トップQs
タイムライン
チャット
視点

Synthesizer V

ウィキペディアから

Remove ads

Synthesizer V(シンセサイザーブイ)は、Dreamtonics株式会社が開発した歌声合成ソフトウェアである。

概要

UTAU用合成エンジン『Moresampler』の開発者Kanru Hua(華侃如)によって開発された歌声合成ソフトウェアであり、Moresamplerをベースに新たに設計し直された5番目のソフトウェアである。従来のサンプルベース歌声合成と人工知能による歌声合成のハイブリッド手法によるエンジンを搭載。これにより、サンプルベースのエンジンには見られない自然さと人工知能を使用しているがユーザーの介入が制限されているシンセサイザーでは見られない高度な制御性を両立している。言語表示は英語日本語韓国語中国語に対応しており、WindowsmacOSLinux64bitに対応。また、MIDIファイルやvpr(VOCALOID5、6)、vsqx(VOCALOID3、4)、ust(UTAU)、ccs(CeVIO)、sk(Sharpkey)といった他社のファイルの読み込みも対応しているため、既存のデータでも歌わせることが可能。

エンジンアップデートに合わせて既存AIライブラリも頻繁かつ複数アップデートされ合成品質が改善されていく点が特徴的である。この特徴は他の歌声合成ソフトウェアにはほぼ見られない(CeVIOも頻繁なアップデートを行うがほとんど機能追加や不具合修正に留まっており、合成品質そのものが変化するアップデートは少ない)。

Remove ads

歴史

要約
視点

2018年8月19日に技術プレビュー版(ベータ版)が公開され、同年12月23日に正式版[1]が公開された。Synthesizer V Editorは起動時10秒待てば無料で評価版として全ての機能が使えるシステムで、製品版のシリアルナンバーを購入することでそれを省略できるようになっていた。

2020年1月にはWeb Synthesizer Vがリリース。機能は制限されているがブラウザで使用できる。

2020年7月には第二世代となる「R2[2]」がリリース。ハイブリッドアプローチが更に突き詰められ、呼気音とささやき音をより澄んだものに改善するニューラルネットワークが導入されている。エディターは新たに「Synthesizer V Studio」となり、無料・機能制限版のBasicと有料版のProが提供された。さらに一部ボイスライブラリは「Lite」として無料・機能制限版が提供されている。またこの世代よりパッケージ版の発売が開始された。

2020年12月にはAI歌声合成に対応した「Synthesizer V AI」がリリース。楽譜データを入力することで、AIが自動で人間らしい歌声をシミュレーションして合成するようになった。新しいソフトというわけではなく、今まで同様にSV Studio上で動作する。これ以降、機能追加・ライブラリ追加はAIエンジンに対するものが主体となった。

SV Studioバージョン1.5.0(2021年12月23日)では収録言語にとらわれない多言語歌唱合成(全てのAIライブラリが日本語・中国語・英語を発声可能に)、1.6.0(2022年3月25日)からは声色を調整できるボーカルスタイル(各AIライブラリで実装スタイルは異なる)、簡易ピッチモードが実装。 1.7.0(2022年7月21日)ではAIリテイク(複数の発声パターンを合成し差し替える機能)、High Dynamics Voice Model(発声のランダムさ)が実装されたが、ユーザー間での1.7.0の合成品質の評判が悪く、1.7.1ではバージョン選択機能が実装され、ライブラリのバージョンを選択できるようになった。また、1.7.1b1リリースから正式版の配信前にベータ版が配布されるようになった。 1.8.0(2022年11月24日)からは、HDVMに代わってDiffusion Probabilistic Modelsベースの合成技術を導入し、合成品質が1.7.0以前以上のものに改善された。多言語歌唱合成機能も改良され、ノートごとの言語選択に対応した。また、Pro版に無料ライブラリとして「Mai」が付属するようになった。1.8.1(2023年2月16日)では男性歌声データベースの低音の出力が改良された。また、ボーカルスタイルをパラメータ化しなめらかに変化させられるようになったほか、パラメータパネルの表示が歌声パネルの設定を反映するようになり以前の表示より直感的なものとなった。 1.9.0(2023年6月21日)からは広東語での歌唱に対応。また、ピッチ調整に「ラップ」モードが追加され(英語・中国語のみ)、ラップボーカルを制作しやすくなった。また多言語歌唱合成がよりネイティブスピーカーに近い発音となるよう改良された。簡易ピッチモードは「歌唱」モードに変更されノートごとに適用できるようになったほか、パラメータが追加されピッチカーブを調整しやすくなった。ラップボーカル向けのライブラリとして「Ritchy」「D-Lin」の機能限定版が無料公開された。 1.10.0(2023年10月19日)からはRLHF(ヒューマンフィードバックによる強化学習)を導入し、人間によるフィールドバックを学習内容に反映する事でピッチ生成が強化された。また、ユーザーからもAIリテイクでのフィードバックを行えるようになり、今後のアップデートに反映される。また、日本語ラップに対応した。 1.11.0(2024年4月4日)からはARA2に対応し、ARA2対応DAWとの連携が強化され、スペイン語での歌唱に対応した。また、オーディオデータのボーカル音声からノート・ピッチ・歌詞を抽出するボーカルMIDI変換機能が実装された。

2025年3月21日に「Synthesizer V 2 AI」がリリース。アップデート内容として、AIリテイクとボーカルスタイルの音程、声色、発音への細分化、音素タイミングパネル、ピッチ操作を統合したスマートピッチコントロール、口の開き具合を調声するマウスオープニングパラメータ、合成品質の向上、合成速度の高速化等が挙げられている。エディターは新たに「Synthesizer V Studio 2 Pro」となり、対応音源購入者には無料で機能制限版が提供された。以前のバージョンの音源も販売元が提供する互換音源を使うことでSV Studio 2上で動作する。またSV Studio Proはこのリリースをもって販売終了した。

Remove ads

製品

要約
視点

Animen

Animenは台湾のエンターテイメント会社。バーチャル・シンガー専門ブランド「VOLOR」としてSynthesizer Vを販売している。同社のオンラインストアANiCUTEで販売されている他、日本でもゲンブのみAH-Softwareが販売を代行している。

さらに見る 製品, 発売日 ...

AHS

AHSVOCALOIDVOICEROIDを販売している日本のソフトウェア販売会社。Dreamtonics社製Synthesizer V関連製品の日本における販売も代行している。

さらに見る 製品, 発売日 ...

Dreamtonics

Synthesizer Vの開発元であるDreamtonics社による製品。他社製品と異なりいずれの製品もイメージキャラクターは設定されておらず、製品イメージとしてはSaki〜Kevinはアルファベット1文字、 默辰以降はアルファベット2文字のロゴマークが設定されている。

直近でリリースされた一部中国語製品を除くほとんどの製品は日本ではAH-Softwareが販売を代行しているほか、公式ストアからドル/ユーロ/人民元建てでの購入も可能。ただし、中国語製品は中国国内のリリースから遅れてリリースされる事があり、AHS経由での販売は更に遅れる。

さらに見る 製品, 発売日 ...

インターネット

インターネット(INTERNET)はVOCALOIDやDAW等を販売している日本のソフトウェア販売会社。

さらに見る 製品, 発売日 ...

ブシロードミュージック

ブシロードミュージックは日本のレコード会社。メディアミックスプロジェクト「BanG Dream!」のキャラクターをモデルとした「夢ノ結唱プロジェクト」としてCeVIO AIソングボイスを販売している。 CeVIOでは制作されていないPASTEL、HALOもSynthesizer Vでの制作を発表している。

さらに見る 製品, 発売日 ...

Studio ENTRE

Studio ENTREは日本のスタートアップスタジオ。アニメーション制作会社ゴンゾとのコラボレーション企画「GEMVOX」としてキャラクターごとに異なるエンジンでのAIシンガーの販売を予定している。

さらに見る 製品, 発売日 ...

一二三

一二三は日本の音楽プロダクション。グリーエンターテインメントと共同でボイスライブラリを発売した。

さらに見る 製品, 発売日 ...

平行四界

平行四界(Quadimension)は中国人による同人音楽プロジェクトで、かつてVOCALOIDで星塵を開発した。

さらに見る 製品, 発売日 ...

AUDIOLOGIE

さらに見る 製品, 発売日 ...

Eclipsed Sounds

さらに見る 製品, 発売日 ...

VOICEMITH

さらに見る 製品, 発売日 ...

ST MEDiA

さらに見る 製品, 発売日 ...
Remove ads

ボイスライブラリ対応表

さらに見る 発売元, ライブラリ ...
Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads