トップQs
タイムライン
チャット
視点

ポルデノーネ無声映画祭

ウィキペディアから

Remove ads

ポルデノーネ無声映画祭(ポルデノーネむせいえいがさい、イタリア語: Le Giornate del Cinema Muto)は、イタリアポルデノーネで開かれるサイレント映画の映画祭であり、同ジャンルの映画祭では世界でもっとも大規模のものである[1]

概要 会場, 創設 ...

略歴・概要

本映画祭は、1981年(昭和56年)に学生たちによって創設され、創設者たちは北イタリアでの地震の犠牲者たちを励まし鼓舞することを望んで立ちあがった。学生たちによる古いサイレント映画の巡回上映がフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ポルデノーネ県の県庁所在地であるボルデノーネに根拠地を構えたのは、偶然のことであった[1]

満25周年にあたる2006年(平成18年)の本映画祭では、9日間にわたるサイレント映画の上映のすべてに、音楽の生演奏をフィーチャーした。本映画祭は、毎年、失われあるいは崩壊した映画作品のフィルムを復元する国立フィルム・アーカイヴと提携を行っている。同年には、デンマーク映画協会が、ノルディスク・フィルムが1903年(明治36年)から1926年(大正15年)にかけて製作した、カール・ドライヤーが監督した『サタンの書の数ページLeaves from Satan's Book を含む28作を提供した[1]

現在の主催者は、ポルデノーネにあるシネマテークチネテカ・デル・フリウリである。

Remove ads

おもな上映作品

要約
視点

下記のリストは、本映画祭がこれまで上映してきたおもな作品、テーマ、監督名であり、これに加えて、D・W・グリフィス作品が1997年(平成9年)から2008年(平成20年)にかけて、12部に分けて全作品上映された。

日本映画

2001年の特集[3]
2005年の特集[3]
2010年の特集[2]
  • 海浜の女王』(1927年、監督牛原虚彦、松竹蒲田撮影所)
  • 感激時代』(1928年、監督牛原虚彦、松竹蒲田撮影所)
  • 明日天気になあれ』(1929年、監督島津保次郎、松竹蒲田撮影所・シマヅプロダクション)
  • 麗人』(1930年、監督島津保次郎、松竹蒲田撮影所)
  • 進軍』(1930年、監督牛原虚彦、松竹蒲田撮影所)
  • 若者よなぜ泣くか』(1930年、監督牛原虚彦、松竹蒲田撮影所)
  • 銀河』(1931年、監督清水宏、松竹蒲田撮影所)
  • 愛よ人類と共にあれ』(1931年、監督島津保次郎、松竹蒲田撮影所)
  • 七つの海』(1931年-1932年、監督清水宏、松竹蒲田撮影所)
  • 港の日本娘』(1933年、監督清水宏、松竹蒲田撮影所)
  • 大学の若旦那』(1933年、監督清水宏、松竹蒲田撮影所)
  • 金環蝕』(1934年、監督清水宏、松竹蒲田撮影所)
  • 東京の英雄』(1935年、監督清水宏、松竹蒲田撮影所)
その他[3]
Remove ads

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads