トップQs
タイムライン
チャット
視点

ムロタニツネ象

日本の漫画家 ウィキペディアから

Remove ads

ムロタニ ツネ象(むろたに つねぞう、本名:室谷 常蔵1934年9月9日 - 2021年11月22日)は、日本漫画家。ギャグ漫画を主として発表してきたが、歴史漫画学習漫画SF漫画、恐怖漫画も執筆している。特に子供向け学習漫画制作の草分け的存在ともいわれた[1]

概要 むろたに つねぞうムロタニ ツネ象, 本名 ...

来歴

1934年9月9日大阪府に生まれる。中学生の頃から、毎日新聞系列の夕刊紙新九州新聞社発行の『まんが新九州』(1948年創刊)の常連投稿者だった[2]佐賀県立唐津高等学校卒業。在学中、『毎日中学生新聞』懸賞漫画で金賞を連続3年受賞[3]

1953年、『毎日中学生新聞』西部版に『日本歴史漫歩』を発表してデビュー[4]毎日新聞社西部本社に勤務し、その後上京して阿佐ヶ谷美術学園に学ぶ。

1950年代から1960年代にかけて、ギャグマンガ家として『ピカドンくん』や『わんぱくター坊』などの作品で人気となった。また『かみなり坊やピッカリ・ビー』(1967年、MBS制作・NET系)や『ファイトだ!!ピュー太』(1968年、同)などのアニメの原作者として知られる。

1960年代の怪奇ブームに際しては、1967年より『週刊少年サンデー』(小学館)に連載された『地獄くん』がヒット作となった。1966年よりNET系で放送された『悪魔くん』(水木しげる原作)の後番組としてドラマ化される企画もあったが、これは流れた(雪室俊一らが脚本を担当するというNETテレビの企画書が現存し、企画を立てた平山亨が所有していた。この企画書は、平山の死後はマニアの手に渡ったらしい[5])。

1970年以降は、学習歴史漫画を主に執筆した。特に学研から刊行された「日本の歴史」「世界の歴史」シリーズは、学校の図書室や図書館に配備されるなどして多くの読者を獲得した。

2021年11月22日に87歳で死去。その死は2022年1月25日にマンガ図書館Zを運営する株式会社Jコミックテラスより公表された[6]

Remove ads

作品

要約
視点

歴史漫画

(出版社五十音順)

あかね書房
学研
くもん出版
  • 科学偉人伝 : まんが発明発見の科学史 1997年2月、ISBN 4-7743-0121-3[36]
  • 日本の歴史人物伝:まんが時代を動かした人びと 1999年7月、ISBN 4774303267[37]
  • 世界の歴史人物伝:まんが世界を動かした人びと 1997年7月、ISBN 9784774303253[38]
  • 歴史年表大事典:まんが歴史にきざまれたできごと 2005年7月、ISBN 4-7743-1038-7
さ・え・ら書房
集英社
  • 漫画日本史
    • 1 原始-奈良時代 1971年[46]
    • 2 平安-鎌倉時代 1971年[47]
    • 3 南北朝-戦国時代 1971年[48]
    • 4 安土桃山-江戸時代 1971年[49]
    • 5 江戸時代(中・後期) 1971年[50]
小学館
少年社
  • まんが東京の歴史
    • 第1巻「武蔵国の国府 : 原始時代〜平安時代」 1983年7月[53]
    • 第2巻「江戸築城 : 鎌倉時代〜戦国時代」 1984年6月[54]
    • 第3巻「江戸開府 -安土桃山時代」 1990年8月[55]
毎日新聞社

毎日中学生新聞に連載。

  • 日本歴史漫歩
  • 毎ちゃんの日本史
  • ぼくの日本史
  • 劇画世界史

他にも国土社などにも歴史漫画を出している[要出典]

歴史漫画以外の漫画

  • 地獄くん(週刊少年サンデー、少年 1967年頃[93]中一時代 1969年2月号[94]) - 『VOW王国 ヘンな新聞』(2003年、宝島社)の巻頭において、「帰ってきた地獄くん~誰も死んではならぬの巻~」を掲載。
  • 海の子ター坊(発行年不明、漫画王9月号付録)[95]

挿絵

  • なぜなに社会科の学校 2年生 小学館、1969年[96]
  • なぜなに算数の学校 1年生 小学館、1971年[97]
  • なぜなに算数の学校 5年生 小学館、1971年4月[98]
  • なぜなに科学の学校 2年生 小学館、1975年[99]
Remove ads

アシスタント

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads