 成田華(54kg級)
- 吉澤颯希(57kg級)
- 田口綾華(60kg級)
- 鬼頭茉衣(63kg級)
- 津端ありさ(66kg級)
2023年世界男子選手権
→詳細は「2023年世界ボクシング選手権大会」を参照
2025年世界選手権
→詳細は「2025年ワールドボクシング選手権」を参照
男子
- 牧野草子(50㎏級)
- 山口瑠(55㎏級)
- 北本隼輔(60㎏級)
- 西山潮音(65㎏級)
- 岡澤セオン(70㎏級)
- 須永大護(75㎏級)
- 若谷豪(80㎏級)
女子
- 篠原光(48㎏級)
- 西中結菜(51㎏級)
- 國府縞鈴(54㎏級)
- 吉澤颯希(57㎏級)
- 田口綾華(60㎏級)
Remove ads
アジア競技大会
要約
視点
東京アジア大会(1958年)
→詳細は「1958年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
ジャカルタアジア大会(1962年)
→詳細は「1962年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
バンコクアジア大会(1966年)
→詳細は「1966年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
バンコクアジア大会(1970年)
→詳細は「1970年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
テヘランアジア大会(1974年)
→詳細は「1974年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
バンコクアジア大会(1978年)
→詳細は「1978年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
ニューデリーアジア大会(1982年)
→詳細は「1982年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
- 瀬川正義(ライトフライ級) - 銅メダル
- 阿部一彦(フライ級) - 銅メダル
- 樋口伸二(フェザー級) - 銅メダル
ソウルアジア大会(1986年)
→詳細は「1986年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
北京アジア大会(1990年)
→詳細は「1990年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
広島アジア大会(1994年)
→詳細は「1994年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
バンコクアジア大会(1998年)
→詳細は「1998年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
釜山アジア大会(2002年)
→詳細は「2002年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
ドーハアジア大会(2006年)
→詳細は「2006年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
広州アジア大会(2010年)
→詳細は「2010年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
男子3名・女子2名が出場。男女とも銅メダル各1個獲得。
男子
女子
仁川アジア大会(2014年)
→詳細は「2014年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
男子6名・女子2名が出場。
男子
女子
ジャカルタアジア大会(2018年)
→詳細は「2018年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
男子7名・女子1名が出場。
男子
女子
- 和田まどか(フライ級)
杭州アジア大会(2022年)
→詳細は「2022年アジア競技大会におけるボクシング競技」を参照
男子5名・女子3名が出場予定だったが、2023年に延期。そのため選考結果は白紙に戻し、2022年全日本選手権優勝者とアジア選手権出場者によるボックスオフで改めて選考することになった。
男子
女子
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads