トップQs
タイムライン
チャット
視点
モーツァルトの交響曲
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
モーツァルトの交響曲では、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの交響曲を作品リストにし、番号の付いていない作品について述べる(番号付きの交響曲については楽曲の項目を参照)。
交響曲の一覧
要約
視点
総覧
番号付き
番号なし(偽作など)
その他
Remove ads
楽曲解説
要約
視点
ここでは交響曲に番号が与えられていない作品を中心に解説する。偽作、及び疑作なども含む(第1番から第41番までの交響曲に関しては各項目を参照)。
交響曲 ハ長調 K. Anh. 222 (19b)
1765年に作曲された最初期の交響曲。旅行中に滞在したロンドンで5曲の交響曲を作曲したが、これは同地で作曲された作品である。楽譜は紛失しているが、その冒頭の主題が現存する。

交響曲 ヘ長調 K. Anh. 223 (19a)
交響曲K.19aを参照。
交響曲 ト長調 K. Anh. 221 (45a)『旧ランバッハ』
交響曲K.45aを参照。
交響曲 変ロ長調 K. Anh. 214 (45b)
1768年頃にザルツブルク作曲された交響曲。自筆譜、及び作品に関する資料が存在しないため、正確な年代や真偽については不明である。「第55番」とされることもある。
交響曲 ヘ長調 K. 75
1771年頃にザルツブルクで作曲された交響曲。自筆譜、及び作品に関する資料が存在せず、作風からモーツァルトとは言い難く、また偽作・真作とも言えないため疑作とみなされている。「第42番」とされることもある。
- 第1楽章 アレグロ
- ヘ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
- 第2楽章 メヌエット - トリオ
- ヘ長調 - 変ロ長調、4分の3拍子、複合三部形式。
- 第3楽章 アンダンティーノ
- 変ロ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
- 第4楽章 アレグロ
- ヘ長調、8分の3拍子、ソナタ形式。
交響曲 ヘ長調 K. 76 (42a)
1767年にウィーンで作曲された交響曲。自筆譜が現存せず、モーツァルトの作品かどうかも疑いがかけられている。「第43番」とされることもある。
- 第1楽章 アレグロ・マエストーソ
- ヘ長調、4分の4拍子、ソナタ形式。
- 第2楽章 アンダンテ
- 変ロ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
- 第3楽章 メヌエット
- ヘ長調 - ニ短調、4分の3拍子、複合三部形式。
- 第4楽章 アレグロ
- ヘ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
交響曲 ニ長調 K. 81 (73l)
1775年以前にローマで作曲されたとされる交響曲。真作または父レオポルトの作と考えられているが不明な点が多い。「第44番」とされることもある。
交響曲 ニ長調 K. 95 (73n)
1770年頃にローマで作曲されたとされる交響曲。自筆譜、及び作品に関する資料が存在しないため、疑作とみなされている。「第45番」とされることもある。
- 第1楽章 アレグロ
- ニ長調、2分の2拍子、ソナタ形式。
- 第2楽章 アンダンテ
- ト長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
- 第3楽章 メヌエット - トリオ
- ニ長調 - ニ短調、4分の3拍子、複合三部形式。
- 第4楽章 アレグロ
- ニ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
交響曲 変ロ長調 K. Anh.216 (74g/Anh.C 11.03)
1771年頃にザルツブルクで作曲されたとされる交響曲。かつては紛失していたが、20世紀になってから全曲の筆写譜が発見され、1910年に出版された。なお疑作とされているためケッヘル番号では補遺にされている。「第54番」とされることもある。
- 第1楽章 アレグロ
- 第2楽章 アンダンテ
- 第3楽章 メヌエット - トリオ
- 第4楽章 アレグロ・モルト
交響曲 ハ長調 K. 96 (111b)
1771年頃にミラノで作曲されたとされる交響曲。自筆譜はなく、ほとんどモーツァルトの作品かは不明である。「第46番」とされることもある。
交響曲 ニ長調 K. 97 (73m)
1770年頃にローマで作曲された交響曲。交響曲第11番とひとまとめに作曲されたと推測されていることから、真作の可能性が示唆されている。「第47番」とされることもある。
- 第1楽章 アレグロ
- ニ長調、4分の4拍子、ソナタ形式。
- 第2楽章 アンダンテ
- ト長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
- 第3楽章 メヌエット - トリオ
- ニ長調 - ト長調、4分の3拍子、複合三部形式。
- 第4楽章 プレスト
- ニ長調、8分の3拍子、ソナタ形式。
管弦楽曲の楽章 K. deest
最初期の1764年または1765年頃にパリで作曲されたとされる管弦楽曲の楽章。断片で全体は16小節のみ現存し、交響曲かどうか判別は不明である。ケッヘル番号は与えられていない。
Remove ads
外部リンク
- 交響曲(第42番) ヘ長調 K. 75の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第43番) ヘ長調 K. 76 (42a)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第44番) ニ長調 K. 81 (73l)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第45番) ニ長調 K. 95 (73n)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第46番) ハ長調 K. 96 (111b)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第47番) ニ長調 K. 97 (73m)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第48番) ニ長調 K. 111+120 (111a)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第50番) ニ長調 K. 161+163 (141a)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第51番) ニ長調 K. 196+121 (207a)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第52番) ハ長調 K. 208+102 (213c)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第55番) 変ロ長調 K. Anh. 214 (45b)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- 交響曲(第56番) ヘ長調 K. 98 (Anh. C 11.04)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads