トップQs
タイムライン
チャット
視点

歌声合成ソフトウェア

音声合成技術をボーカル用途に応用したシンセサイザーの1種 ウィキペディアから

Remove ads

歌声合成ソフトウェア[1][2][3](うたごえごうせいソフトウェア)は、歌詞音符を入力することで、人間の歌声(ボーカル)に近い音声を合成するソフトウェアである[4]歌声合成ソフトの略称で知られる[5][6][7]シンセサイザーの一種であり、ボーカルシンセサイザーvocal synthesizer)と呼ばれることもある[8]

概要

歌声合成ソフトウェアは音声合成技術をボーカル用途に応用したもので、メロディ歌詞を入力することで歌声の合成ができるシンセサイザーの一種である。

特に有名な歌声合成ソフトウェアはヤマハVOCALOIDで、動画共有サイト利用者の間で爆発的に普及した。

歴史

196019701980199020002010
物理モデルBell Labs.
"Daisy Daisy"
(1961)
P.Cock
"SPASM"
(1990)
Acoustic Tube
Model
より精緻な
Physical Model
準物理モデルSource
Filter
Model
DECtalk
による歌唱
(1980s)
KAE Labs
"VocalWriter"
(1999)
VirSyn
"CANTOR"
(2004)
Formant
Filter
Model
KTH
"MUSSE DIG"
(1977/1984
Diphone
synthesis
,
EpR & SPP
Yamaha
"VOCALOID" 
(2003)
Yamaha
"VOCALOID2"
(2007)
Yamaha
"VOCALOID3"
(2011 - )
スペクトル
モデル
Composite
Sinusoidal
Model
Yamaha
"CX5M"
(1984)
Corpus-based,
Sinusoidal
Modeling

SMS) & OLA
MW.Macon
"Liricos"
(1997)
NTT
"Wonder Horn"
(2004)
Time-domain
Formant合成
IRCAM
"CHANT"
(1984)
Yamaha
"PLG100-SG"
(1997)
音声合成や
信号処理の
出来事
LPC発明
(1970)
"Speak &
Spell
"
(1978)
PSOLA
(1986/1989
ATR
"CHATR"
(1994)
大規模コーパス
利用の時代へ
Voder &
ボコーダ
(1938/1939)
フェーズ
ボコーダ

(1966/1978
トラッキング
フェーズ
ボコーダ
フェーズ
ロックド
ボコーダ
Antares
"Auto-Tune"
(1997)
トランジェント
フェーズ
ボコーダ
剣持 2010, Cook 1999, Loscos 2007 に基づく)

年表

Remove ads

主な歌声合成ソフトウェア

Microsoft Windows
macOS
  • SugarCape(横江宗太
Microsoft Windows & macOS用
その他

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads