トップQs
タイムライン
チャット
視点

リス文字 (Unicodeのブロック)

ウィキペディアから

Remove ads

リス文字(りすもじ、英語: Lisu)は、Unicodeの124個目のブロック

概要 範囲, 面 ...

解説

中華人民共和国雲南省四川省などに居住するリス族(傈僳族)によって話される、シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派リス語の表記のため、1915年イギリス宣教師のジェームズ・フレイザーによってラテン文字を元に作られたリス文字(フレイザー文字)を収録している。

リス文字はラテン文字から派生したためラテン文字と同様、音素文字のうち母音と子音とに独立した文字が割り当てられているアルファベットに分類され、左から右へと横書き(左横書き)し、音節毎に分かち書きをする。ただし、大文字・小文字の区別は無い。

符号位置の順序はおおむね伝統的なリス文字の順序に従っている。

Unicodeのバージョン5.2で追加された。

収録文字

さらに見る コード, 文字 ...
Remove ads

小分類

このブロックの小分類は「子音字」(Consonants)、「母音字」(Vowels)、「声調」(Tones)、「約物」(Punctuation)の4つとなっている[1]

子音字(Consonants

この小分類にはリス文字のうち、基本的な子音字が収録されている。

母音字(Vowels

この小分類にはリス文字のうち、基本的な母音字が収録されている。

声調(Tones

この小分類にはリス文字のうち、声調を表す声調記号が収録されている。

約物(Punctuation

この小分類にはリス文字のうち、句読点などの約物類が収録されている。

文字コード

リス文字(Lisu)[1]
Official Unicode Consortium code chart (PDF)
 0123456789ABCDEF
U+A4Dx
U+A4Ex
U+A4Fx
注釈
1.^バージョン16.0時点

履歴

以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。

さらに見る バージョン, コードポイント ...
Remove ads

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads