トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミチノクエンゴサク

ケシ科の種 ウィキペディアから

ミチノクエンゴサク
Remove ads

ミチノクエンゴサク(陸奥延胡索、学名:Corydalis capillipes)はケシ科キケマン属多年草。同属のヤマエンゴサクC. lineariloba)に似るが、全体に小型で、細長く繊細。別名、ヒメヤマエンゴサク[3][4][5][6]

概要 ミチノクエンゴサク, 分類(APG IV) ...
Remove ads

特徴

地下にある球形の塊茎があり、塊茎からはを1本だけ出す。は高さが15cmほどになり、葉柄のある茎葉を2個、基部には鱗片葉を1個つける。茎葉は1-2回3出複葉となるが、小葉はさらに分裂することがある。小葉は楕円形から線状楕円形になり、長さはふつう1-2cm、先端は鈍形またはやや鈍形、基部は鋭形になる[3][4][5][7]

花期は4-5月。花茎の先端に総状花序をつける。小花柄の基部の葉状の苞は倒卵形または広線形で、先は分裂しないか欠刻状に2-3裂する。花冠は一方が唇状に開き、その反対側が距となり、長さは7-15mmになり、花冠の長さが15-25mmあるヤマエンゴサクと比べると小さい。花冠は淡青紫色から青紫色になり、先端の方が色が濃い。果実は披針形または狭卵形で円柱形の蒴果で、幅は狭い。熟すと2片に裂ける[3][4][5][6]

春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。

Remove ads

分布と生育環境

日本固有種[8]。本州の東北地方(日本海側)、中部地方(日本海側、長野県岐阜県)、島根県隠岐島後)に分布する[4]

染色体数は2n=16, 32。やや花が大きい四倍体(2n=32)が広く分布するが、二倍体(2n=16)は、新潟県中部以北で見られる[4]

名前の由来

和名のミチノクエンゴサクは「陸奥延胡索」の意で、分布地の東北地方の地名による。また、別名のヒメヤマエンゴサクは、ヤマエンゴサク C. lineariloba に似て、より繊細なことによる。「エンゴサク」はキケマン属のうち、この類の漢名「延胡索」のこと[5]

種小名(種形容語)capillipes は、「柄(脚)が毛のように細い」の意味[9]

ギャラリー

近縁種

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads