トップQs
タイムライン
チャット
視点

松竹キネマ研究所

ウィキペディアから

Remove ads

松竹キネマ研究所(しょうちくキネマけんきゅうじょ、1920年11月設立[1][2][注釈 1] - 1921年8月解散)は、かつて東京に存在した日本の映画プロダクションである。

略歴・概要

1920年(大正9年)4月1日松竹キネマ合名社が設立した松竹キネマ俳優学校の校長となった小山内薫は、6月25日蒲田撮影所がオープンすると、そこへ移転して門下生らと2本の映画を作るが、彼の映画改革志向と、蒲田撮影所の監督たちの商業主義的志向とが対立し、10月に俳優学校は廃止。社長の大谷竹次郎と相談の上[1]、グループを引き連れて、11月に本郷区春木町(現在の文京区本郷3丁目)の本郷座本家茶屋の二階に設立したのが松竹キネマ研究所である[3]。運営費用は大谷社長から直接支出された[3]

1921年(大正10年)4月8日、研究所第1回作品『路上の霊魂』(村田実監督)が、松竹キネマの配給で公開された。同年7月1日には牛原虚彦の監督デビュー作である『山暮るゝ』が公開されたが、3作目の『君よ知らずや』公開後の8月、興行成績の不振や製作費の過大を理由に研究所は解散し、研究所メンバーの多くは蒲田撮影所に戻った。小山内は松竹キネマ株式会社本社の相談役に退いたが[4]1922年(大正11年)3月に正式に松竹を辞めた[5]。村田実は作品に過大な製作費をかけ、松竹の経済を圧迫した責任を取って解散直後に辞任した。

Remove ads

所属者[1][6]

フィルモグラフィ

1921年

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads