トップQs
タイムライン
チャット
視点
ルカ・トーニ
イタリアのサッカー選手 ウィキペディアから
Remove ads
ルカ・トーニ(Luca Toni, 1977年5月26日 - )は、イタリア・エミリア=ロマーニャ州パヴッロ・ネル・フリニャーノ出身の元サッカー選手。元イタリア代表。現役時代のポジションはフォワード。
セリエAで2度、ブンデスリーガで1度得点王を獲得した大型ストライカー。2014-15シーズンの38歳での得点王はセリエA最年長記録。またイタリア代表では2006 FIFAワールドカップにレギュラーとして出場し、優勝に貢献した。
Remove ads
クラブ経歴

1994年にモデナFCでプロキャリアをスタートさせ、複数のクラブを渡り歩いた。2003-04シーズンに当時セリエBのパレルモに移籍すると才能が開花、45試合で30得点を挙げセリエA昇格に導く。翌年も20得点を挙げ同クラブの残留に貢献している。2005年にフィオレンティーナに移籍してからはエースストライカーとしてクラブの躍進の原動力となる。同時にアルベルト・ジラルディーノと並んでイタリア代表の看板選手となった。
2005-06シーズンは31得点でセリエAの得点王を獲得。30得点以上での得点王獲得は、セリエAでは47年振りの事である[2]。
2005-06シーズンの活躍によりヨーロッパ各国のクラブからオファーがあったが、トーニ自身は八百長問題もあってかクラブのセリエA残留を目標にして当分移籍する気はないと発言していた。

2007-08シーズンからドイツ・ブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンでプレーすることになった。移籍金は1100万ユーロ(約18億円)。移籍1年目からブンデスリーガ得点王となる24得点を挙げる活躍を見せ、この年のバイエルン・ミュンヘンのリーグ優勝に貢献した。
2009-10シーズン途中、ファン・ハール監督と関係をこじらせ、出場機会が減少していたため[3]、ASローマにレンタル移籍[4]。移籍後最初の公式戦となった1月6日のカリアリ戦でローマでのデビュー。
2009-10シーズン終了後、バイエルン・ミュンヘンとの契約を解除。ジェノアCFCへ移籍。
2010-11シーズン途中、ジェノアCFCとの契約を解除。ユヴェントスへ移籍。しかし、アントニオ・コンテの監督就任後構想外に。
2012年1月、ワルテル・ゼンガ率いるアル・ナスル移籍が決定[5]。
2012年8月、移籍期限間際で古巣フィオレンティーナに復帰。9月16日のカターニャ戦では復帰後初ゴールも決めた。
2013年7月、エラス・ヴェローナへの移籍が決定。
2014-15シーズンは22得点を挙げ、得点数タイのマウロ・イカルディと共にセリエA得点王となった。38歳での得点王はセリエA最年長記録[2]。
しかし前年得点王として迎えた2015-16シーズンは、2015年9月20日に行われた第4節の対アタランタBC戦で左膝靭帯を損傷し、2ヶ月以上の負傷離脱を強いられることになった。この重傷も影響して2016年5月4日、現役引退を表明した[6]。5月8日、現役最後の試合となったユヴェントス戦でパネンカでPKを成功させ、2-1での勝利に貢献した[7]。
Remove ads
代表経歴
イタリア代表としては2004年8月18日のアイスランド戦(レイキャビク)で代表デビュー。2006年のFIFAワールドカップ・ドイツ大会のメンバーに選出され、エースナンバーとされる背番号9番を背負った。6試合に先発出場し、準々決勝・ウクライナ戦で2ゴールを決めるなど、イタリアの優勝に貢献した。EURO2008でもエースとして全試合に先発出場したが、幾度となくチャンスを逸し無得点に終わった。不振のイタリアの象徴となった[要出典]。
現役引退後
現役引退後は、最終所属先であったエラス・ヴェローナの役員に就任している。
個人成績
Remove ads
代表歴
出場大会
試合数
- 国際Aマッチ 48試合 16得点(2004年-2009年)[8]
得点
Remove ads
タイトル

クラブ
- USチッタ・ディ・パレルモ
- セリエB (1) : 2004
- バイエルン・ミュンヘン
- ブンデスリーガ (1) : 2008
- DFBポカール (1) : 2008
- DFLリーガポカール (1) : 2007
代表
- イタリア代表
個人
- セリエB得点王:2003-04
- セリエA得点王:2005-06, 2014-15
- セリエAベストイレブン 2014-15
- ゴールデンブーツ:2006
- ブンデスリーガ得点王:2007-08
- UEFAカップ得点王:2007-08
- FIFAワールドカップベストイレブン:2006
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads