トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヤマルリソウ
ウィキペディアから
Remove ads
ヤマルリソウ(山瑠璃草[2]、学名:Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim.[1])は、ムラサキ科ルリソウ属に分類される多年草の1種[3]。和名は山に生育し瑠璃色の花をつけることに由来し[4]、別名が「ヤガラ」、「ヤマウグイス(山鶯)」[5]。属名のOmphalodesは、中央が凹となる分果であることに由来し、「へその形をした」という意味[2]。
Remove ads
分布・生育環境
特徴
根生葉は倒披針形(長さ7-20 cm、幅2-5 cm)でロゼット状に広がる[3][6]。茎葉は根生葉よりも小さく、基部が茎を抱き、上部のものほど小さく[6]、まばらに互生する[4]。茎の高さは7-20 cmで数本が斜めに立ち枝分かれせず[2]、開出した白い毛が多く[6]、先端に直径1-1.5 cmの淡青紫色の総状花序をつける[3]。花期は4-5月で[3]、5枚ある花弁の色が薄桃色から薄青色へと変化する[2][4][5]。花序は分岐せず、8-17 mmの小花柄があり、花が終わると下に垂れる[6]。萼は長さ5-8 mmに大きく伸びる[6]。分果は縁が平たんで長さ約3 mmでがぎ状の棘がなく[2]、がぎ状の棘が出るものは変種のトゲヤマルリソウ(棘山瑠璃草、学名:Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim. var. echinosperma Kitam.)[6]。白い花のものは、シロバナヤマルリソウ(白花山瑠璃草、学名:Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim. f. albiflora S.Okamoto ex H.Hara)。
Remove ads
近縁種

花はワスレナグサに似る[7]。ルリソウ属では、以下の種などが知られている[6]。
- ハイルリソウ
- 学名:Omphalodes prolifera Ohwi。ヤマルリソウと同様に根生葉が多数あり、葉の中で根生葉が最も大きく、茎は多数出て、花序は分岐しない[6]。葉に長毛だけがあり、花を付ける茎の最も下の苞の腋から新しい枝が出る[6]。
- ルリソウ
- 瑠璃草、学名:Omphalodes krameri Franch. et Sav.。根生葉は中央の葉よりも小さく、茎は少数で、花序はふつう2分する[6]。分果の縁に短いかぎ状の棘がある[6]。
- エチゴルリソウ
- 越後瑠璃草、学名:Omphalodes krameri Franch. et Sav. var. laevisperma (Nakai) Ohwi。ルリソウに似ているが、分果の縁にかぎ状の棘がない[6]。
種の保全状況評価
日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[8]。土地開発や園芸採集により絶滅が危惧されている地域がある[9]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads