トップQs
タイムライン
チャット
視点

リング符号

ウィキペディアから

Remove ads

リング符号(リングふごう、英語: ring)は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、文字の上または下に付される小さなである。

Remove ads

各言語における用法

デンマーク語ノルウェー語スウェーデン語ワロン語
å を用いる。円唇奥舌半広母音 /ɔ/ を表す。
チャモロ語
å を用いる。奥よりの /ɑ/ を表す。
チェコ語
クロウジェク(kroužek)といい、ů を用いる。発音は /uː/ú と同じであるが、歴史的に二重母音 uo に由来する語に用いる。

音声記号

国際音声記号では、文字の下に置かれ、無声を表す。/ɡ/ のようにディセンダのある (下に長い) 文字では上に書いてもよい。

その他の用法

サンスクリットの翻字で、音節を形成する r, l を表すのに、IAST方式ではドット符号を用いて ṛ, ṝ, ḷ, ḹ と記すが、ドットのかわりに下つきのリングを使って r̥, r̥̄, l̥, l̥̄ のように記されることもある。ISO 15919 方式でもこの方法を採用し、ṛ, ḷ はそり舌の /ɽ/, /ɭ/ を表すために使用している。

インド・ヨーロッパ祖語の音節を形成する子音も *m̥, *n̥, *l̥, *r̥ のように下つきのリングを用いて表す。国際音声記号ではそれぞれ m̩, n̩, l̩, r̩ にあたる。

符号位置

さらに見る 記号, Unicode ...
さらに見る 大文字, Unicode ...
さらに見る 記号, Unicode ...
Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads