トップQs
タイムライン
チャット
視点

メガプテリギウス

モササウルス科の爬虫類 ウィキペディアから

メガプテリギウス
Remove ads

メガプテリギウス学名: Megapterygius)は、約7200万年前にあたる後期白亜紀日本に生息していた、モササウルス科に属する絶滅した海棲爬虫類[1]化石は2006年に和歌山県有田川町で御前明洋が発見し[2]、その後2023年に小西卓哉らにより新属新種として記載・命名された[1]。タイプ種メガプテリギウス・ワカヤマエンシスMegapterygius wakayamaensis)の学名は「和歌山産の大きな翼」を意味する[2]M. wakayamaensisに対する日本での通称(和名)はワカヤマソウリュウ(和歌山滄竜)[2][3][4]

概要 メガプテリギウス, 分類 ...

全長約6メートル[1][2][3]。化石は尾椎を除くほぼ全身が発見されている[3]。前肢の鰭が発達しており、ウミガメと同様に前肢で推進力を得ていたと推測されている[1][2][3]。また従来モササウルス類の背鰭は確認されていなかったが、本属は胴椎の形態から背鰭が存在した可能性が示唆されている[1][2][3]。他のモササウルス類同様に肉食性であったとされ、小型で華奢な頭骨や細い歯を持つ特徴から主に小魚を餌としていたと考えられる[4]

Remove ads

発見と命名

要約
視点

化石は2006年2月に和歌山県有田郡有田川町にある鳥屋城山で当時京都大学大学院生であった御前明洋が発見した[5][6]。鳥屋城山を形成する外和泉層群鳥屋城層上部白亜系にあたり[6]、約7200万年前の地層とされる[7]。御前は当時白亜紀末の北太平洋域の調査のためアンモナイト二枚貝の化石を探していたところ、岩石の表面の観察中に海綿骨の構造を発見し、地層の年代と化石の大きさから海棲爬虫類の骨化石としてこれを同定した[6]。御前がこの発見を京都大学の松岡廣繁和歌山県立自然博物館の小原正顕に相談した後、共同調査で化石を含んだ複数個の岩石が発見され、これらはモササウルス類の後肢や椎骨として同定された[6]。特に後肢は関節した状態であった[8]

関節した後肢の発見から他の部位の骨も付近に保存されている可能性が高く見積もられ[9]、岩盤が固いことから重機を用いた追加発掘調査が2010年12月から開始された[8]。重機が通行可能な作業道の整備や岩盤を被覆する土砂の除去作業を行う必要があったため、本格的な調査が開始したのは同月下旬からであった[8][9]。岩盤が強固なため、現地でのクリーニングは不可能であった[8]。このため発掘ではまず岩盤を重機で崩して化石の有無を確認し、化石が発見された場合には化石の分布状況を整理して地層を露出させ、化石の分布範囲内と推定される岩石をすべて回収するという手法が取られた[8][9]。化石を含む層準の層理面に沿って亀裂が入っていたため層理面を露出させることは容易であった一方、岩盤には不規則な亀裂が発達し、また化石の周囲をはじめ脆い部分も存在したため、作業に伴って岩石や化石が粉々に崩れるケースもあった[8][9]。追加調査は2011年3月まで実施され、多くの部位が得られた[10]。作業道の造成も含め発掘には92日を要し、小原・御前・松岡および京都大学の学生の他に5人の作業員が参加した[9]

回収当時は母岩に被覆されていたため部位の特定が困難であったが、クリーニングの過程で特定可能な部位が多く現れることとなった[6]。クリーニングではダイヤモンドカッターやハンマーとタガネで母岩を可能な限り除去したのち、エアチゼルで骨の表面を露出させた[9]。5年を要したクリーニング作業の後[9]、ほぼ完全な下顎を含む頭骨、関節した椎骨、肋骨、前後の肢を含む全身の50%以上(約80%)の骨が発見されている[5][11][12][13]。特に頭蓋骨には脳幹や上顎骨の一部が含まれており[14]、また前肢と後肢の揃っての産出はアジア初である[14][5]

2012年から研究に参加した小西を筆頭著者とし、回収された標本は2023年12月にメガプテリギウス・ワカヤマエンシスと命名された[1][2]。属名は大きな鰭に因み「大きな翼」の意[15][16]で、種小名は化石が産出し現在保管されている和歌山県に由来する[15]

Remove ads

特徴

Thumb
ヒトとの大きさの比較

頭骨長80センチ、推定全長6メートル[15]。2009年の記者発表時には全長8メートル以上とされたが、後に完全な歯骨が確認されたことで推定値が変更された[6]

頭部は比較的小さい[2]。顎の骨が細く、また歯も細い[4]。目は前を向き、両眼視が可能であった[2][16][注 1]。両眼視のできる目が報告されたのはモササウルス類で2例目[4][注 2]

本属はモササウルス類に背鰭が存在した可能性を示唆する点で重要である[4]。メガプテリギウスにおいて椎骨の神経棘は基本的に後側に傾斜するが、第17胴椎から第21胴椎の神経棘は前側へ屈曲しており、これは背鰭が存在した可能性を示唆する[4]。背鰭はまだ仮説的なものだが、神経棘の特徴は重心の後ろに背鰭をもつハクジラと類似する[15][16]。モササウルス類ではこれまで背鰭の証拠はなく、背鰭を持つ可能性が示唆されたのは初めてである[4]。なおこの他の胴部の特徴として、第13胸肋骨以降の胸肋骨が急速に短縮し、また前肢の運動を補助する背筋の付着する胴椎の神経棘が発達する[注 3][4]

属名の由来となった鰭は頭蓋骨より長く、また後肢の鰭が前肢の鰭よりも長大である[4]。また指骨の狭窄が顕著であり、上腕骨の近位端が広大な円状面積を示すドーム型をなしていて可動域が広い[4]。また巨大な鰭は水中での機敏な動きを可能にしており[20]、前肢は迅速な活動に、後肢は急な潜水や浮上に役立った[16]。推進には主に前肢が使われたと考えられている[2][注 4]

未発見部位だが、他のモササウルス類同様に尾鰭が存在していたと考えられる[16]。主に尾を使って泳いでいたと考えられる他のモササウルス類とは異なり、尾鰭の役割は高速遊泳や方向転換の際以外は舵取りの補助程度だったとみられる[4]

Remove ads

分類

以下は記載論文でのクラドグラム[15]

ダラサウルス

プログナトドン・クリ

プログナトドン・ソルヴァリ

エレミアサウルス

プログナトドン・キアンダ

プログナトドン・ワイパラエンシス

クリダステス・モーレヴィレンシス

クリダステス・プロフィトン

クリダステス・リオドントゥス

グロビデンス・ダコタエンシス

グロビデンス・アラバマエンシス

プログナトドン・ラパクス

プログナトドン・オヴェルトニ

プログナトドン・サトゥラトル

プレシオティロサウルス

メガプテリギウス

モアナサウルス

リキサウルス

モササウルス・ミソウリエンシス

プロトサウルス

モササウルス・レモニエリ

モササウルス・ホフマニ

モササウルス・マキシムス

古環境

鳥屋城山からはアンモナイト、二枚貝、巻貝などの軟体動物、ウニ、ヒトデ、ウミユリなどの棘皮動物、カニやサメが産出しており、メガプテリギウスもこれらの生物と共存していたと考えられる[6][21]。特に発掘調査中に発見されたアンモナイトのパキディスカス・アワジエンシスは生層序年代の特定に役立てられてた[8]。 また、ツノザメ目の脱落歯がメガプテリギウスの骨の周囲に集中していることから、死後ツノザメによる死骸漁りが行われたのではないかと考えられている[22]

日本を含む東アジア域のモササウルス類は北アメリカのモササウルス類との比較が望まれているが、東アジアでモササウルス類の化石が産出した地域は日本のみである[8]。メガプテリギウスの化石は日本産のモササウルス類の中でも特に保存部位が多く、研究価値が高いと目されている[8][14]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads