トップQs
タイムライン
チャット
視点

交響曲第25番 (モーツァルト)

モーツァルト作曲の交響曲 ウィキペディアから

Remove ads

交響曲第25番 ト短調 K. 183 (173dB) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した交響曲

概要

1773年10月5日、モーツァルトが17歳の時にザルツブルクで完成されたこの曲は、同じくト短調で作曲された第40番ト短調 K. 550に対して、小ト短調ともよばれる(なお、モーツァルトの交響曲のうち、短調で書かれているのはこの曲と第40番のみである[1])。

調性、曲調、楽器法などからフランツ・ヨーゼフ・ハイドン交響曲第39番 ト短調 Hob. I:39からの影響が指摘されている。

交響曲第24番完成の2日後に完成しており、並行して作曲されたとも考えられている。

楽器編成

Thumb
『交響曲第25番』を書き上げた1773年当時のモーツァルト(Martin Knollerによる肖像画

特筆すべき点として、この時代にしては珍しくホルンを4本用いている(ハイドンの39番も同様である)。これはホルンの本数を増やして響きを豊かにするだけでなく、当時は自然管の楽器(ナチュラル・ホルン)しかなかったため、また特に短調の場合は自然管で出せる音が限られてしまうため、G管とB♭管(アルト)の両方を使うことでそれを補おうとしたものである。これによって第1、3、4楽章では不完全ながらもホルンが主題を奏でることが出来るようになっている。

ちなみに第40番では第1、4楽章でG管とB♭管(アルト)のホルンが1本ずつ用いられている(第2楽章ではE♭が2、第3楽章ではGが2)。

曲の構成

第1楽章

アレグロ・コン・ブリオ

Thumb

第2楽章

アンダンテ

Thumb

第3楽章

メヌエット

Thumb

トリオ

Thumb

第4楽章

  • ト短調、4分の4拍子、ソナタ形式。

アレグロ

Thumb

演奏例

概要 音楽・音声外部リンク ...

など、数多くの指揮者、団体により演奏されている。

使用例

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads